先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

ビデオ会議「Zoom」は3つのセキュリティー問題で怖い!

2020年04月22日 12時38分38秒 | 日記

 日経Xtechが「ビデオ会議「Zoom」は本当に危ないのか? 3つのセキュリティー問題でこれが怖い』と解説。機密情報をやりとりするのでなければ、脆弱性や設定に気をつければZoomを利用しても問題ないとおもうし、少人数での利用は無料なので、有り難い。難点は、Skypeなどに比べて、使い難い。そしてヤバいのは、以下の3点という。

(1)Zoomの暗号化は強固でない
(2)Zoomのクライアントソフトに危険な脆弱性が見つかっている
(3)開催する会議の設定に不備があると第三者に「乱入」される

以下、日経Xtecgの引用:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

<main id="main" class="l-main"> <article class="l-main_primary">
<main id="main" class="l-main"> <article class="l-main_primary">

 新型コロナウイルス対策のテレワーク急増により、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)が提供するビデオ会議「Zoom」の人気が高まっている。2019年12月は多くても1日当たりの利用者が1000万人だったが、2020年3月には2億人以上に増加したという。

 利用者の急増に伴って研究者などがZoomを精査するようになり、セキュリティーに関する問題が次々と報告されている。そういった報告に関する記事を読んで、「危なそうだからZoomを使うのをやめよう」と思っている人は少なくないだろう。

 だが、Zoomのセキュリティー問題は多数あるために誤解が生じているようだ。きちんと理解した上で利用するかどうかを判断する必要がある。

 個人的には、機密情報をやりとりするのでなければ、脆弱性や設定に気をつければZoomを利用しても問題ないと考えている。

 セキュリティー問題を過小評価するのは危険だが、過大に評価して怖がりすぎるのも禁物だ。「ビデオ会議はセキュリティーの懸念があるらしいから、(新型コロナの感染リスクはあるが)対面で打ち合わせをしよう」といった事態になるのを心配している。

エンド・ツー・エンドの暗号化ではなかった

 Zoomに関するセキュリティー問題は多数報告されているが、代表的なものとしては以下が挙げられるだろう。

(1)Zoomの暗号化は強固でない
(2)Zoomのクライアントソフトに危険な脆弱性が見つかっている
(3)開催する会議の設定に不備があると第三者に「乱入」される

 (1)については米国のWebメディアであるインターセプト(The Intercept)などが記事にして話題になった。

 例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。

 エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。

 ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。

 それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。

米国とカナダの利用者に中国のサーバーから暗号鍵が送られた
米国とカナダの利用者に中国のサーバーから暗号鍵が送られた
(出所:カナダ トロント大学シチズンラボ)
[画像のクリックで拡大表示]

 中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。

 これについてズームは、中国のサーバーを増強した際の設定ミスと説明。現在ではこの問題は解消したとしている。

 そのほかシチズンラボのリポートによると、暗号化に使用しているAES(Advanced Encryption Standard)の鍵長は256ビットだとズームは説明していたが、実は128ビットだったという。

</article> </main>

 今のところ鍵長が128ビットでも安全とされている。例えば米国立標準技術研究所(NIST)は、128ビットAESの使用推奨期間を「2030年超」としている。とはいえ多くの組織や企業は256ビットに移行しているのが実情だ。

 また、暗号の利用モードがECB(Electronic Codebook Mode)だった。ECBだと暗号文に平文と同じパターンが現れるので望ましくない。現在ではECB以外のCBC(Cipher Block Chaining Mode)などを使うのが一般的だ。

 以上のようにZoomの暗号化はものすごく強固とはいえないので、国家機密や価値の高い知的財産をやりとりするのは控えたほうがよいだろう。各国の政府機関や機密情報を扱うことが多い企業がZoomの使用を禁止するのはうなずける。

 だが、ビデオ会議のすべてが機密情報をやりとりするわけでない。公開しても問題のないような授業や講義、友人同士のオン飲み(オンライン飲み会)、簡単な打ち合わせといった用途なら、強固なセキュリティーは不要だろう。

 それに、Zoomのセキュリティーに前述のような問題があるとしても盗聴にはコストがかかる。一般の人が手軽に盗聴できるわけではない。

 コスト度外視で入手したい機密情報ならいざしらず、Zoomでやりとりされている情報のほとんどは、攻撃者がコストをかけてまで盗聴したいものではないだろう。

 「盗聴されることのリスク」と「Zoomの利便性」をはかりにかければ、ほとんどのビデオ会議はZoomの利便性のほうが勝つはずだ。

 シチズンラボのリポートでは、以下のような強固なセキュリティーを必要とする場合ではZoomを使用しないよう勧めている。

・スパイ活動を心配する政府
・サイバー犯罪や産業スパイを懸念する企業
・センシティブな患者情報を扱う医療関係者
・デリケートな話題に取り組んでいる活動家や弁護士、ジャーナリスト

 一方で、友人との連絡や、公開の場で開催されるイベントや講義などにZoomを使う場合には問題ないとしている。

脆弱性対策と乱入対策は不可欠

 機密情報を扱わない場合でも、(2)と(3)への対策は不可欠だ。これらはエンド・ツー・エンドの暗号や中国政府当局の話とは次元が異なる。

(2)Zoomのクライアントソフトに危険な脆弱性が見つかっている
(3)開催する会議の設定に不備があると第三者に「乱入」される

 例えば2020年4月初め、ZoomのWindows版クライアントソフトに危険な脆弱性が見つかったとして情報処理推進機構(IPA)が注意喚起をした。細工が施されたリンクをクリックするだけで認証情報を盗まれる恐れなどがある。

ZoomのWindows版ソフトに見つかった脆弱性に関する注意喚起
ZoomのWindows版ソフトに見つかった脆弱性に関する注意喚起
(出所:情報処理推進機構)
[画像のクリックで拡大表示]

 また、Mac版クライアントソフトにも管理者権限を奪われるなどの脆弱性が見つかっている。

 これらを解消するための修正プログラム(パッチ)が既に公開されている。また最新版では解消されているので、最新版をインストールするようにしよう。

 とはいえ、脆弱性を解消することや最新版を利用することはセキュリティー対策の基本である。Zoomのクライアントソフトに限った話ではない

</article> </main>

 

最近ではZoomクライアントソフトの偽物やウイルス入りクライアントソフトも出回っているようだ。セキュリティー企業のトレンドマイクロやカスペルスキーなどが報告しており、公式サイトやApp Store、Google Playから正規ソフトをインストールするよう呼びかけている。

 ただこちらについてもZoom固有のセキュリティーリスクではない。人気のあるソフトに付き物のリスクといえよう。

 一方、第三者によるビデオ会議への乱入はZoom固有のセキュリティーリスクといえるだろう。アクセス可能なビデオ会議に第三者が勝手に参加し、不適切な動画を流したり暴言を吐いたりする。この乱入行為は「Zoombombing(Zoom爆撃)」と呼ばれる。

 例えば米連邦捜査局(FBI)は2020年3月末、高校などが実施していたビデオ会議の授業への乱入が相次いでいるとして注意喚起を出した。

Zoomによるビデオ会議への乱入(Zoom爆撃)に関する注意喚起
Zoomによるビデオ会議への乱入(Zoom爆撃)に関する注意喚起
(出所:米連邦捜査局)
[画像のクリックで拡大表示]

 対策は、ビデオ会議を識別するためのミーティングIDを公表しないことや、会議の参加にパスワードを設定すること。パスワードを設定しておけば、ミーティングIDが分かってもビデオ会議に参加できない。

 参加者を事前にチェックできる「待機室機能」を使うことも効果がある。ただしシチズンラボの研究者が同機能には脆弱性があると指摘。2020年4月3日に公開した情報では、同機能は使わずにミーティングパスワードの設定でセキュリティーを強化するよう勧めている。脆弱性の詳細については明らかにしていない


ソフトバンクのインターネット商売、インチキ臭い!

2020年04月22日 12時09分34秒 | 日記

携帯電話にしろ、インターネット接続サービスにしろ、違法すれすれではなかろうか? 光ブロードバンドにしてもスマホにしても、無線インターネット接続にしても、安い価格で勧誘しておいて、契約すると、数年後に支払額が跳ね上がる。

例えば、無線ブロードバンド・サービスにしてみても、最初の12月は1717円で勧誘しておいて、2年目、3年目に4千円超えとなり、4年たつと6千円を超える。下記の広告の通り、1717円は12か月間と小さな文字で書かれている。

 


テレワーク導入の第一歩は、ツールを使い始めること!

2020年04月22日 12時08分43秒 | 日記

BizHintというIT系Webサイトがテレワーク導入はまずはツールを使い始めることが第一歩と大手ITメーカーの担当者の座談会で結論付けていた。これが意味するところは、まだ、テレワークが一般化しておらず、様子見の段階であると思われる。この座談会を読んでも、テレワーク時代になって、新たな環境やシステムがいるということが指摘されている。例えば、テレワーク勤務規約、これは厚生省が出している[テレワークモデル就業規則]とかでそれが参考になる。また依然、ハンコ社会なので、電子押印認証システムとかが必要になる。

 

まずはツールを使い始めることがテレワーク導入の第一歩!

中小企業のテレワークがなかなか進まない、というデータから座談会はスタート。

冒頭、登壇者の自己紹介と、現状感じていることについて一言ずつコメントがありました。

日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員の西脇資哲氏は、「マイクロソフトでは3月時点でオフィスに出社していた従業員は16%、4月5日時点で4%、非常事態宣言後は1%を切りました」と話し、「育児や介護をしている人だけがテレワークや在宅勤務という考え方ではなく、 社員全員を在宅にして出勤という標準をやめることが必要 でしょう」と述べました。

続いて、富士通株式会社 理事 首席エバンジェリストの中山五輪男氏は「富士通では現在ほとんどの社員がオフィスに出勤していません。もともと 2019年7月のテレワークウィークに全員がテレワークできる環境を整えていた のですが、社内ネットワークへのアクセスが増えているという課題があるため、臨機応変に現場で対応しています」と現状を説明。

「マイクロソフト社では、4/5時点でオフィスに出社している社員は4%」と語るマイクロソフト・西脇氏.

テレワークの導入については「まず、 無料のSNSでも良いから使い始めることが大事 です。世の中にはたくさんのビデオ会議ツールがあるので、自分たちに合ったものを導入すれば良いと思います。 ITが苦手でスマホも使えない上司には今回を機に強制的に覚えてもらい、周囲がサポートすることも重要 です。会社PCの持ち出しルールの見直しも必要になるでしょう」とアドバイスしました。

全国の会計事務所や企業をクライアントに持つ株式会社TKCの代表取締役社長 飯塚真規氏は、「もともとテレワークには積極的ではなかったのですが、コロナを受けて開始しました。緊急事態宣言のエリアを中心にテレワークを行っています」と話し、「会計に関する業務上、データセンターやコールセンター業務、あるいは郵便の受け取りや請求書の処理などは、在宅では行うことができません。また、 顧客は訪問するものという思い込み が特に都市部では顕著に見られます。さらに新入社員の教育や帰属意識の醸成、在宅勤務のノウハウ不足など課題は数多くあります」とテレワークの課題を挙げました。

コミュニケーションはカジュアルに。とはいえ、テレワーク特有のセクハラ・パワハラに注意

続いて、オンライン座談会視聴者からの質疑応答が行われました。まず「中小企業のオンライン化の進め方」について。

西脇氏は「 中小企業にもITを推進してきた人がいる ので、その人達の力を借りてテレワークを進めましょう。自分たちがどんなインフラを持っているか、例えばOffice365を持っていればグループチャットウェアのTeamsが使えます。わざわざ投資をするのではなく、今ある知恵とライセンスを上手く組み合わせることが大事です」とコメント。

飯塚氏は「中小企業の代表は65歳以上で、スマートフォンが使えないという方が多い。 そこはどうしても乗り越えなくてはいけません 」と強調しました。

「テレワークに対応できない上司には、周囲の働きかけで強制的にでも対応してもらう必要がある」と語る富士通・中山氏

続いて「テレワークによる従業員のメンタルケア」についての質問。富士通の中山氏が「リモートでメンタルをサポートするのは難しいが、LINEやZoomを使った コミュニケーションをこまめに取ることが効果的 です。メンタル的に危ないと思ったら、いろいろな人にコンタクトを取ってみるのも良いでしょう。また、 ビデオ会議においては女性に配慮して顔出しを必須にしないことも重要 です。在宅勤務特有のセクハラやパワハラが生まれないよう、寛容な気持ちで上司がケアしていかなくてはいけません」とテレワークにおける留意事項を解説。

西脇氏も「疎外感をなくすために カジュアルな気持ちでコミュニケーションに参加することが大切 です。テレワークでは暗くなりがちなので、 Web会議では身振り手振りや笑顔といった反応を大げさにしたり、マルバツを描いた札のような小物を用意するのも良い と思います。 楽しい雰囲気で仕事をすることがこれからのテレワーク だと言えます」とテレワークにおけるTipsを説明しました。

従来の常識を見直す機会、何が必要で何が不要かを明確に

次に「テレワークにあたって、パソコンをどうするか?」という質問について。中山氏は「プライベートなパソコンからアクセスするBYOD(Bring Your Own Device /自分のデバイスを持ち込むこと)は、 今限定で認めても良いのではないでしょうか?あれもこれもダメではビジネスが止まってしまう。 なんとかして事業を継続するためにいろいろなことにトライして、ベストな方法を見つける必要があります」と話し、「スマホファーストでテレワークを考えるのも良いかもしれません」と続けました。

生活と仕事の垣根が分かりにくくなるという観点から、テレワークにおける就業規則についても質問がありました。

西脇氏は 「就業規則を一度ゼロリセットする必要があると思います。そもそも就業規則は出勤して働くことを前提としている ので、新たに見直す時期ではないでしょうか」と話すと、飯塚氏も「テレワークをやるにも就業規則の整備は必要です。まずは厚生労働省が出している[テレワークモデル就業規則]を参考にすれば良いのではないでしょうか」と説明し、 インターネットがない時代に作られた就業規則を見直す機会 であることを示唆しました。

KTKC・飯塚氏から「テレワーク時の就業規則に困ったら、厚生労働省の指針をコピーペーストするところから始めたら良いのでは?」という提案がなされた。

さらに、ハンコを押すだけのために出社する「ハンコ問題」について、中山氏が「電子契約サービスを利用してハンコ文化から脱却することが必要です」と話すと、飯塚氏は「必ず押印して紙で保管する書類もあるので、法律の見直しも必要かもしれません」と補足。今回の座談会のコーディネーターを務めた日本デジタルトランスフォーメーション推進協会アドバイザーの森本登志男氏も「 規制緩和でハンコが減れば助かる人も多いと思います。ただゼロにする必要はなくて、8割削減できれば良い。 何が必要で何が不要かの切り分けが求められるでしょう」とコメントしました。

アフターコロナの世界を想像し、新しい働き方を創造する

「楽しい雰囲気で仕事をする」。テレワークでの運動不足をテーマにバーベルが登場する一幕も。

最後にクロージングとして、登壇者から一言ずつコメントがありました。

飯塚氏はアフターコロナに向けて今から取り組むべきこととして、「経理においては紙からのインプットが多いのが現状です。例えば経費は法人クレジットカードにまとめてしまえば、データ受信するだけで簡単に記帳ができます。預金をネットバンキングにするのも良いでしょう。 テレワーク中に不便に感じたことを記録しておくと役に立つ はずです。そして、経理業務のDXを目的とするのではなく、DXを通じて何を実現するかを明確にすることが大切です」と経理部門のDXに言及しました。

中山氏は「コロナショックで世界がデジタル化に向かいます。働き方のルールからシステムの使い方まで、ゼロクリアして古い文化を見直すきっかけになるでしょう。不況になるとIT投資は縮小しますが、 今こそIT化を進める良い機会です。みんなで情報を共有し、勇気を持ってお金を使いましょう 」とアフターコロナの世界について想像することを強調。

西脇氏は「コロナ後の世界は、これまでの“普通”が変わります。いわゆる、新しい普通“NewNormal”ができてくると思います。今までと考え方を変えて、自分の会社は何のために存在しているのか、コミュニケーションを円滑にする理由は何かなど、 新しい普通をつくる必要があります。 ITやDXはNewNormalの先にある言葉だと言えるでしょう」と締めくくりました。

新型コロナウイルスの感染拡大が続き、各企業や従業員に厳しい状況が強いられている今、ITやオンラインを活用した新しい働き方が求められています。これまでの常識を見直し、導入できるところからテレワークを進め、アフターコロナの世界に備えることが必要だと言えるでしょう。


テレワーク、大手は100%導入済?

2020年04月21日 02時10分22秒 | 日記

テレワーク、大手企業は100%導入済というが、どういうシステムを使っているのであろうか?

 

テレビ会議が基本になるであろうが、無料のテレビ会議も数えきれないくらいある。機能限定の無料を含めて、BizMee、GoogleMeet(?Googleハングアウト)、ZOOM、Skype、appear.in、ChatWork、V-SESSIONなどおびただしい数の無料システムが出ている。それぞれに改善すべき点が多いからであろう。しかも、テレビ会議だけで、テレワークができるわけでなく、テレワークで遂行した成果のレビューや、任務を果たすために、同僚・上司・関連部門あるいは、社外の人々との議論が必要で、それには、チャット、ディスカッション・ボード、ファイル共有、アプリケーション共有、情報共有などかなりの大きなシステムが必要になる。となるとそれぞれの機能を使うのにも大変な労力がいる。ところがいま、簡単に使えて必要十分のテレワーク・システムはない。

 

そういうものが出てくれば、大企業にも中小企業にも大いに役立って、その結果の評価で、初めて働き方改革ができる。

勘ぐるに、大企業と言えども、テレワークは、テレビ会議しか使っていないのであろう。

 


NY原油一時10ドル割れ 34年ぶり、供給過剰で売り加速

2020年04月21日 01時32分09秒 | 日記

 

TVでも報道していたが、『NY原油一時10ドル割れ 34年ぶり、供給過剰で売り加速』は、新型コロナ災禍と相まって、世界経済のリセッションまだまだ悪化するのであろうか? 以下の日経の記事で、原油の過剰在庫のためだという。石油の需要がないことは、世界中の経済活動が止まっていることの証で、かつ、石油産油国、特に石油輸出に依拠しているロシアや中東の国々、苦境に立たされている。特にロシア、国民に虚勢を張るため、暴挙に出たりしないかと危惧される。

 

【ニューヨーク=宮本岳則】原油先物価格が急落している。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)では20日、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の5月物が1バレル10ドルを割り込み、86年4月以来、約34年ぶりの安値をつけた。
 
新型コロナウイルスのまん延で経済活動が停滞し、供給過剰に陥っているほか、5月物の取引終了が21日に迫っていることも売りを呼んだ。
WTIは現物の受け渡しを前提に取引されている。5月物の取引終了日は21日で、現物を引き取りたくないファンドなどの手じまい売りが膨らんでいる。原油タンクを持つ石油会社やトレーダーの貯蔵スペースが不足し、保管コストもかさむため買い手が付かず、値崩れが起きている。現物市場ではすでに10ドルを下回る価格で取引されるケースもあったようだ。


足元で売買の中心となっている6月物は、前週末より1割程度安い1バレル22ドル台で推移している。過剰な在庫は簡単に解消しないとみられ、先物価格に下げ止まりの兆しがみられない。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は、5月から日量970万バレルの減産を実施することで合意したが、減産は不十分との指摘も根強い。