最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

サラダ記念日は7月6日に続きます

2020-06-09 15:11:45 | 日記
暑いですね!
こちらはフェーン現象なのか、いつものように海からの、ではなくて、南風がなまあたたかく降ってきています。どうやら、珍しく、日本海側がより暑いらしいです。豊岡とか松江で35℃だと報じられています。
仕事でもない限り、それこそ不要不急の用くらいしかない私は、朝からゴミ出しだけですので、外気の暑さ加減はわかりません。
みなさま、この暑さはまだ続くようですので、どうぞ御身お大切に。

ところで、先の『サラダ記念日は7月6日』でいただいたコメントを読みながら、イランのブーゲンビリア、そして沖縄のブーゲンビリアを見たくなりました。
ヤフー写真館?みたいなサイトからいくつかご紹介します。

イランの部





沖縄の部




色は色々なのですね。白いのもあるのを初めて知りました。
私が目にしたのは濃いピンク、でも朱色のような、赤いようなのもありますね。

俵万智さんが、花束の如く着るブラウスの色はどんなだったのでしょう。

ブログ友さんも仰っていましたが、私もこの花の鉢植えを育てたいです。
観葉植物もどんな花も木も鉢植でうまく育ったためしのない植物オンチの私では、自信は全くありません。でもその気で園芸店など、いえ、ホームセンターでも、覗いた折にこの花と出会うことがあったら、迷わず手に入れたいです。あまり大きくなくて、冬の間は室内に運べる程度のものを。

きっと見る人をほっこり幸せにする花なのですね。もっと熱く かしら(笑)

花言葉は
ブーゲンビレア全般的な花言葉は「情熱」「熱心」「魅力」「あなたしか見えない」「あなたは魅力に満ちている」「秘められた思い」「私はあなたを信じます」「ドラマチックな恋」という意味があります。
ピンク
「魅力がいっぱい」、「あなたは魅力に満ちている」という意味を持っています。
こちらも情熱的で、ピンクが好きな女性に喜ばれる品種です。母の日でも人気の色味です。

「熱心な気持ち」、「あなたは素敵」という意味を持っています。
情熱的な意味に加え、白色が持つ清楚さをアピールできると思います。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« サラダ記念日は7月6日 | トップ | 手錠 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ままっしーさんの登場で、 (ぽこ)
2020-06-12 23:04:02
やっと、専門家のご意見を伺えました。
水芭蕉と同じというところ、びっくり。
白いところが花、あとは葉っぱですか。。。驚き!

今後も恥ずかしいような無知なお花談義を繰り返すでしょうけど、どうぞ、哀れな子羊と思召されてご教示くださいませ!
返信する
Unknown (ままっしー)
2020-06-12 21:29:02
ブーゲンビリアは夏でも元気の出る発色ですね。
でも本当の花は真ん中の白いとこだけであとは葉包。
水芭蕉もそうですよね。
お庭があれば大きく育ててみたいものです。
返信する
白い道が、 (ぽこ)
2020-06-10 22:29:57
印象的なのですね。観光にあらず、沖縄県民として多情多感な高校時代をかの地でお過ごしになったなんて、だれしも経験できぬこと。沖縄返還からそう経っていない頃でしょうか。
白い道もブーゲンビリアもずっと健在なのだと思います。首里城が修復になったとして、きっと、私は一度も見ることがなさそう。暑い地方は、おさかながあんまりおいしそうじゃないので、旅行が無理、と勝手に決め込んでいます。九州本土は、すべての県には行きました。鹿児島の食事はやはり、南方系の素材と味付けで、下関が一番よかったでした。単純な私です。
返信する
そうそう。白い道! (すらいむらいだー)
2020-06-10 12:37:15
珊瑚で出来てる島なんで。道が白い!
なんか懐かしいぞう。

周りが海のせいか。猛暑日、てのは無いのですが、5月から10月位まで。夏日、真夏日が続くのは、いかにも、南国!て感じでした。
返信する
わが家には空になった (ぽこ)
2020-06-10 02:34:58
鉢がいっぱいです。
マドンナさんには負けません。
しゅろ、黒竹、だれでも失敗しないかぼっく、等々我が家に迎えたら途端に根腐れなのか、最後には枯らします。
ひょっとしてブーゲンビリアも一度は買ったことがあるような気さえしてきました。
長きにわたる園芸失敗人生なのに、いいことに、次から次へと忘れるのです。
シクラメンとか胡蝶蘭をいただいて、上手に翌年にも花をつかせることができる超人は、けっこういらっしゃるようです。ひたすら、私は自分の園芸下手を大口叩いて言わないようにはしています。

今はオリーブの木は大きくなることもなく20年以上もちこたえています。あったかい地方むきですが、冬は玄関にまで入れ、3月から11月まで外です。肥料も滅多にあげず、水も同様です。本当に怠惰な飼い主、否、育てぬしです。
返信する
暑い日に熱い話題(*^-^*) (ぽこ)
2020-06-10 02:18:30
仰るように、南国そのものの花ですね。
蘭やユリのように、一輪一輪が大輪ということがないので、それなりに華麗、といいますか、自慢げではない花でもあります。
梅雨入りの前にこんなに暑くては、この先が案じられますね。どうぞご健康専一にお過ごしください。県をまたいでの移動など、そろそろ規制もゆるまるのかもしれませんが、旅好きのgreenさんには、ちょっとためこんだ旅への憧憬もおありになることでしょう。
私も今月に入ったとたん、水無月は今年はお取り寄せしかないなぁ、とまず、そこからでした。
返信する
Unknown (Green)
2020-06-10 00:07:17
ブーゲンビリアは太陽の光の量が多い南国によく似合う花だということが写真を拝見して改めて思うことでした。まるでふきこぼれるかのように咲き誇る花に圧倒されてしまう気分です。(*^-^*) 今日はこちらでも30度超でした。
返信する
見事ですね!! (madonna)
2020-06-09 21:45:22
素敵なお写真を有難う。
一番上と一番下のお花が圧巻です。
よくこんな写真を見つけることが出来ましたね。
でも、和風の家にはこのお花は似合わないのが可哀想ですが。
青空にはよく合いますね。
白いのは写真ではブーゲンビリアと気付かなそう。
それにしても言われなくては、この家がイランとは気づきません。なにしろ私が行ったのはパーレビー国王のいた頃でしたから。あの頃の中近東独特の雰囲気がなくなってモダンになっています。
え、ぽこさんも植物オンチ、良かった、私もひどい植物オンチ。鉢植えから大きくしたためしがありまません。
今度、園芸店でブーゲンビリアを見つけたら、今度こそ買ってきます。今度こそ。ぽこさんと競争。あ、でも私の方が気候的に有利かしら?
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事