Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

私高本の特徴=メーカー公式発表は信じない(No.2998)

2024-11-27 13:50:50 | グランドピアノの買い方・選び方
私高本は「メーカー公式発表は信じない」が最大の特質である。「3大推薦中級価格ピアノのトップ=ボストン156PEII」の スタインウェイジャパン公式発表も信じていないwww
Boston Grand GP-156 PE - Steinway & Sons

Boston Grand GP-156 PE - Steinway & Sons

The smallest Boston grand by size at 5' 1½" (156cm), there is nothing small about the sound of GP-156 Performance Edition, which benefits from a wide-t...

 

>ほかのピアノに比べて、ボストンピアノは弦の張力を低くしています

他のピアノと同じ程度の張力であり、「スタインウェイ並みの低い張力」は実現していません。

「積層響板 + ホフマン」「積層響板 + ヤマハ」「積層響板 + カワイ」 google検索だと、当ピアノミュージックジャパンしか意味あるHPは出て来ませんwww
ベヒシュタイン関係者とヤマハ関係者が噛み付いてましたが、事実です。特に、ベヒシュタイン は「高値で積層響板ピアノを売り付ける悪徳ピアノ店」です。

「響板使い回し」google検索も、当ピアノミュージックジャパンしか出て来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ新本社ピアノ展示最新(No.2997)

2024-11-23 23:02:08 | グランドピアノの買い方・選び方
ヤマハ新本社横浜みなとみらい グランドピアノ売場 見参(No.2900) - Piano Music Japan

ヤマハ新本社横浜みなとみらい グランドピアノ売場 見参(No.2900) - Piano Music Japan

2024年6月6日に「ヤマハ新本社横浜みなとみらい」が開店した。昨日6月30日にグランドピアノ売場を訪れた。ヤマハ新本社横浜みなとみらい=4店舗の集約ベーゼンドルファー中...

goo blog

 



2024年6月6日に「ヤマハ新本社横浜みなとみらい」が開店した。11月17日に再びグランドピアノ売場を訪れた。



S3X, C3Xespressivo, C5X, C3X, C2X, C1X, C3TD, GB1K 展示


S6X, C7X, C6X 展示が無くなった。


そのコーナーで扉の奥が「ベーゼンドルファー売場」。

Klimt "Tree of Life" (全世界25台限定), Model 250 (非売品、1909年製), Model 230VC, Model 214VC, Model200, Model 185VC, Model 170 VC 展示


これはオープニング当時と同じ。
扉があり、そこには

Model 280VC 2台


インペリアル290展示無しになった。

ベーゼンドルファーインペリアル290(97鍵盤)225(92鍵盤), ヤマハCFX, CF6, CF4 が置かれていない が最大の特徴




ヤマハ が ベーゼンドルファー買収以降、「旧型 → 新型VC」を強力に邁進した。結果、売れ筋が「170 → 200」になった。ヤマハ が明記している。
Bösendorfer Grand Piano 200

Bösendorfer Grand Piano 200

Seit über einem halben Jahrhundert gehört das Grand Piano 200 zu den beliebtesten Modellen überhaupt. Der Klang dieses Flügels entfalten sich mühelos im Konzert...

Bösendorfer Japan - ベーゼンドルファー・ジャパン

 

「ディスクラビア・エディションモデル」がインターネット上はあるが、紙カタログには無く、付けられないから要注意www

ベーゼンドルファー225(92鍵盤)廃番の前触れ???


Bösendorfer Grand 225 Klangliche Präsenz bis zum Subkontra F 素っ気無い記述であるのが気になる。

ヤマハCFX は「ショパン国際コンクール」で採用されているので、存続するだろう。

ヤマハCF6, CF4 も廃番の前触れ???


CF6 は製造開始以来1度も常駐展示が無かった機種。CF4 まで展示無しになったのは、

上位価格機種=ベーゼンドルファー に統一


の予感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立劇場バレエ「くるみ割り人形」主要キャスト発表(No.2996)

2024-11-22 23:56:33 | 演奏会案内

全18公演脇役を踊り続ける 直塚美穂


公演関連ニュース

公演関連ニュース

新国立劇場バレエ団&ダンス公演に関するお知らせ。バレエ&ダンスを観るなら新国立劇場で。

新国立劇場 バレエ&ダンス

 

  シーズンオープニング「眠れる森の美女」で 主要脇役=カラボス役 を演じて、これまで圧倒的に「場を制していた本島プリンシパル」に肩を並べたか? 越したか? を演じた 直塚美穂。ピアノミュージックジャパン批評はこちら。新国立劇場バレエ「眠れる森の美女」2024.10.26-11.03 主役全7組批評(No.2990) - Piano Music Japan
  フロリナ王女も良かったぞ > 直塚美穂

 「くるみ割り人形」でどの役を与えられているか? を注目していたが、何と

  1. スペインの踊り
  2. 雪の結晶
  3. 花のワルツソロ

と3役を、さらに18公演全部に出演、と相成った。他に「18公演全部に脇役出演」は発表されていない。


米沢唯プリンシパル が「アラビアの踊り」


  本島プリンシパルと木村優里プリンシパルが素晴らしい踊りを披露してくれた「アラビアの踊り」。米沢唯プリンシパルが踊ってくれる、とのこと。大いに期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立劇場オペラ:ロッシーニ「ウィリアム:テル」原語フランス語日本初演初日2024.11.20批評(No.2995)

2024-11-21 20:51:50 | 批評

ソロは素晴らしかったが、重唱が全く映えなかった 原語フランス語日本初演 新国立劇場ロッシーニ「ウィリアム・テル」


  招聘3名の主役ソロは素晴らしく「ブラヴォーの嵐」となったが、重唱(合唱付きを含む)が全く冴えず、カーテンコールも「並み」で、2回で拍手が完全に鳴り止んだ。

  1. 招聘3名=ミシュケタ(ウィリアム・テル)、ベルバラ(アルノルド)、ペレチャッコ(マティルド)は全員新国立劇場で実績あり
  2. 合唱団はベスト
  3. 指揮=芸術監督=大野和士
  4. 演出は新国立劇場「夜鳴きウグイス/イオランタ」で実績あるコッコス

と言う万全の配置だったのだが、

重唱が「最高声部だけ目立つ」曲ばかりで、全く冴えない


が延々と続く。初めは、「大野和士の指揮が原因?」と思っていたのだが、どうも違う。「セビリアの理髪師」重唱では、低音パートがアジリタで、どんどん盛り上げて行くのだが、「ウィリアム・テル」重唱低音パートは「和音の支え」なのである。う~ん、これでは指揮者が誰でも盛り上げられない曲と感じる。プログラムノートには

  1. オペラセリア「ウィリアム・テル」はオペラブッファ「セビリアの理髪師」と並ぶ代表作 表記
  2. 「ウィリアム・テル」上演は日本だけでなく、世界的に極めて少ない

が併記されているが、「ウィリアム・テルは曲の魅力が少ない」の記述は一切無い。(通常無い)
  1815年作曲「セビリアの理髪師」はイタリアだけでなく、ロンドン・パリ・ウィーン・ニューヨークで大ヒットした旨、記載されているが、その後のオペラセリアは、「世界中に広がった」記載が無い。
  重唱がこれだけ魅力無ければ、人気出ないだろう。

全5公演S券余裕あり=「ウィリアム・テル」は人気無いので、再演はしない → 大道具&衣装は即廃棄 して欲しい




  上演時間4時間40分の ロッシーニ「ウィリアム・テル」。ワーグナー「ニーベルングの指輪 4部作」など、これ以上の時間を食う大作は存在するが、ロッシーニ「ウィリアム・テル」よりも演奏頻度は2桁以上に高い。

原因は「曲の魅力」である


重唱が全く魅力無いだけでなく、ソプラノ=マティルド役に唯一与えられたアジリタ も「セビリアの理髪師」よりも聴き応えが無いのである。ペレチャッコの演奏が悪いのでは無い。曲が魅力無いのである。「効果が無い」のである。

コッコス演出は「ブーイング」vs.「ブラヴォー」拮抗


  上下の対比は素晴らしい コッコス演出だが、「反射板が皆無」で音響的には「聴こえ難い」。後ろで歌うと聴こえないのである。「後ろ」と言うか「真ん中」辺りで聴こえないのである。「ブーイングが出て当たり前」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げ前=2024年にはスタインウェイS155は購入不可能?(No.2994)

2024-11-19 11:25:10 | グランドピアノの買い方・選び方

スタインウェイジャパン表参道店スタインウェイS展示無し



  1. スタインウェイB211
  2. スタインウェイA188
  3. スタインウェイO180
  4. スタインウェイM170
  5. ボストン156PEII
  6. ボストン163PEII
  7. ボストン178PEII

現在のスタインウェイジャパン表参道店展示機種である。どうやら今年年内にスタインウェイS155 は入荷しない様子。
高い機種売りたい、は誰も同じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾高忠明指揮チャイコフスキーバレエ「白鳥の湖」抜粋批評が上位を占めた(No.2993)

2024-11-18 21:45:05 | 批評
昨日、 NHK交響楽団第2018回C定期公演尾高忠明指揮「白鳥の湖」抜粋批評 が第2位と第6位に入った。
第2位 NHK交響楽団第2018回C定期公演2日目2024.09.28尾高忠明指揮「白鳥の湖」抜粋批評(No.2961) - Piano Music Japan
第6位NHK交響楽団第2018回C定期公演初日2024.09.27尾高忠明指揮「白鳥の湖」抜粋批評(No.2959) - Piano Music Japan
何と、N響最新批評より上位www

https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024111729847 放映が直接原因。NHK受信料払っている人は無料で 11月24日23時まで全編見れるから、見落とした人は是非是非見て下さい。

チャイコフスキー「白鳥の湖」組曲は「2管編成だけ抜粋」は知らなかったです、尾高先生(感謝
映像観たらフルートは3名でしたが。(組曲版もフルート3名)

尾高忠明曰く「今日の本番をチャイコフスキーさんに聴いてほしい」自信作


である。
「N響2024-25シーズンベストコンサート」の予感。11月今日まででは圧倒的ベスト。ブロムシュテット指揮シューベルト「グレート」も良かったのだが、「未完成」が今一つだったので。

「尾高忠明一世一代の名演」


だった、と感じる。

「空いたNHKホールは響く」ぞwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK交響楽団第2023回C定期公演初日2024.11.15エストラーダ指揮批評(No.2992)

2024-11-16 12:32:38 | 批評

第4楽章だけ爆発させ、37歳にして「一般参賀」を受けた エストラーダ指揮ショスタコーヴィチ「革命」


  第1~3楽章を音量を抑えて、第4楽章で爆発させる ストーリーを披露した 指揮者=エストラーダ。狙いは当たり、ブラヴォーの嵐が来て、一般参賀に至った。音量抑えた第3楽章まででは、ピアノ&ピアニッシモで、主旋律しか聴こえない箇所続出であったが、終演後の反応は、圧倒的支持であった。
  トランペット奏者ラインホルト・フリードリヒ を迎えた ヴァインベルク作曲トランペット協奏曲 は、「ショスタコーヴィチ風」のパロディが特徴。第3楽章冒頭に打楽器を従えた カデンツァ が聴きどころ。
 2つの ミュート を駆使した音色の豊かさは、他では聴けない。「息の長さ」も半端無く長い。アンコールの「さくらさくら」も含め素晴らしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタインウェイ「内リム+外リム 一体成型」特許はいつまで?(No.2991)

2024-11-15 10:00:03 | グランドピアノの買い方・選び方

1974年スタインウェイは「内リム+外リム一体成型」を披露した


何月かは分からない。「内リム+外リム一体成型 の 自然乾燥期間=1年」とのことなので、特許取得 → 製品発売 には1年以上掛かる計算になる。すると、特許取得=1973年 の可能性が極めて大。アメリカ特許期間は多分日本と同じだろうから50年。すると、去年には切れている。

10年以上前に「スタインウェイの特許は全て切れている」と書いてある資料が多いが、スタインウェイ最終新型=S が1923年の発売 → 1973年特許切れ と誤解しているモノが大半である。

「内リム+外リム一体成型」は間違いなく特許


一体成型後、自然乾燥に1年掛かるので、今年末までには、「競合他社が製造した内リム+外リム一体成型」ピアノが出現する可能性がある。ファツィオリ、ベーゼンドルファー、ブリュートナー、ヤマハ、カワイ などなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立劇場バレエ「眠れる森の美女」2024.10.26-11.03 主役全7組批評(No.2990)

2024-11-14 07:46:38 | グランドピアノの買い方・選び方

想定外だった 米沢唯=リラの精 起用で、刷新された イーグリング版「眠れる森の美女」は全12公演前売りSA席完売の大人気


  新国立劇場バレエ「眠れる森の美女」公演は、新国立劇場オープニングで、吉田都・熊川哲也組が2回踊った演目であり、2014年シーズンオープニングでイーグリング版が導入された、など「看板演目」と思い込んでいる人も多いことと思うが、実は「不人気演目」であった。「眠れる森の美女」

  1.  2014=6
  2.  2017=5
  3.  2018=5
  4.  2021=4
  5.  2024=12

今回が初めて7公演以上になったのである。前回9公演だった「アラジン」よりも人気無い演目だったのである><


吉田都芸術監督の初めの構想はこうだった。

  1. ツートップ(小野・米沢)で3公演づつ、木村・柴山・廣川で2公演づつの計12公演
  2. それまでプリンシパル起用だった「カラボス」「フロリナ王女」「青い鳥」はプリンシパル起用せず

前回まで、プリンシパル起用の3役をプリンシパル起用から外し、オーロラ姫&デジレ王子 だけに集中起用


であった。
表に出るか? 裏に出るか? 新国立劇場営業は「表」と読んだ。


 それが主役キャスト発表 → 郵送優先発売開始 後に、暗転した><

米沢プリンシパルが心臓病で主役ドクターストップ


既にチケット販売後なので、組み換えは不可能。優先権無いアトレ会員販売の際は、「元 米沢オーロラ姫は、配役空白」で売り出した。その後、10/25 & 10/29 はベルリン国立バレエプリンシパルに今期から昇格した 佐々晴香、11/3 は池田理沙子ファーストソリストが起用された。今から振り返ると「ベルリンでプリンシパル昇格」の佐々 は、11月冒頭はジゼルをベルリンで主役披露しているので、ギリギリまで引っ張ってこれが精一杯であったことが判明している。
  さらに開演前1週間を切って、10/26公演で 小野絢子プリンシパルが体調不良発表、池田理沙子ファーストソリストに代役発表された。


  今期、「くるみ割り人形」に次いで公演数の多い「眠れる森の美女」は全5キャストを観る予定だったが、全7組主役を観ることにした。

  1.  10/26夜 池田・奥村組
  2.  10/29 佐々・井澤組
  3.  10/31 廣川・速水組
  4.  11/1 小野・奥村組
  5.  11/2 柴山・福岡組
  6.  11/3昼 木村・渡邊組
  7.  11/3夜 池田・井澤組

米沢唯プリンシパルは「リラの精」出演ならば、ドクターOK が出て、元オーロラ姫の3回と柴山組2回に出演


と相成った。これがイーグリング版「眠れる森の美女」の性格を大いに変貌させる。吉田都芸術監督でさえ、当初思い描いていなかった世界が繰り広げられて、「前売りSA券全12公演完売」となったのである。

過去4回の上演よりも、はっきり見応えあった 2024年「眠れる森の美女」




冒頭の 米沢唯=リラの精 対 直塚美穂=カラボス が最大の見どころとなったイーグリング版「眠れる森の美女」


  イーグリング版は「眠れる森の美女」に限らず、「くるみ割り人形」でも「上下の魅せ方が圧倒的に巧い」。「眠れる森の美女」では、冒頭に リラの精 がシャンデリアにて天井から地平まで降ろされ、その場で地平待機の カラボス と対峙する。10/26 も 10/29 もカラボス=直塚 だったのだが、10/29 の「米沢リラの精」との対峙が息を吞み込む緊迫感で圧倒的魅力! この後、「直塚カラボス」も「米沢リラの精」も観たのだが、11/3夜の同じ顔合わせまで、この緊迫感は感じなかった。「米沢 vs. 直塚」の迫力には圧倒された。

 イーグリング版「眠れる森の美女」カラボス は、これまで本島プリンシパルの存在が圧倒的で、米沢唯プリンシパル が踊ったこともあるのだが、本島には及ばなかった。だが、今回の直塚カラボス は「悪役ぶりが本島並み」で本当に憎たらしいwww
  直塚は、フロリナ王女役でも2回観たが、他のダンサーより見栄えがあるのだが、カラボス役ほどの存在感は感じなかった。今後出世しても「カラボス役」に留まって欲しい。
  「リラの精」は、米沢 の存在感が圧倒的。初の大役=内田美聡 も充分に踊っていたのだが、米沢 と比べると、差がある。前回までの リラの精 と比べれば、双肩の踊りだったと感じるのだが。
  内田・直塚組が 米沢・直塚組に次いで、プロローグの見応えがあった。(10/26, 11/1)内田美聡 は、来シーズン ファーストアーティスト昇格と予想する。

「プロローグ」で醸成されてしまうイーグリング版「眠れる森の美女」?


  今回気付いたのだが、初回休憩前に、オーロラ姫もデジレ王子も登場しない。これは「異常事態」である。これが、これまで「人気演目」にならなかった大きな理由である。リラの精 は、プロローグにソロが1曲あるだけで、踊りは負担が少ないが、冒頭から第3幕幕切れまで、延々と出演する。しかも「6名の妖精」を引き連れて「見た目は大掛かり」である。今回初めて、米沢唯プリンシパル起用となったが、これが人気をぐいぐいと引っ張った。わからないモノである。

最も印象に残った 佐々・井澤組、次に 池田・井澤組


  代役組の2組が最も見応えがあった。この2組のみが「米沢 vs. 直塚」だったのだ。プロローグで盛り上がった米沢と直塚は1幕&2幕1場&2幕2場でも、まずオーロラ姫(第1幕)と、次いでデジレ王子(第2幕)を迎え入れ、第3幕終幕時に 米沢が大段落を披露する。場が盛り上がった!
 佐々 は新国立劇場バレエ初登場だったが、スピード感最高! 次回「眠れる森の美女」公演主役も是非是非観たい!
池田オーロラ姫も、カーテンコールが佐々 に次いで盛り上がった。 佐々 のスピードを身に着ければ盤石である。

 オーロラ姫+デジレ王子 は概して良かったのだが 廣川・速水組 だけ、デュオもソロもはっきり見劣りした。この組だけ「眠れる森の美女」公演初主役同士の共演だったので、吉田都芸術監督の組み合わせに問題があった、と感じる。

イーグリング版「眠れる森の美女」をイーグリング版「くるみ割り人形」に次ぐ大人気作品に仕立て上げた吉田都芸術監督


には感謝するばかりである。同じチャイコフスキーバレエ=ライト版「白鳥の湖」も「眠れる森の美女」公演以上の人気作品に育て上げて欲しい。


脇役陣で見応えあったのは次の3名。

親指トム=上中佑樹、フロリナ王女=直塚美穂、青い鳥=森本亮介


特に 親指トム=上中佑樹 は、これまでのイーグリング版「眠れる森の美女」公演中、断トツのトップであった。上中はシーズン後昇格であろう。直塚・森本組は、これまでプリンシパル起用役に比肩する出来であった。次回「眠れる森の美女」公演でも是非是非踊って欲しい。

群舞は、第2幕22人 森の精霊 が見応え最大。

指揮について。サザーランドは5回とも安定して良かったが、冨田美里は11/3は良かったが、10/31は旋律線が不明瞭な箇所が散見された。今回が初指揮なので、不慣れだったと思う。次回は11/3以上を期待する。

イーグリング版「眠れる森の美女」を「大型プロジェクト」に仕立て上げた吉田都芸術監督


  次回イーグリング版「くるみ割り人形」は、前回以上の出来を期待する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ + スタインウェイ + 違い 動画(No.2989)

2024-11-13 07:49:02 | グランドピアノの買い方・選び方
「ヤマハ + スタインウェイ + 違い」google検索だと、動画トップに

が来る。
調律師 鈴木俊明さんの動画である。

  1. 鍵盤蓋取付
  2. 一体型リム
  3. 響板 と リム の 隙 の有無
  4. サウンドベル(トレブルベル)の有無
  5. 謎の棒 有無
  6. 棚板 の組込方
  7. 棚板 と オサ の反りの 有無
  8. ブラケット 構造
  9. キャプスタン の丸みの 有無
  10. 鍵盤重量(ダウンウェイト)の違い
  11. 鍵盤鉛調整の 有無
  12. ペーパーパンチング の コーティング の 有無
  13. 白鍵 人工象牙 の 有無
  14. チューニングピン の 太さ と サポーター有無 と 巻き数
  15. ピン板 の素材と組み方
  16. ウナコルダ の 位置 と効果
  17. ダンパーペダル使用時の 軸の移動 と 打弦位置 と 溝 
  18. レットオフ の距離
  19. アフタータッチ(ナッハドロック)の 設計寸法
  20. スタインウェイ → 懐事情を考えない最高設計、ヤマハ → 懐具合に沿った設計

スタインウェイが声を大にして発信している「弦張力の弱さ」には触れていない


点だけが不思議。

弦張力弱い → ハンマー軽い + フレーム重量軽い → アクション重量軽い + ピアノ重量軽い


なので、「最大の違い」に感じるのだが。
  更に、鍵盤鉛調整の有無は指摘しているが、「ナッハドロックの揃え方の有無」には触れていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストンとスタインウェイの弦張力とハンマー重量・鍵盤重量・ピアノ重量の関係=原因と結果(No.2988)

2024-11-12 14:01:24 | グランドピアノの買い方・選び方

ピアノ弦は「大きな音を出す為に強く張る」


だが

「強く張るほど、倍音が出なくなる」


である。

スタインウェイは弱い張力で倍音豊かだが、音量充分


である。

外リム+内リム一体成型の効果


である。

ボストンは「外リム+内リム一体成型」実施だが、張力は他社並み



の設計と考えられます。恐らく「当時のカワイ」張力。

スタインウェイジャパンの「ボストン」説明ではBoston Grand GP-156 PE - Steinway & Sons
>ほかのピアノに比べて、ボストンピアノは弦の張力を低くしています。
>弦の張力を軽減することによって、テーパー状のより大きい響板を採用することが可能となり、
>音を長く保つ豊かな響きが得られるとともに、ピアノ自体の耐久性も向上しています。

とありますが、実際は「ボストン弦張力はカワイ並み」で低くありませんwww

張力を支えるのが鉄骨製造フレーム


張力強いボストンの方が重くなります。ハンマーも重い必要が生じます。すると鍵盤重量も大きくなります。

鍵盤重量 スタインウェイ=47g,ボストン=55g


15%ほど、ボストンが重いです。フレーム重いとピアノ重量が重くなります。

  1. ボストン156PEII 311kg
  2. スタインウェイS-155 267kg
  3. ヤマハC1X161 290kg
  4. カワイKG1 166 314kg
  5. ディアパソン 166 314kg

スタインウェイだけが図抜けて軽い


です。
スタインウェイ&ボストンのみ155-6cmです。
響板面積が「ワイドテイル設計」で166cmクラス確保出来るからです。

「ボストン弦張力が弱い」イメージ付けしたい スタインウェイ


しかし事実は違う。

【グランドピアノ】ボストンピアノ『パフォーマンス・エディション』のご紹介|島村楽器 ピアノセレクションセンター

パフォーマンスエディションより前の ボストンピアノ は「内リム 外リム 別成型のアメリカピアノ」だったので、弱い弦張力では音が小さくなってしまう


からである。

パフォーマンスエディション改定時、弦張力 & ハンマー & アクション は一切変更無し


は上記、島村楽器リンク先の通り。

ボストン パフォーマンスエディション は「リム」「駒」のみの変更だけで大変身した


のであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハC3アクション と シフラ の関係(No.2987)

2024-11-11 12:10:38 | グランドピアノの買い方・選び方

ピアノ製造100年超のヤマハ 最大の功績 = CF, C7, C3 発売の1967年


である。川上源一社長は「イタリアの調律師兼ピアノ製造者=タローネ招聘して コンサートグランドピアノ=CF 製作指示 だけだった、と後世残された資料からは読み取れる。だが、実際は

フランスを起点に ヨーロッパ中の音楽学校に ヤマハC3 が蔓延した


が「1980年までにヤマハ世界一の生産台数」の牽引力となった。CF では無いのである。これは

シフラ が ヤマハC3 を自宅用に購入


の宣伝が功を奏した結果である。


亡命ハンガリー人で、フランスに帰化したピアニスト=シフラ は、「ピアノの魔術師」と呼ばれた。1964, 1967, 1977, 1980 の4回来日している。

ヤマハがシフラを 初来日1964年に CF 開発に招聘、その際 シフラ が「G3 にCFアクション + CFハンマー装着 → C3 提案」、CF完成時に C3+C7同時発売


と相成った様子。

「シフラ がヤマハC3購入」がヤマハキャンペーンだったが、ヤマハ支払いギャラから支払う形式的な購入


であった。
G3 は、1954年に開発された「アメリカ学校ピアノ用」の響板で、ボールドウィンを目標にしていた。そのような「低品質響板ピアノにコンサートグランドピアノ用アクション + ハンマー 使用」は世界に例を見なかったし、その後も2024年に至るまで皆無。

ヤマハC3 は、ヨーロッパ音楽大学に蔓延した


ラモー & フォイリッヒ(No.2584) - Piano Music Japan

ラモー & フォイリッヒ(No.2584) - Piano Music Japan

パリ・コンセルヴァトワールの所有ピアノ台数=10台・第9位のフォイリッヒ株式会社グランドギャラリー|コラムピアノなんでもコラム最高峰のピアノとは?約20年前のことだが...

goo blog

 

ヤマハC3 の衝撃デビュー 1967年(No.2559) - Piano Music Japan

シフラの読み通り、パリ・コンセルヴァトワール を初めとする ヨーロッパ有名音楽大学に蔓延したのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォイリッヒ218 岡山市浜松ピアノ店に出荷準備(No.2986)

2024-11-10 15:31:04 | グランドピアノの買い方・選び方
フォイリッヒ218コンサートⅠが店頭に入荷しました «  「ピアノでココロ豊かな人生を」ピアノ愛好家のための 浜松ピアノ店
>関東地区に納品予定のフォイリッヒ218コンサートⅠが店頭に入荷、開梱、組み立てしました
>これから時間をかけて出荷調整を行います。

どうも「受注生産」の様子です、フォイリッヒ218コンサートⅠ

響き最優先の中級価格ピアノでは フォイリッヒ218コンサートⅠ が最高

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「3か月でマスターするピアノ」第1回~第6回を集中再放送(No.2985)

2024-11-07 08:40:28 | 演奏会案内

NHK「3か月でマスターするピアノ」第1回~第6回を集中再放送


2024年11月9日(土)午前1時~午前3時54分に、再放送される。全12回なので、「前半再放送」となる。
3か月でマスターするピアノ

3か月でマスターするピアノ

ショパンの名曲「革命(練習曲10-12)」が、たった3か月の練習で弾けたなら…。全くの初心者でも、3か月で名曲「ジムノペディ第1番」をマスターできる!? そんな、驚きの番...

3か月でマスターするピアノ - NHK

 

テキスト本品切れが終了した様子www
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする