ジャンルもクラシックとは違う歌手(基本的にはシャンソン歌手が主だったと記憶している)の 木月京子 が今年亡くなった。享年60才。声楽家として盛りの後半に差し掛かっていたが、活躍の輪はますます広がっていた時期の急逝だったとのこと。遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈りします。
木月京子 と出会ったのは、1990年の冬。日本オペレッタ協会「白馬亭にて」公演の稽古だった。今から19年前だから、木月京子 = 41才、私高本 = 30才 だったハズ。主役 = ヨゼファー役 が木月さんだった。私高本 = 合唱団員の末席 だったので、立場的には言葉を交わすのも無理なのだが、木月さんの人なつこい性格で、合唱団員とも親しく接してくれて公演当日まで稽古を進めてくれたのだった。
セリフ廻しに「味」がある人だった。「間の取り方」とかに独特の味があり、受けも極めて良かった。当時の私高本は「30台に突入したばかり」だったので、セリフ廻しの重要性(オペレッタやモーツァルトのドイツ語オペラ)がまだわかっていなかった。
当時の日本オペレッタ協会は「ダブルキャスト」だったので、ヨゼファー役は2人居た。もう1人の主役は 藤原歌劇団所属の人だったが、セリフ廻し が木月さんに比べて余りにも差があり(木月さんが上)、驚愕した思いが残っている。歌自体は(好みの差はあっても)それほどの差は無かった。
人間も動物も植物も「いずれは死ぬ」のだが、まさか「還暦迎えて直後に死ぬ」とは誰も思っていない。もっともっと長生きして活躍してほしかった > 木月京子
「白馬亭にて の ヨゼファー」の名演は3回共演させて頂いたハズ。脂の乗り切った時代の 木月京子 の歌とセリフと演技を目の当たりにさせてもらったのだった。「私高本のオペラ観」の礎である。
木月京子 と出会ったのは、1990年の冬。日本オペレッタ協会「白馬亭にて」公演の稽古だった。今から19年前だから、木月京子 = 41才、私高本 = 30才 だったハズ。主役 = ヨゼファー役 が木月さんだった。私高本 = 合唱団員の末席 だったので、立場的には言葉を交わすのも無理なのだが、木月さんの人なつこい性格で、合唱団員とも親しく接してくれて公演当日まで稽古を進めてくれたのだった。
セリフ廻しに「味」がある人だった。「間の取り方」とかに独特の味があり、受けも極めて良かった。当時の私高本は「30台に突入したばかり」だったので、セリフ廻しの重要性(オペレッタやモーツァルトのドイツ語オペラ)がまだわかっていなかった。
当時の日本オペレッタ協会は「ダブルキャスト」だったので、ヨゼファー役は2人居た。もう1人の主役は 藤原歌劇団所属の人だったが、セリフ廻し が木月さんに比べて余りにも差があり(木月さんが上)、驚愕した思いが残っている。歌自体は(好みの差はあっても)それほどの差は無かった。
人間も動物も植物も「いずれは死ぬ」のだが、まさか「還暦迎えて直後に死ぬ」とは誰も思っていない。もっともっと長生きして活躍してほしかった > 木月京子
「白馬亭にて の ヨゼファー」の名演は3回共演させて頂いたハズ。脂の乗り切った時代の 木月京子 の歌とセリフと演技を目の当たりにさせてもらったのだった。「私高本のオペラ観」の礎である。