地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

何気ない 毎日の積み重ねが・・・

2010-07-13 07:40:27 | まんまのしゃべり
おはようございます。こちらあやかし@。

とうちゃんは、ミーシャのコンサートに出かけ、るんるんで帰宅した。若い時から働きっぱなしだったんだ。それくらいしたって罰は当たらないと思う。

立ち寄った実家では、家族はそれなり元気で過ごしていたらしい。義母はお得意のバラ寿司と、うちの庭でとれた梅で梅酒を作って持たせてくれた。梅の実は、妹の旦那様が採ってくれたらしい。

介護で大変なのに、その手間の分、休んで頂く方が・・・とも思うけれど、義母の性分であるのだし、その幸せ感・「 福 」が義母を元気にするんだと思うので甘えることにする。

義母の☆は子供に止まる。(という言い方をする。)”子供 いのち ”で生きてきたんだ。
有難く、ありがたく 頂くことにしよう。

二人の妹たちの家庭にもそれぞれ頭を抱える問題はあるけれど、世の中問題のない家庭なんて存在しない。
私たちは似たような問題を抱えつつ、一族、皆で支えあう、もしくは痛み分けをしながら ”生きる”ことをしていけばよいのだと思うようになった。

 ワタシは、とりあえず自宅内を守る。居心地のよい場所にする。それなりおいしいこころのこもった食事を用意する。
さまざまな問題は、それぞれの人が自力で解決していく。親がかわってあげることなどできないのだ。

>とうちゃん(=ぼくちゃん)は、今日もおにぎりを持って、戦地(=職場)にでかけた。
姫 「 もも太郎(=とうちゃん)や しっかり 働いてくるんだよ。」

>ジャパン・・・( の勤め先では・・・)
 ちょっと驚きなんだけれど、離婚をして子連れで働いている女性、これから離婚しようとお金をためている女性、掛け持ちで二倍働いている女性・・・いろいろいらっしゃる。

ワタクシの年齢までいきますと、なかなかそれ(離婚)は難しい・・・いや~~元気あるわ~。

姫「 ジャパ~~ン、いつまでも 実家にいすわらないでくれ~い。誰でもいいんで、”ひものおんな”でよろし。っていう、奇特な方がいらしたら、是非是非お出かけくださ~~い。」
>占いでは・・・
相方がまわってくるのが、庚・辛・壬・キ で 2012(3)年あたりですわね。

ひもの じゃあなくて み・も・の。

>マンマミーヤ ・・・ 彼女が一番疲れるんですよ~。昨日も喧嘩した。   
マ「 家事はお母さんの仕事でしょ? 」
( わかってるわい。 )
( だからこうして、体の不調を、ごまかしごまかし、@シンデレラしてるんじゃい。)
( 自分にかえせ、その言葉。)

それにしても・・・家事って終りがないでしょ? イヤになりません?

いやいや そんなこと考える暇があったら・・・お掃除ですがな。六根清浄 六根清浄・・・あ~ ららこさんになりた~~い!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙 一夜あけて・・・

2010-07-12 11:59:46 | まんまのしゃべり
昨日は 選挙もお天気も荒れましたね。こんちは~ こちらあやかし@。

ここまで、選挙が荒れるとは思わなかった。びっくり。民主党、大敗しましたね。
(→占いはちょっと外れました。これって霊感占いじゃあなく、統計学なんでね。)
それにしても、ものすごい世の中加速化しているような印象をうけるな~。右往左往・右往左往・・すったもんだすったもんだ・・・。

昨日はお掃除をしながら、ぼちぼちTV、夜は、龍馬伝や選挙速報などを見ていた。
大体、誰が選挙にでているのかも知らなかった。やわらちゃん、三原じゅんこ、原田大二郎、庄野真代・・・元野球の選手たち、へ~~っって感じ。

→「 政治、本当にできるんですか~~~?」っていう疑問をタレントに対してはいつも抱いてしまう。
「 二足のわらじをはくんじゃあない!」ってやわらちゃんに説教しているおばさんもいたりして・・・。まあ世の中いろんな人がいるよな~って思う。

そういえば、あんなにきっぱり”中止!”した?はずの?ヤン場ダム、なぜか着々と工事が進み、高架できあがっているし~~?( どうなっているんですかね? )

みんなの党の渡辺さんが大活躍、奥さんが、信じて一生懸命応援している姿が印象的だった。

蓮ほうさんの、やさしそうなオットなる人が、本人のいない選挙区で団扇を配っている姿があった。女性が活躍する時にも、オットや家族の支え(および 犠牲)がなくてはならないのだと思う。
( 蓮ホウさ~~ん、お小遣いくらい たっぷり差し上げてくださ~~い。 )と、余計なお世話発言。

あの、宇宙に飛んだ山崎さんの家族だって、週刊誌に書いてあることだからその信憑性は定かではないけれど、旦那様は自身の夢、仕事は捨てる形になったのだし、精神病とも闘い・子育てで苦労し・離婚問題もあったりでさまざまな苦労を越えたらしい。

表舞台にたつものは、本人の努力だけではなく、それを影で支えている、一番近い、大切な家族の存在を忘れてはいけないと今更のように思う。
口で感謝の意を表すことも大事だけど、何らかの形にすることも大事なのだと思う。

まあ、いいや よそ様のことなんでね。自分ちのことだってまともにできていないんだし・・・。ヒトんち批判してる場合じゃあない。
<  お そ う じ  >
やっぱり だめだ~~ ものが捨てられない。まあそれなり 捨てたけど・・・また もとに戻して蓋したりして・・・。   

とうちゃんが昔、私に言ったんだ。空間もお金のうちだって。

まあその割には、無駄なものを沢山買いこんでいるようにワタシには思えるんですけどね。→で、新品同様のまま捨てる、といったこのわけのわからないこの状況は何なんだ?

やっぱりね、ものを買うのではなくて、知恵を得ることのほうが有意義だと思うんですよ。例えば マッサージの技術を手にするとかね。自分の頭に入ったもの、手にした技術って、どろぼうに入られったって盗めませんでしょ。

アグネスちゃんのお父さんってえらいな~って思う。( 上に書いたことは、アグネスちゃんのお父さんがアグネスちゃんに伝えたことなんですよ )

お若い方は頭が柔らかいうちに、何でもいいから、自分の興味のわくこと、一生懸命学んだらいいと思う。たとえそれが職業に繋がらなくたって、自分の「 福 」にはなると思う。

おばはんになると、ホント ご冗談でしょ?っていう位もの忘れがはげしくなるからね。

とりあえず、今日もお掃除だ!
愚痴・不平不満 言っている暇があるなら お掃除だ!えい、えいお~~!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙をどうするかな?

2010-07-11 12:07:30 | うらなり  占い話
おはようございます。こちらあやかし@。
四万六千日のお話をしようと思ったけれど、今日は選挙だった。で、選挙の話に切り替えた。

恥ずかしながら 選挙には数えるほどしか行ったことがない。だれに入れたってそんなに”かわらない”だろうし”( っていうより”分からない”が正しいかも? )って思っていたからね。

とうちゃんによれば、「 子供たち( →自分ちの子供の名前をあげる )のためにも、とりあえず、民主党に入れて、政治を安定させなくちゃあいけない 」というので、(ん、じゃあ そうするか~)って思ってはいるけれど・・・。

姫(それより、おまいさん、我が家(&家系)の今日の一日の方が大事なんじゃあないのかえ?)
@@@ うい @@@
先日、カンさんの☆をお習いした。この度の選挙はホドホドに勝てると占えるらしい。しかしながら、長期安定政権は務まらない。代表もそう長くは続かない。ぽっぽさまとどっこいどっこいらしい。

それより、もっと大変なのは、9月の代表選挙らしい。( 以下らしい省略 )
二つに一つ。O氏と手を組み党を存続させるか?O氏を切って自分は倒れるか?

O氏にコントロールされている人が党首なったのではこの先も同じこと。
ポッポ氏やカンさん以外だったらいい。
願わくは、上格、完全格で その格を生かして生きてきた人 希望。( そんな人いるんだろうか?)
 誰でも ええんじゃあ~、国民が一生懸命汗水ながして働いたお金 無駄に使わないでくれ~い! 
と、思う。
< ワタシの中では・・・>
しかし、もっと国民一人一人がしなくちゃあいけない、大事なことがあるように思う。
それは・・・
一番小さな単位の社会であるところの”家庭”これを何とか守りぬいて、子供をとりあえず一人前にして、世間様で生きていくすべを身につけさせること。
まずは、オトコもオンナも、自分一人で飯が食えて生活(全般)ができる人に育てなくちゃあいけないと思う。
しかしながら・・・それはおろしく大変な課題であると思う。

健康である時、お金にそれほど不自由していない時には、こころはそんなにも乱れない。(だろう)
 < 貧すれば鈍す >
・・・父が姉に教えた言葉。

”貧すれば鈍す”同じ言葉をワタシは占い学校のお金もちのおばさまにお習いした。(・・・ちょっとだけ、”あんた(=あなた)に言われた(く)ないわよ!”って思ったけど・・・。)
真面目に働いても、普通に食べていくことは難しい。

しかしながら、この言葉 逆も真であると思う。官(=名誉)を得た人、財を持った人には、よくよく気をつけないと ” 奢り ” が生じる。弱いものの痛みに気づかない。みんな弱いものの痛みには鈍感になるのだ。

お金がある時には、そのありがたみに気づかない。健康がある時にも、そのありがたみに気づかない。なくして初めて、そのありがたみに気づくんだ。

いずれにしても、あるものはなくなる。そのなくなった時に、そのヒトの真価が問われるのだと思う。

また、ごっそりお金( があったのか?はわからないけど )や名誉があったら幸せなのか?っていえばそうではない。あんなにやさしそうな、素敵な、韓国の誰だっけ?パク・ヨンハさん?自殺なさったじゃあありませんか。
☆の生かし方ってあるんだと思う。一番大切なことは、「 福 」( 本人の幸せ感 )がそこになくてはならないんだと思う。

自分じゃあない姿で生きていくことは、ある意味不幸せなわけで、いつもどこかでは、自分は何が本当にしたいのか?ということを問いつづけながら生きていかなくてはいけないと思う。

オトコはロマンとか言うけれど・・・家庭一つ守れないようじゃあ、オハナシにならないと思うけれど、同時に、オトコが世の中で活躍するということは、家庭(家族)を犠牲にすることでもあると思うので、誠にビミョウ。
ほどほどがいいのよ、ほどほどが。

結局のところ・・・なるようにしかならないわよね~。ってことで思考停止。

>今日、とうちゃんは、大好きな”ミーシャ”のライブに出かけた。チケットはおよそ二倍のお値段。オ―クッションでゲット。(→これにより儲けをねん出しているヒトもいるのだろう・・・?)
今回は若い時から共に苦労をしてきた、介護の一端を担ってくださっている妹一人と共に。

定価の二倍のお金出してまでライブに出かけるのは、もったいない気もするけれど、自分の只今の幸せ感を満たすことも大事だからね。介護でお世話になっている妹のご苦労もわかるし。

( すっきり 自己解放したら、じっちゃんやお義母さんの愚痴もろもろ、ちゃんと聞いてあげておくれでないかい、おまいさん )

とうちゃんも、今 五十代後半になって、やっと少しばかり自分の時間が持てるようになったんだ。子供たちの問題は、頭をかかえる点も多々あるけれど仕方がない、ワタシ達夫婦に子育ての知恵がなかったのだ。

この二年が勝負だ。倒れない程度にバカな頭を振りしぼってよくよく考え、話合いをしつつ一歩一歩進むしかない。

さてと、また、お掃除の続きやってきま~~す。六根清浄。六根清浄・・。

>写真は近所の遊園地。入場はタダ。いつかは 南国でまったり、ゆったりしたいな~。
 お題 「 いつかは 南国 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康法 色々挑戦 してみよう!

2010-07-10 21:52:46 | 健康を考える
こんばんは~。こちらあやかし@目指せ元気君。
横浜は暑い一日になりました。

人間ドックに出かけてから、早や何日?忘れましたが、次回は24日に胃カメラの予定(→費用は 1 万円 もする。)
( さえないわね~。)
大体 1万円もあれば、ライブハウスに3回はいける。カラオケは、マンマミーヤと共にだと5回は行けるわけでしょ。
 ( もったいな~~い。)
でも とりあえずポリープとやらは、除去(&確認)してきたいと思います。

大体胃の悪い人っていうのは、宗教団体とかで教えてもらうと、不平・不満の多い人っていいますわね。(→あ・た・り!)で、確か 肝臓は感謝の足りない人で、腸の悪い人は、欲張りな人・・。
確かそんな感じだったと思う。

まあこれまでの人生、それらの感情を山のように持っていたわけでね。ずっう~~~と不平・不満、・・・ 我慢の人生できてしまったから、山のように病気もしたんでしょう。(ト 思います。)

尤も、占い的に言えば、とうちゃんとの相性が相当悪い。しかも結婚の時期もそれなり悪い。価値観ほぼ間逆。合わない人と日々暮らしているから、ありがたくもない病気を頂く・・・とまあ考えることもできるわけです。(→ 一般的には気の弱い方がやられる。)

この先も我慢を重ねて、病気ばかりして、とうとうあの世にでかけましたとさ。
っていうんじゃあ あまりにも悲しいんで、何かよい方法はないものか?と試行錯誤しているわけです。

このあやかし@おばばは、この5年?ばかし、折あるごとに神社・仏閣にでかけている。
神社では、神様にお願いする。
( 健康をください!)とかね。
すると何がしかの知恵なり、人の御縁なりを頂ける。( と、思う。)

今回のおためしは これ!
http://spiritual-teachings.net/?cid=13
実は このところ疲れが相当たまっていたので、このお塩のお風呂を試してみた!
1、アトピーを治すのに、海水につかるとよい!なんていうことが昔言われた。

2、以前、出雲に出かけた折、お遍路さんをずっとやっているおばさまに、神社に出かけるまえに、手・足だけでも海水で清めたらいい。とお習いした。お塩はお清めによく使われる。
< いなばの白ウサギ >http://www.izumooyashiro.or.jp/kamigami/inaba/i_01.html
こんなお話しもあったりして・・・。

いろいろ、痛い思いをする。塩で清める(=入浴)そののち、真水で洗い流す。休む。生きなおし。そんな感じなのかな?

江原さんの著書にも、同様にお塩のお風呂について書いてあったので、自己流でやってみました。
< あやかし風呂 >
お湯の量はどれくらいかな?160ℓ位かな?バスタブ 7分目ほど。
お塩は大体 カップ 2。沖縄のお塩(→この前 たまたま買ったお料理用 )天然じゃあなくてはいけないらしい。
恐ろしくからいだろうと思ったけれど、なめてみると全然からくない。故に海水は相当濃度が高いと思われる。

夏、海水浴に行くと、冬風邪をひかないっていうのも、この海水の禊と関係しているのかも知れない。

3、近所の弁天様のいる神社の場所は、確か源頼朝がそこの海の水で禊(みそぎ)をしたと書いてあったと思う。

塩分はとりすぎてもいけないけれど、こういう使い方もあるのだな~と思う。

この日、ぴかぴかにお風呂を磨いた。換気扇の場所もお掃除をした。綺麗なお風呂で入浴はやらなくてはいけないらしい。

こうすると、邪気が祓えるらしい。外の世界で疲れた気を、この入浴によって元の気にもどすことができるらしい。お塩をいれずとも、ゆったりとお風呂につかって、悪い気を外にだすことが体にいいらしい。

よろしいんじゃあありません?お塩入れるだけだし。お金もべらぼうにはかからない。
あなたさまもやってごらんなさいまし。

< 結果 >・・・よくはわからないけれど、元気になった気がするな~。お風呂はぴかぴかになったし・・・。これからも、家庭内 1 か所、1 か所 綺麗にしていこう!っと!

もったいないけど、ずっと使っていないものは捨てることにした。
 今日は弘明寺さんの 四万六千日に出かけた。明日はそのお話をしたい。

>そのねぇへ・・・バス、ちゃんとキャンセルしておきました。
>写真は、近所の遊園地。お題 「 癒されるとき 」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社 ~ 広島バスセンター まで

2010-07-08 05:20:08 | まんまのしゃべり
「 木馬 」の店主 そのねぇ & トンボさま達のお陰さまで、出雲への旅がとても楽しみ。

折角、行き方を教えていただいたので、記録しておこう!
ご当地の様子がわからないと、2時間 駅でぼんやり待つ なんていうこともあり得る。

もちろん、旅先で、ぼんやりっていうか まったり、ゆっくり、その場の空気をすって時をすごす。っていうことだって大層大事には違いないのだけれど・・・。

横浜にいては、このような時刻表は手に入らない。旅行会社の、仕事できそうな、親切なお姉さんだって、出雲から ・・・?で・・・岡山に出て、新幹線で広島に行って・・・。なんていう方法を調べてくれたのだったし・・・。
< 出雲大社 ~ 出雲市駅には・・・ >
http://www.ichibata.co.jp/bus/rosen/izumo/1/
< 出雲市駅 ~ 広島バスセンター & 広島新幹線口 >
http://www.ichibata.co.jp/bus/highway/hirosima2.html

>バスの切符はすでに予約をした。出発予定日の1カ月と一日前から受け付けている。

姫「 すみません、ワタシは横浜に住んでいるんで、切符を送ってもらうことって可能ですか?」

係「 これから 予約番号をお伝えしますから、( 何ちゃらの機械を使って )その番号を使ってお近くのローソンで買っていただくことができます。」(・・・みたいな)

姫「 え~~っ そうなんですか~。 びっくりですね~。便利ですね~。」
( AAA(=トリプルA)のコンサートチケットが、ローソンで買える(→料金振り込み)ことは知っていたけど・・・。すご~~い。)
 
呆れる 昭和かれすすき、お残り組所属、のあやかし@化石人。
>写真は横浜称名寺の太鼓橋。

写真とは関係ないけれど、昔小学生のころ、確か宮島さんにある太鼓橋を渡ろうとして、転がりおちそうになった記憶がある。つるつるすべって( という表現しかできないんだけど )なかなか渡れなかった。それって 夢 ってことないよね???
>ギョエー
今 コメント読み返して気づいた。
>そのねぇ~~~
これって 浜田 ですよね。 ってことは 切符 いらないってことですよね。で ひとっぷろ あびる。ってこともなく、車にてドライブ ってことですよね。まんま その場(=浜田)でバスに乗れる ってことで よござんすか? 
乞う お返事!!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間が やめた

2010-07-06 07:58:40 | たかが されどの パート 物語
おはようございます。こちらあやかし@仕事人

工場での仕事が減った。前回、水面下で動いていたらしい仲間が突然辞めた。ちょっと驚いた。今後残りの4人で仕事をまわしていくことになる。パートなんだから、雇う側も、雇われる側も、どこかでは割り切らなくちゃあいけないんだろうけれど・・・。シフト表はすでに出ていたから驚きだった。

しかし、決断がここまで早いとは驚きだった。先を越されて、ぬけられなくなった感。リーダーにも仲間にも迷惑がかかる。しかし彼女の言う通り、50才の声を聞いたら、仕事なんてなくなる。余程の才能、資格がなければ無理だ。一日、一か月の重みは若い人の比ではない。

そこのところを、もっと越えているワタシも、自分自身がお・ば・は・ん ってことをもっともっと自覚しなくてはならないだろう。だけど、スーパーとかに行くと あきらか おばあちゃんに近いお姉さん(→マネキンさんのことは何歳であろうと、”お姉さん”と呼ぶ)だよな~ って思うと マネキンやりたい気もちがふつふつと・・・。

出来ないくせに、仕事(やりたい)人間なんだよな~ わ・た・し。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護をする人

2010-07-05 23:56:17 | 老いを いかにせむ
< 3日 >
とうちゃんと、ワタシ、それから急に参加を決めたマンマミーヤとららこさんの4人で、じっちゃん(=主人の父)ちに出かけた。

じっちゃんは、肺気腫、介護4。普段は義母と義母の姉(=おばちゃん)が介護をしている。とはいえ、おばちゃんは、この前、交通事故に遭ってから、体調がおもわしくない。
だから、義母はこのところずっと二人の面倒を看ていた。

じっちゃんは、只今、完全に夜昼逆転しているので、一日介護で疲れた義母がやっと床に着いて眠りにつけたかな~と思う頃(丑三つ時あたり)に、じっちゃんに起こされるらしい。

自分で起きて、そこに用意してある夜食を食べて いい子で寝てくだされば、なんてことないんだろうけれど・・・。まあそういった、常識のようなことはこの年齢の病人には通用しない。

良くなる見込みはないから、例え救急で病院に入ったとしても、すぐに体よく追い出されるのだし、第一じっちゃんはお家が大好き。自由がきく、わがままが言えるのはやっぱり自宅介護なのだろうと思う。

とうちゃんは、この家の”希望の星”であって、皆が頼りにしてる。三人が三人とも、会いたがっている。だからもっともっと行けばいいのにとワタシは思うけれど・・・本人も疲れているらしくあまり実家に行きたがらない。

ワタシと共に、家族とともに、出かけるのがありがたいらしい。
> ワタシは・・・
今回は、何と言われようと、行け行けでお掃除をすることにした。
若い時には、ワタシが動くと、おばちゃんが義母に叱られたりするので、何をどうすればいいんだかわからなくなって、身動きが取れなかったけれど、ここまでくれば、義母もワタシに遠慮している場合じゃあないのだし、少しでも介護以外の負担を減らすように家事の一部をやらせて頂きたいと思う。強引にいくしかない。

義母はとても綺麗好きで、いつ出かけてもおうちの中はきちんとかたづいている。病院の先生の来診のときも、介護ヘルパーの人が来て下さる時も、家の中がきちんと片付いていなくては嫌らしい。

で、今回、ワタシは手の届かない所、主として水まわりを掃除させていただいた。 家の中の「 気 」は  定かではないけれど、一番にトイレ、洗面台、お風呂、同じく、台所などの水回りをいつも綺麗にしておくとよいのだろうと思う。
注)我が家が いつも綺麗にできているわけではありません。

このところ、家の中の 「 気 」を整えるということが、とても大事だと思うようになった。
同時に、そこに住まうヒトも毎晩きちんと入浴して( =禊 )疲れをとって、日々、生きなおしをすることが大切だろう。
>>>  >>>
お掃除を終えた頃、お昼寝をしていたとうちゃんが丁度起きた。二人でじっちゃんを車いすにのせて、お散歩をすることにした。

しかし・・・じっちゃんはいつも寝ているから、ほぼ 直角に近い姿勢で車椅子に座ること自体苦しそうである。首も固定してあげないと苦しくなるらしい。

抱えて座らせる。抱えてベットに寝かせる。この二つの動作でさえも、素人のワタシには、相当な困難を伴った。よくよく考えれば、じっちゃんは、足は立たないのだし、自分の手で体を支えることだってできない。全体重を持ちあげることになるのだ。

ずっと寝ているということは、筋力が衰えるということで、そのあたりの認識と配慮がたりなかったように感じる。
散歩を終え、何とかベットに寝かせたあと、足の裏をお薬師さんのご真言を唱えながら擦る。”苦しみが少しでも減りますように!”
< 世の中で一番尊敬する人は・・・>
何といっても、自分の親や旦那様の親の介護、あとは相方の介護をやっている人、およびやり終えた人。どこかの偉い大臣とかじゃあない。
光があたって輝いている人は、きっとそれを支えてくれる誰かの存在があるのに違いないと思う。

表現は悪いけれど、光が当たるわけでもない人(例えば病人)を支えるということは、それ以上に苦労を伴うのであろうから、本当に大変なんだろうなと思う。

いつだったか、占い学校の年上のお友達の、お友達の話を聞いたことがある。
その方は、ご主人の介護をされたのだけれど、病室でお亡くなりになった時、きらきらと光が降り注いだのだそうだ。

闇の中に還っていくのか、光の中に還っていくのか、それは、誰がどのようにして決めるのだろうか?つらつらとそんなことを考えた。

(お薬師様~どうぞじっちゃんが、眠るようにあの世に旅立つことができますように!お願いします。)
>帰宅後、腹痛で何度もトイレのお世話になった。まあこういうことにももう慣れた。連日の介護のことを思えば、これしきのこと何てことないよな~と思う。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気を治す 方法

2010-07-03 07:26:50 | ねむねむ  南無南無  ワールド
おはようございます。こちらあやかし@。

昨日は マンマミーヤが月一の病気。(→ 病気のうちには入らないけど。女性特有のやつね )実は、以前よりちょっと一般的ではない方法で治している。つまりは・・・ご真言入りマッサージを施す。うそみたいなのだけれど可能。( だと思う。)

マンマミーヤ、全身冷や汗が出た所で、 発信。
最初 、ふざけているのかと思っていた。 が・・・
( わっ こりゃ ひどそう )
ワタシも工場で疲れた時に散々お世話になったので、あやかし@ベルテンラモ出動。

足の裏つぼ表で、場所を確認して、そこにお薬師さんのご真言を入りマッサージを施す。
 ”オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ ” 心を集中させて、一生懸命に行う。
ずっとやっていたら、冷たくなっていた足の裏が少しづつ暖かくなった。

マ「 うっ お母さん 吐きそう。」 ( げ~~ろ げろ )
 。。。これにて ほぼ 一件落着 
まあ こんな感じ。そこからは うそのように回復。
まあね、おうちで暇してるわけだから、このような悠長なことやっていられるけど、もし仕事や学校があったら、薬飲んでごまかしながら働くしかないと思うけど。
注)
機会あるごとに、例えば、お寺さんに出かけたら、ちゃんとお薬師さんにお礼をすることは忘れない。いつもいつも呼び出しておいて   、知らんぷりじゃあいけない。(ト 思う。)
 その後・・・
あやかし@ベルテン 夕食の材料を買いにでかける。
本日 アイスクリーム2割引きの日。とうちゃんがこの前、アイスが食べたい!と言っていたので、ごっそり買い込む。

お肉屋さんで、鶏のチューリップと豚バラの薄切りを買う。あと3分後発車のバスまで走りまくり。   
 @@@     @@@  
>鶏肉は、魚焼き機の上に乗せ、余分な油を落としたあと、水と昆布と梅干しを入れてことこと煮こむだけ。女優の柴田理恵さんのお薦め料理。実際は、手羽中を使ってやっていた。
>豚バラは、もやしと韮の上に並べて 蒸すだけ。ポン酢で頂く。超簡単料理。キャイーンの天野君が 確かこんな料理を食べて痩せた。他 冷ややっこと野菜サラダ。市販の肉だんご  

とうちゃん、花金なのに、お遊びもなく帰宅。「 うめ~ 」を連発。( 確かに うめは はいっとりますがのぅ~ )
仕上げは お高いアイスお二つ。六つ入り ハーゲンダッツ 小×2コ。( 一個 167キロカロリーほど )小さいアイスで、カロリーを抑えようと思ったが、裏目にでた。

手抜きの料理 ちゃあ 恐ろしく手抜きの料理。こんなんで「 うめ~ 」って言われても・・・。ビミョウ。
いえ、やっぱり 嬉しいかも?

この日、部下たちが目の前で言い争いをしたらしい。
とうちゃん、只今 準 外ナッチン中。どこもかしこも二手に分かれてもめるだろうと予測が立つ。
( まあ、自宅内くらい ゆっくりしておくれ、おまいさん。)
 本日 とうちゃんとじっちゃんの所へ出かける。
あやかし@ベルテン 不動明王のご真言にて病魔を少しでも追い払う所存でありまする  

>写真は 例の遊園地の目の窓から見える いるかと係のお兄さん。えさをあげている所。マンマミーヤと”やってみたいね~ ”と話した。

それにしても、この遊園地。タダでこういう場が覗ける。ケチじゃあないよね。みんなで守りたい、地元遊園地。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏越大祓 ( なごしのおおはらえ ) の のち

2010-07-01 13:36:44 | 上原輝男先生の てるてる ワールド
今日から 七月。
昨日は 氏子神社に 夏越大祓に出かけた。実は 神社まで出かけたのはこれが初めて。

いつでも、何があっても、気もちを早く切り替えることができるようになることはとても大事だと思う。

1年の前半戦終了!後半戦の開始。

ワタシは自分の仕事もさることながら、マンマミーヤのサポートをすることに決めた。
彼女は大学進学も視野にいれて動きだすこととなった。もちろん、ころころ星人なので、まともに相手をしていると、こちらの身がもたない。   こんな感じになるので、適当な感じで、常に伴走する姿勢をきっちりと定めること。これがワタシにとっての大きな課題となった。

何でいまさら、ワタシが英語なのよ?とは思うけれど、入学試験についてくるのだから仕方がない。マンマミーヤはこの二年間、英語なるものを全くやっていない。信じられないくらいやっていない。
だから・・・1問やって、” もう ダメだ~ ”の連発だけど・・・。
( あたりまえでしょ?全く勉強しなかったんだから・・・。)

そんなことは問題ではない。心定め、目標をたてたら、諦めず、進むことが重要なのだと思う。その進む一日一日の記憶と経験と想いが大切なのだと思う。

二年間 ゆっくりして本当によかった。
何よりマンマミーヤは、たぬきちにこころを解きほぐしてもらったし、自分自身としっかり向き合うことも教えてもらった。自分自身を考える時間が沢山持てて、人間的にはずい分成長したと思う。

進学するにせよ、しないにせよ、何でも勉強と名のつくものはやっておいて損をするものではない。
>   
本来ならば、勉強なんて自分でやるものだ。
恩師( =上原輝男 先生 )が、昔 このようなことをおっしゃっていました。
”勉強は百科事典が一揃いあれば一人でできる。”

今、ワタシもそのように思う。いくら良い( 良いの意味が問題 )といわれている進学校に通わせようとも、進学塾( →進学率の高い )に通わせようと、そこに本人の、しっかりとした意志がなければ、無駄に終わることが多いのではないかと思う。

そういった意味で、中学受験は、十二分に注意してやらなくてはならない。

中学受験よりももっと重要なことは、親子の人間関係、子供の話を心を傾けて聞こうとする姿勢、親たちの生きる姿勢なのだと思う。

私達夫婦は忙しすぎた。とうちゃんは子供たちとゆっくり話す時間もなかった。仕事のことで精いっぱいだったし、ワタシは病人だった。

仕方ないじゃないかと思う。それが、その時できた、精一杯だったのだから・・・。

今、生きなおしをする。誰だってこころ一つ定めればできないことはないと思う。
 ライフインデキス  たぬきちが教えてくれた言葉が、今、こころに響くんだ。

>写真は、近所の遊園地にある いるかが見える 窓。
係の人がいるかにえさをあげている様子をみることができる。癒される時。

。。。昔、小学校で働いていた時、子供たちのこころが読み取れる”こころの窓 ”が欲しいと切実に願ったことを思いだした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする