先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

水深450メートル、メカジキに群がるサメ、そのサメを食べるニシオオスズキ

2019年07月19日 01時54分27秒 | 日記

ニューズウィークが水深450メートルで、メカジキに群がるサメ、そのサメを食べるニシオオスズキの映像を掲載していた。サメを食べる大魚がいるとは! メカジキの大きさは2~3m、それを食するサメもそして更にサメを食するニシオオスズキも同じくらいの大きさと言う。同じくらいの大きさで食われてしまうのはどう猛製の違い?


サメを食べるニシオオスズキ NOAA Office of Ocean Exploration and Research

<水深450メートルの海底で、メカジキの死骸を取り囲むサメの群れ、そのサメを食べるニシオオスズキの珍しい映像が偶然撮影された......>

水深およそ450メートルの海底で、サメの群れがメカジキの死骸を取り囲み、その皮や身を食べている珍しい光景がカメラでとらえられた。アメリカ海洋大気庁(NOAA)の調査船オケアノス・エクスプローラーの遠隔操作型無人潜水機(ROV)「ディープ・ディスカバラー(D2)」が偶然撮影したもので、2019年6月28日にアメリカ海洋大気庁の公式ブログで公開されている。

水深450メートルでサメの群れに遭遇

ディープ・ディスカバラー(D2)は、第二次世界大戦中の1943年7月に石油タンカー「ブラッディ・マーシュ号」が沈没したとみられる米サウスカロライナ州沖80マイル(約129キロメートル)の地点で、水中遺跡の探査にあたっていた。海底の岩やサンゴ、海綿、水生無脊椎動物、小魚などを観測している際、水深446メートルから454メートルの地点でサメの群れに遭遇。少なくとも11匹のサメが約2.5メートルのメカジキの死骸を取り囲み、餌食にしている様子をとらえた。

 

サメが短時間で胴体を噛み切って食したことから、このメカジキは死後数時間とみられる。死因は不明だが、釣り針の跡は見られないことから漁から逃れ、老衰、疾病もしくは何らかの損傷で死んだようだ。一連の現象は、メカジキやクジラなどの大型動物相が死ぬと、海底に沈んで、サメや魚類の餌となり、海底で生息する環状動物や甲殻類、微生物などのすみかとなる、いわゆる「フードフォールズ」とみられている。

sharks-hires1.jpg

 

    

 ここから→メカジキを食べるサメの映像←ここまで

サメの群れは、2種類の深海ツノザメからなる。大きいツノザメはユメザメで、小さいほうのツノザメは、2018年に発見された新種「ジニーのツノザメ」だ。いずれも、水深213メートルから610メートルで生息している。

サメを食べ、間接的にメカジキを餌にするニシオオスズキ

メカジキの死骸に集まってきたのはこれらのサメだけではない。撮影された動画では、カニやウナギのほか、サメの群れのうちの一匹を丸呑みする大きなニシオオスズキが映っている。ニシオオスズキはメカジキを直接、餌にすることはできないようだが、サメを食べることで、間接的にこれを餌にしている。

ここから→サメを食べるニシオオスズキ←ここまで

 
(NOAA Office of Ocean Exploration and Research)

 

メカジキのような大型生物の「フードフォールズ」をいち早く感知し、その場所を特定することは、海洋生物が成長し、生き残っていくうえで不可欠だが、「どのようにこれを感知するのか」、「どれくらいの距離からこれを感知できるのか」など、そのメカニズムについては、まだ明らかになっていない。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿