本年 1/7 佐伯周子 ベーレンライター新シューベルト全集に拠るピアノソロ曲完全全曲演奏会 Vol.7
についての、「演奏会プロデューサー」の演奏会後のメモである。大半の人には役に立たないだろうな(爆
「ピアノソロ曲完全全曲演奏会」と銘打った演奏会で、「連弾で始まり、連弾で終わり、アンコール曲も連弾のみ」は空前絶後!
だと感じる。
この曲順に関しては、(アンコール曲についてを除外すると)「佐伯周子の意向そのまま」である。
全曲を通して演奏して、D968A → D568 → D664 → D823 を決定した
様子である。
アンコール曲は、岡原慎也から「アンコール何にする?」との電話で(連弾の)アンコール曲は一挙決まった。超有名な「軍隊行進曲ニ長調 第1番 D733/1 作品51/1」である。
ここだけの話だが、その後に「岡原慎也のソロ + 佐伯周子のソロ」って話題は当初から出していた。「合わせ」が白熱するに従って、アンコール曲が減少して、ついに「軍隊行進曲ニ長調第1番」だけになった、、、
「連弾ソナタ ホ短調 D823 作品63+作品84」
は、「佐伯周子のシューベルト全曲演奏会で、是非弾いて欲しい最優先曲」と思い定めたのは 2006年だったと思う。
連弾の相手は「世界最高のシューベルト弾き = 岡原慎也」以外は考えられなかった
である。日本にも多くの素晴らしい「シューベルト弾き」がいる。
- 内田光子
- 田崎悦子
- 田部京子
- 伊藤恵
- 角野裕
- 今井顕
などなど、素晴らしい「シューベルト弾き」は数多いる。聴いて来ました。皆様に感謝を捧げるばかりです。
その中で
2010年1月現在での「最高峰のシューベルト弾き = 岡原慎也」を実感した!
私高本の感性であり、読者の皆様の感性と異なっているかも知れない。2つの視点が大きいような気がする。
- 「冬の旅」の過去最高録音のピアノを演奏している → マジ
- 「シューベルトの合わせ」が抜群!
「2」は「1」の補足だよな(爆
「演奏会アンケート」のファックスやメールも1週間経過したので、これで落ち着いただろう。ここに報告する。
- 「連弾ソナタ ホ短調 D823」が最も良かった、のご意見が最も多かった
- イ長調ソナタ D664 と 変ホ長調ソナタ D568 が良かったも頂いた
- 変ロ長調変奏曲 D968A と アンコールの軍隊行進曲第1番 D733/1 については何もコメントが無かったので印象が薄かったのだろう
である。
これまでの経験上、「聴いたことのある曲」または「大好きな曲」の名演が評価が高いことが(佐伯周子演奏会に限らず、以前に実施した岡原慎也演奏会や川上敦子演奏会で)判明しているのだが、
2010.01.07 佐伯周子 + 岡原慎也 シューベルト:連弾ピアノソナタ ホ短調 D823 作品63+作品84 は極めて高い評価!
を得た。私高本は、過去の録音の全てを聴いているわけではないが、おそらく「過去録音の95%以上は聴いている」ので、この評価は極めて「重い結果」を産んでいるだろう。
「後期シューベルトの最高傑作の蘇演」 が出来た = D823
だと感じる。
「プレトーク」を聞いた聴衆の皆様にはモロバレているが、岡原慎也は当初は「D823 の終楽章は長過ぎる!」と主張していた。あいまいな記憶で申し訳ないのだが、確か佐伯周子も同じことを言っていた(爆
D823 は、私高本の感性では「D940 と並ぶ シューベルトの最高傑作」なのだが、岡原慎也からも佐伯周子からも同意が得られないスタートになってしまったワケである。う~ん。悲しい(泣