「アナーキスト詩人」で検索したらとても素晴らしい詩アーカイブのサイトがみつかった。
それはーHref="http://www.midnightpress.co.jp/poem/">『詩の出版社 ミッドナイト・プレス』
離れてゆく秋 萩原恭次郎
鴎はシグナルのやうに飛び交ふ!
海底に私は濡れた火薬として沈む!
赤いマストは折れてドテツ腹を突き通してゐる!
君の心臓には黒い無為の切手が刷つてある!
錨の上らない程の海の憂愁は
幾匹もの魚を胸に泳がせる!
寒流である―――――――● ● ●
鋏で切られてゐる空だ!
握手にのみ充満と爆発はひそむ!
すでに秋は海底から熱情に錆びをあたへる!
「さやうなら!」
* 萩原恭次郎(1899-1938)の『死刑宣告』(1925年/大正14年)は、その内容において、また、当時のアヴァンギャルドの画家たちの協力により 作られたその造本において、当時の人々を驚かせたようだ。その出版記念会は喧噪狼藉の極みに達したという。萩原恭次郎は、岡本潤、川崎長太郎、壺井繁治と ともに、1923年に詩誌「赤と黒」を創刊した。その表紙には、「詩とは? 詩人とは? 我々は過去の一切の概念を放棄して、大胆に断言する! 『詩とは 爆弾である! 詩人とは牢獄の固き壁と扉とに爆弾を投ずる黒き犯人である!』」という宣言が印刷された。もとより、恭次郎の詩に、アナーキーなもの、ニヒ リスティックなものを読みとることはたやすいことだが、「われわれの美は、欲情は、何処にさすらふか?」という一行が見出される『死刑宣告』の「序」は 「深痛な情感性」(萩原朔太郎)に満ちていて、読ませる。上記の「離れてゆく秋」、9行目の「握手にのみ充満と爆発はひそむ!」から一行の空白を置いて書 かれる最終行「さやうなら!」を読むとき、その「序」に書かれたことば、「詩句を、一行を、散文の如く重荷を背にして疲れしむなかれ! 次行まで叮嚀に運 搬せしむ役を放棄せしめよ! 各行各行に独立せしめよ!」を思い出す。(文責・岡田)
--------------------------------------------------------------------------------
断片 20 萩原恭次郎
海のやうな量の中に小さい鼓動が刻まれてゐるのだ
知らぬ間にあたたまりゆく海水があつたのだ
その水が沸騰するやうに熱して来たのだ
何時の間にか手も指し込めなくなつてゐるのだ。
* 萩原恭次郎(1899-1938)の『死刑宣告』は、日本近代詩のなかで、記憶されるべき一冊の詩集であろう。一篇ごとに版画と組み合わせたそのヴィジュ アルの一端を日本現代詩大系(河出書房)において、その一端を見ることができるが、実際にその詩集を手にとってみたいと思わせるインパクトがある。その 「ヂレツタンチズム」に限界を認めつつも、「もし芸術品に於て、その表現に示されたる内容以外に、或る眼に見えざる〝形而上の内容〟という如きものがある とすれば、それが恭次郎の詩の重要な哲学である」と評したのは同郷の萩原朔太郎(1886-1942)である。その朔太郎が「気品の高い崇高な風貌を以て 示されて居る」として、『死刑宣告』以上に評価したのが第二詩集『断片』。恭次郎はそのあとがきで「断片は今日より明日へと自分を築こうとして自分の身体 にうち込んでいた一本一本の釘であるとも云える。これは日記以上に自分にジカなものの断片〔かけら〕かも知れない」と書いている。なるほど、我々はそこに 「ジカなものの断片」を見るのだが、そのなかに上記のような「形而上的」断片を見出すとき、詩の謎、その深さを覚える。(文責・岡田)
--------------------------------------------------------------------------------
襤褸は寝てゐる 山之口貘
野良犬・野良猫・古下駄どもの
入れかはり立ちかはる
夜の底
まひるの空から舞ひ降りて
襤褸〔らんる〕は寝てゐる
夜の底
見れば見るほどひろがるやう ひらたくなつて地球を抱いてゐる
鼾〔いびき〕が光る
うるさい光
眩〔まぶ〕しい鼾
やがてそこいらぢゆうに眼がひらく
小石・紙屑・吸殻たち・神や仏の紳士も起きあがる
襤褸は寝てゐる夜の底
空にはいつぱい浮世の花
大きな米粒ばかりの白い花。
* 山之口貘(1903/明治36年?1963/昭和38年)の『思辨の苑』は1938年にむらさき出版部から刊行された。この詩集には、佐藤春夫の序詩、金 子光晴の序文が収められているが、「佐藤春夫氏の玉稿は、五年も前に頂戴してあった。/金子光晴氏の玉稿もまた、三年前に頂戴してあった」と、詩集の「後 記」で貘は書いている。佐藤春夫がその「序詩」に「南方の孤島から来て/東京でうろついてゐる 風見たいに」と書いたのは1933年12月28日。当時の ことを貘は「大正13年(1924年)の夏、着のみ着のままで、詩稿だけを携えて、ぼくはまた上京、昭和14年(1939年)の五月ごろまでの大半を、一 定の住所を持たずにすごした」と書いている。
その当時がどのような時代であったか、ざっと振り返ると、1931年満州事変、1932年満州国 建国、五・一五事件、1933年国際連盟脱退、1936 年二・二六事件、1937年日中戦争、1938年国家総動員法……。日本の資本主義、帝国主義の膨張は、秩序から疎外され、脱落する多くの不定職者たちを 生んだ。沖縄から上京してきた貘もそのひとりであった。「襤褸は寝てゐる」は、「詩稿だけを携えて」「一定の住所を持たずにすごした」貘がくぐりぬけてき たいくつもの「夜の底」を浮かび上がらせる。金子光晴はその「序文」で「貘君によって人は、生きることを訂正される」と書いているが、山之口貘の詩を読ん でいると、一度この人に会いたかったとの思いを禁じえない。(10.3.8 文責・岡田)
--------------------------------------------------------------------------------
幻の家 佐川ちか
料理人が青空を握る。四本の指あとがついて、次第に鶏が血をながす。ここでも太陽はつぶれてゐる。
たづねてくる空の看守。日光が駆け出すのを見る。
たれも住んでないからつぽの白い家。
人々の長い夢はこの家のまはりを幾重にもとりまいては花瓣のやうに衰へてゐた。
死が徐ろに私の指にすがりつく。夜の殻を一枚づつとつてゐる。
この家は遠い世界の遠い思ひ出へと華麗な道が続いてゐる。
* 『佐川ちか詩集』(1911/明治44年?1936/昭和11年)は、「詩と詩論」「マダム・ブランシュなどに詩を発表していることから、モダニズム詩人 のひとりと考えがちだが、あるアンソロジーで、佐川の「緑」という詩を読んだとき、その「私は人に捨てられた」という終行を読んだとき、「モダニズム詩 人」だけでは括れないものがあると思った。今回、手元にある『佐川ちか全詩集』(1983年刊)をあらためて読んで、上記の詩に惹かれた。シュルレアリス ティックでありながら、妙に生々しい。「死が徐ろに私の指にすがりつく」という一行は、佐川ちかの通奏低音であるようだ。この詩は1932年に創刊された 春山行夫編集の「文学」第一冊に発表されたが、当時から「医薬に親しむ」身体だった佐川は、その4年後に24歳の若さでこの世を去った。森谷均の昭森社か ら『佐川ちか詩集』が出版されたのは、その年(1936年)の11月だった。 (09.12.07 文責・岡田)
--------------------------------------------------------------------------------
Sensation 金子光晴
――日本は、気の毒でしたよ。(僕はながい手紙を書く)燎原〔やけはら〕に、
あらゆる種類の雑草の種子が、まづかへつてきた。(僕は、そのことを知らせてやらう。)
地球が、ギイギッといやな軋〔きし〕りをたてはじめる。……山河をつつむウラニウムの
粘つこい霧雨のなかで、かなしみたちこめるあかつきがた、
焼酎のコップを前にして、汚れた外套の女の学生が、一人坐つて、
小声でうたふ――『あなたの精液を口にふくんで、あてもなく
ゆけばさくらの花がちる』いたましいSensation〔サンサシオン〕だ。にこりともせず
かの女は、さつさと裸になる。匂やかに、朝ぞらに浮んだ高層建築〔ビルデイング〕のやうに、そのまま
立ちあがつてかの女があるきだすはうへ、僕もあとからついてあるいた。
日本の若さ、新しい愛と絶望のゆく先、先をつきとめて、(ことこまごまと記して送るために。)
* 金子光晴――と書いただけで、心騒ぐものを覚える。この、いまなお語り尽くすことのできない詩人が蔵している深さはなにに拠るものだろう。上記の詩は、詩 集『非情』(1955年)に収録されている。その序に「正直なところ、僕は迷つてゐるのだ。この詩集は、僕のみちくさ(4字傍点)のやうにみえるかもしれ ないが、よくよんでもらへば、人間とのかかりあひについて、どんな剣呑な状態に僕がさしかゝつてゐるかわかつてもらへるとおもふ。」とあるこの詩集には、 印象に残る詩が多く収められている。可能であるならば、三カ月ほど南の島で、金子光晴全集だけを読んでいたい。そして、その三カ月後を夢想する。(文責・ 岡田)
三月
今年もまた大好きな三月が遠ざかってゆく
「三月がいちばん好きな季節」と
夕焼けに染まりながら君がつぶやいたから
故郷が三月の水底にたゆたうセピア色の一ページなる
溶け始めた雪の間からきらりきらきらと光の素足が行きかい
原野をゆく川面がまた今年も顔をのぞかせる頃になると
「福寿草を採りに行こう」と父がぼそっと呟く
残雪でまだらになった丘を
いくつもいくつも越え
ひゃっこい風の橋をいくつも渡り
ああ 今年もやっぱりだ
同じ川のほとりの空き地から
頭をのぞかせている福寿草の蕾たち
「みてみて!」と
従姉妹の君が指差す先の森には
まるで絨毯みたいな片栗の群落が
風の中でひっそりとワルツの練習中
宣言
かってぼくは数え切れないほど多くの
長ったらしい宣言を覚えていた
合衆国独立宣言
シュールリアリスト宣言
共産党宣言
アナキスト宣言
秩父困民党宣言
もっといっぱい覚えてたのに
ほとんどすべて忘れてしまった
長ったらしい名前だけをかろうじて口ずさむ
匂い
どっちも こっちも
満開の桜の咲く丘を歩いてゆくと
右足になんだか変な感触
鼻を擦りつけてくんくんといってるのは誰だ!
「変態野郎?」なのかと
「誰だお前は!」と振り向いたら
赤い毛糸の帽子を被ったまん丸眼のお婆さんと
散歩中のえらい多毛の小型コリー犬
「コリーだったのか!」と
逃げるようにあたふたと歩き出す朝日へと
一昨日のまんまのかなり臭う靴下に顔をしかめながら
まんまる
まんまるは子供たちの笑顔そのもの
変わることのない太陽や風紋
生き死にを左右する月や星々の巡り
雨上がりの虹がそっと丘から丘へと架かる頃には
まんまるい空から
墜落してきたばかりみたいでいて
まるで雨の滴みたいにきらきらした
子供たちの笑顔が坂を降りてくる
学校帰りの小学生たちに道を聞いたら
それをメモするぼくの手帳を覗き込んで
「その字の書き順違うよ!」と
わいわいがやがや
「そんなら正しい書き順を書いてくれるかい?」と聞く
ぼくの手帳に どの子も
てんで出鱈目な書き順の子供たち
ぼくは苦笑いしながら
「学校で先生にもう一度聞いてみた方がいいよ」と
偉そうにのたまって大笑いする
見上げる夕空には
行き場を失った
はぐれ雲があちこち行ったり来たり
総葬式国家日本低国(最初形)
税金や共有財産を掠め取ることや
宗主国米国に貢ぐことしか頭になかった
この国の政官財カルトの壮大なバベルの塔も
いよいよ完成の時を迎えつつある
狡猾なやり口はいつも同じ
特別予算ではせっせと各省庁が税金を隠匿し
公的借金が多いので消費税や税的負担増が必要だという厚かましさ
大企業では社員に断りなく団体生命保険をかけては
サービス残業やストレスを与えて
過労死や過労自殺で一兆円以上の臨時収入で高笑い
(「とうとうあの馬鹿もくたばりやがったか!」)
かなり前に読んだSF「斎藤家の核弾頭」(篠田節子)にも
そう遠くないこの国の似たような未来の話が
ランク付けされた国民背番号の下位の人間から原発跡地で
臓器移植や安全確認のために抹殺されてゆく
まるで映画「ソイレントグリーン」みたいな未来のピラミッド社会
そこではぼくのように
学歴も才能もないという烙印を押された人間が
反社会的という烙印をさらに押され
データー収集用のマイクロチップを体内に埋め込まれ
監視カメラだらけの原発跡地や公害跡地災害跡地へと追いやられる
そこでの遺伝子変異等の実験データーを送信後は
めでたくその任務を終え
臓器移植や食料のために抹殺される
めでたし めでたし
その場の放射能やらの安全値が確認された後には
日本低国株式会社の偉いさんたちの豪邸が建ち並ぶ
世界に冠たる階級身分社会ピラミッドの日本低国は
ますますいや栄える
サキノハカといふ黒い花といっしょに 宮沢賢治
サキノハカといふ黒い花といっしょに
革命がやがてやってくる
ブルジョアジーでもプロレタリアートでも
おほよそ卑怯な下等なやつらは
みんなひとりで日向へ出た蕈のやうに
潰れて流れるその日が来る
やってしまへやってしまへ
酒を呑みたいために尤らしい波瀾を起すやつも
じぶんだけで面白いことをしつくして
人生が砂っ原だなんていふにせ教師も
いつでもきょろきょろひとと自分とくらべるやつら
そいつらみんなを
びしゃびしゃに叩きつけて
その中から卑怯な鬼どもを追ひ払へ
それらをみんな魚や豚につかせてしまえ
はがねを鍛へるやうに
新らしい時代は新らしい人間を鍛へる
紺いろした山地の稜をも砕け
銀河をつかって発電所もつくれ
注:改行は僕の責任です。
サキノハカは墓という字を分解したという説がある。晩年にはマルクスやレーニンを勉強していたり、「革命」という作品名が賢治の手帳に残されている。
その他に好きな詩は「生徒諸君に寄せる」。宇宙飛行士の毛利さんが好きで宇宙まで持っていったという詩集から朗読していた詩でーhttp://www.ihatov.cc/haru_3/383_d.htm
賢治には珍しい切実な恋愛の詩「ローマンス」もーhttp://www.ihatov.cc/haru_3/315_d.htm
◆ 松下竜一同様に、戦後最高のドキメンタリー作家米原万里の作品はどれも好きだ。特に、日露首脳会談で通訳を務めた時、深夜のホテルで橋 本首相に夜這いされたという作品は抱腹絶倒だった。橋竜も、「反米的」だとされてされてしまったが…『世界わが心の旅 プラハ 4つの国の同級生 米原万里 (1) 』ーhttps://www.youtube.com/watch?v=dGupfxUXpfY
◆アイヌ民族文化について色々な面白い発見がある。『世界わが心の旅 スコットランド 響き合うアイヌの心(2)』ーhttps://www.youtube.com/watch?v=Y1ZR50aW4EA
あるダムの履歴書:二風谷ダム / 神々のうた 大地にふたたび アイヌ少女 知里幸恵の闘い / 先住民族サミット アイヌモシリ2008 / アイヌとして生きる
http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-ni...
詩 未知の世界ーツェッペリンに捧げる
意味などに溺れてしまったのは何時からだろう
涙にむせ返り あるいは糞詰まりになりながら
そしてとうとう俺もまた奴らのように
殺す前に殺されてしまった
焼けた線路の上を素足で歩いてゆけば
またいつか戻って来れると思っていたこの世界だが
この世界がこれほど汚辱まみれになるなどとは
いたい誰にわかっただろうか
この悪夢の蔓延る世界を救うのは ささやかな意思しかない
もう二度と戻ることも何処かに行き着くことなどないという意思
この世界が滅ぼうとなんだろうと関係ないという意思
「青空」 2009年08月12日
青空がもう
片目でかすかにしか見えなくなってきた
糖尿病が目にまでやってきたようだなと笑う
青空がいまもずっと
拡がってるはずというのに
もはや病院に行くのさえ面倒くさくなった
青空よ ほんとうの青空よと・・
古いシャンソンのように囁いてみる
北海道の原始林の上に拡がっていたあの空あの色
郭公の声だけが響いていたあの空を思い浮かべて
いったいぼくらは
いったい何時から どんな地獄へと
進みつつあるんだろうか