Forbesが米国の医学会誌の歩行数と死亡率の研究成果を記事にしていた。それによると、1日4400歩以上から全死因死亡率が減り、1日7500歩ほどでピークを迎え、それ以上歩くことと死亡率の低下には相関関係はないことという。
米医学誌「JAMAインターナル・メディシン(JAMA Internal Medicine)」に先日発表された調査は、1万歩ウオーキングをすることの効果と、この実は非常に恣意(しい)的な数字が調査対象となった女性グループの寿命に影響を与えるかどうかを分析した。
研究者らは、72歳以上の1万6000人以上の女性を、2011~15年の間の7日間にわたり調査した。研究者らは、1週間で歩いた歩数を測るウエアラブル(体に装着できる)装置を対象者全員に与え、歩いた歩数データを調べるとともに、その後5~8年間の全死因死亡率との関連を調べた。
調査結果では、1日に歩くべきとされる1万歩ではなく、4400歩以上歩いていた女性の間で全死因死亡率が減ったことが分かった。また研究者らは、女性が1日に歩く歩数と死亡率の関連性は7500歩ほどでピークを迎え、それ以上歩くことと死亡率の低下には相関関係は見られないことを発見した。
確かにこの調査には、いくつか欠陥がある。1つ目は、歩数計測の正確さだ。またもう一つの問題として、歩いた歩数という生活様式のたった一つの側面を、1週間という比較的短期間で測っていることがある。しかし、調査対象者が非常に多いこと、追跡期間が最大8年と長いことから、このデータにはある程度重みがある。
1日に歩く歩数を健康と結びつけて考える概念は、新しいものではない。健康に関する複数の調査においては、アーミッシュ(主にペンシルベニア州、オハイオ州、またカナダ・オンタリオ州の一部に居住している結束の強いコミュニティー)が数十年の間、食生活や遺伝的特徴、生活様式、運動などの見地から調査対象とされてきた。米医学誌の、スポーツと運動における医学と科学(Medicine & Science in Sports & Exercise)に2004年に掲載された調査では、アーミッシュの1日の歩数を調べている。その結果、男性は1日に平均約1万8000歩、女性は1日に平均約1万4000歩を歩いていた。
アーミッシュは、ケールチップスを食べたりコンブチャを飲んだり、ピラティスの授業を受けたりしないし、食事量が多いことで知られているが、それでも肥満率と心臓病が非常に少ない傾向にある。
1960~70年代の日本のウオーキングクラブでは、1日1万歩を歩くことを目標として歩数計の使用が推奨された。1万という数字は日本では縁起の良いものとされているが、成人や子どもの健康的な活動レベルを示す実際のデータに基づいたものではなく恣意的なものだ。より最近のデータでは、健康を維持するための理想的な運動レベルとして、子どもは毎日1万3000歩近く歩く必要があるとも示されている。
ウエアラブル端末はますます身につけやすくなっており、技術性も増している。リストバンドはしゃれているし、新たな買い物シーズンが来るごとにファッション性が増している。また、ブレスレットが苦手な人向けにウエアラブル技術を装着した指輪まで出ている。抽出できるデータは現在歩数だけに限られず、心拍数や睡眠パターン、体を動かしていないことへの警告、さらには心電図まで含まれる。世界中では年間約1億個以上の装置が販売され、10億ドル(約1100億円)規模のビジネスを形成している。
しかし、健康関連の指標を測定できる活動量計をただ身につけるだけでは健康な生活を送っていることにはならない。実際、減量するためにウエアラブル装置を身につけることは逆効果になるかもしれない。
医学誌の米国医師会ジャーナル(Journal of the American Medical Association)に2016年に発表され、500人近くの成人を調査した研究では、減量にウエアラブル技術を活用することで2年間の体重の減少量が増えるどころか減ってしまった。活動量計を身に付けていたグループは、何も身につけていなかったグループと比べて半分ほどしか減量できなかったのだ。また、活動量計を使用していたグループは、毎日の運動レベルの観点から見てもより不健康であることも分かった。
歩数を最大15%多めに見積もってしまう活動量計もあり、その正確性は不確かだ。しかし運動レベルが非常に低い人は、活動量計を使うことでやる気が出るかもしれない。冒頭で紹介した最近の調査によると、必要とされる1万歩よりはるかに少ない量であったとしても、特に80代の人が90代まで生きるのには十分かもしれない。
ウエアラブル端末はますます身につけやすくなっており、技術性も増している。リストバンドはしゃれているし、新たな買い物シーズンが来るごとにファッション性が増している。また、ブレスレットが苦手な人向けにウエアラブル技術を装着した指輪まで出ている。抽出できるデータは現在歩数だけに限られず、心拍数や睡眠パターン、体を動かしていないことへの警告、さらには心電図まで含まれる。世界中では年間約1億個以上の装置が販売され、10億ドル(約1100億円)規模のビジネスを形成している。
しかし、健康関連の指標を測定できる活動量計をただ身につけるだけでは健康な生活を送っていることにはならない。実際、減量するためにウエアラブル装置を身につけることは逆効果になるかもしれない。
医学誌の米国医師会ジャーナル(Journal of the American Medical Association)に2016年に発表され、500人近くの成人を調査した研究では、減量にウエアラブル技術を活用することで2年間の体重の減少量が増えるどころか減ってしまった。活動量計を身に付けていたグループは、何も身につけていなかったグループと比べて半分ほどしか減量できなかったのだ。また、活動量計を使用していたグループは、毎日の運動レベルの観点から見てもより不健康であることも分かった。
歩数を最大15%多めに見積もってしまう活動量計もあり、その正確性は不確かだ。しかし運動レベルが非常に低い人は、活動量計を使うことでやる気が出るかもしれない。冒頭で紹介した最近の調査によると、必要とされる1万歩よりはるかに少ない量であったとしても、特に80代の人が90代まで生きるのには十分かもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます