日本マクドナルドが日本の株式市場のジャスダックに上場しているとは知らなかった。しかも2001年と20年も前のこと。昔から、ファーストフードでは断トツであったが、近年は独り勝ちが続いているというがよくわかる。なぜなら、あさ、昼よると時間帯別のメニューを提供し、お客の要望にきめ細かく対応しているし、何よりも安い。コーヒーだけなら100円で済む。コンビニでも100円コーヒーがあるが飲む場所が駐車場の車くらいしかない。他のファーストフードでは、コーヒーだけでなく、食べ物も高く、気軽に使えない。ただ、他のファーストフードに比べると異物混入が多すぎる。利益追求はほどほどにしないとスッテンカランになる。しかも日本での価格は、アメリカでの価格の3倍。多少は日本独自のメニューもあるが、パテとか冷凍して船便で送っているはずだろうから利益追求はやめるべきであろう。
またサービスも、きめ細かいということはないが、WiFi、ツイッター、SNS、ポンイントなど多彩。
日本のファーストフード、やはり高いし、サービスの工夫が少ない。コンビニがセブンイレブンの「もの真似」ばかりで成長してきたことを考えれば、マクドナルドのモノマネをすべきではと思う。
東洋経済によると 日本マクドナルドHDが8月9日に発表した2018年12月期中間(1~6月)決算は、売上高が1330億円(前年同期比9.7%増)、営業利益が133億円(同41.6%)と大幅な増収増益だった。
2015年の異物混入問題を乗り越え、2016年以降、マクドナルドの業績は着実な回復を遂げてきた。外食で重視される指標である既存店売上高は、2015年12月から32カ月連続で前年同月を超えている。
2015年の異物混入問題を乗り越え、2016年以降、マクドナルドの業績は着実な回復を遂げてきた。外食で重視される指標である既存店売上高は、2015年12月から32カ月連続で前年同月を超えている。
ツイッターを使った消費者参加型キャンペーン、商品やキャンペーンのネーミングの工夫、他社とのコラボレーションといったマーケティングが効き、客数、客単価ともに伸ばしてきた。2017年には、1店当たりの月商は上場以来最高の水準まで高まった。客数の減少に悩む多くの外食企業を尻目に、文字どおりマクドナルドの”独り勝ち”が続いている。
■時間帯別にきめ細かく集客
そのマクドナルドが既存店をさらに伸ばしていくためにテーマとして据えたのが、時間帯別の施策だ。そもそも、マクドナルドはランチの売り上げ構成比が圧倒的に高い。伸びしろが大きいのは朝食や、スナックタイム、夕食といった時間帯だ。
朝食やスナックタイムについては、朝マックの新定番商品「ベーコンエッグマックサンド」の投入やカフェラテやアイスコーヒーの刷新、ワッフルコーンのソフトクリームの発売といった対策を講じてきた。
そして、夕食時間帯の強化策として打ち出したのが2018年3月後半に開始した「夜マック」だ。
夜マックは毎日17時以降、定番バーガーに100円をプラスすることでパティが倍になるサービス。下平副社長は3月の発表会で「ディナーのニーズがあることはわかっていたが、この時間帯には残念ながら今まで特化して取り組むことができなかった。ディナーにはボリューム感のあるハンバーガーが比較的人気が高く、しっかりとした食べ応えのあるものがほしいというお客様が多くいる」と導入のねらいを説明していた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます