本日はボストンピアノのリム「のみ」詳述する。ピアノの「リム」を理解して欲しいからである。
最も重要なポイントは1つ。リムの寸法。
重量を支えるのはマホガニーの外リムだけ。響板面積が大きくなるにつれ、幅が 23mm → 29mm と太くなる。響板が重くなるからだ。内リムは全機種38mm。外リムよりも太い。
世界最長アメリカピアノセミコンサートグランドピアノ=ヤマハC7 の鳴りは ヤマハC7 は鳴らないセミコンサートグランドピアノだった(No.2682) - Piano Music Japan を読んで欲しい。
因みに、グランドピアノの蓋を開けた時に見えるのは「外リム」。上の写真は、ボストン178PEII と思われるので、23mmに塗装分を加えた厚さ。我が家の スタインウェイB(211)は外リム実測32mm少々なので、スタインウェイとボストンは「リムに関しては寸法は同一」と感じる。ファツィオリ超えである!
フレームの下だけですよ、内リム。ボールドウィン始めとするアメリカピアノが見落とした内リム><
これが「リム一体成形」を困難にして、スタインウェイ以外が出来ない原因である。特殊な機械を使わないと不可能だから。スタインウェイ社の写真は「リムの内側」を見せるモノ皆無。外側から写真撮りばかり。企業秘密は明かさないよなwww
余談になるが
「どうしてもスタインウェイBの低音が欲しい人向け=ボストン212PEII」調律頻度がバカ高くなりそうだが、売れると思うwww
スタインウェイBは人気世界最高。あぁ、私高本も購入した。「安ければ」は誰もが抱く感情。
最も重要なポイントは1つ。リムの寸法。
- ボストン156PEII → 外リムの幅23mm。内リムの幅38mm。
- ボストン163PEII → 外リムの幅23mm。内リムの幅38mm。
- ボストン178PEII → 外リムの幅23mm。内リムの幅38mm。
- ボストン193PEII → 外リムの幅26mm。内リムの幅38mm。
- ボストン212PEII → 外リムの幅29mm。内リムの幅38mm。
ボストンピアノ内リムは38mmで統一、発声体として位置づけられている
重量を支えるのはマホガニーの外リムだけ。響板面積が大きくなるにつれ、幅が 23mm → 29mm と太くなる。響板が重くなるからだ。内リムは全機種38mm。外リムよりも太い。
アメリカピアノは「外リムだけ」
世界最長アメリカピアノセミコンサートグランドピアノ=ヤマハC7 の鳴りは ヤマハC7 は鳴らないセミコンサートグランドピアノだった(No.2682) - Piano Music Japan を読んで欲しい。
因みに、グランドピアノの蓋を開けた時に見えるのは「外リム」。上の写真は、ボストン178PEII と思われるので、23mmに塗装分を加えた厚さ。我が家の スタインウェイB(211)は外リム実測32mm少々なので、スタインウェイとボストンは「リムに関しては寸法は同一」と感じる。ファツィオリ超えである!
内リムは響板の廻りだけ、外リム とは高さが全く異なり「低い」
フレームの下だけですよ、内リム。ボールドウィン始めとするアメリカピアノが見落とした内リム><
これが「リム一体成形」を困難にして、スタインウェイ以外が出来ない原因である。特殊な機械を使わないと不可能だから。スタインウェイ社の写真は「リムの内側」を見せるモノ皆無。外側から写真撮りばかり。企業秘密は明かさないよなwww
余談になるが
フレームは、スタインウェイS(155) = ボストン156PEII、スタインウェイB(211) = ボストン212PEII の予感
「どうしてもスタインウェイBの低音が欲しい人向け=ボストン212PEII」調律頻度がバカ高くなりそうだが、売れると思うwww
スタインウェイBは人気世界最高。あぁ、私高本も購入した。「安ければ」は誰もが抱く感情。