ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

ドラゴンフライ。

2012年08月05日 | 日常・身の回り
ドラゴンフライなどと、恐ろしげな名前が、トンボで、人に嫌がられるハエは、フライ。
**
蜻蛉(とんぼ)は秋の季語、うるさい蠅は、夏の季語。
洋の東西で、名前も変わる。
虫に対する感覚、感情は日本は、特別に細やかである。
これから秋になって、虫の声を愛でるのは日本情緒であり、外国人にはうるさいだけと言われるであろう。
太古より、昆虫に心を寄せる民族は、他には、いないのではと、思うほどである。
四季に移ろう自然は、動植物、いきものと人間の共生に関わってきたからであろう。
**
農耕民族と、虫。
害虫のことは、良く分からないが、晩夏から、初秋にかけて「虫送り」という農村の行事があった。
松明を掲げ、鉦や太鼓を打ち鳴らし、あぜ道を行き、イネの害虫を、山のふもとや、村境まで送った。
吉天の子供のころのことだが、良く覚えている。イネ虫、うんか、ずい虫、いもち病、などであったろう。
**
「飛んで火に入る夏の虫」のとおり、虫篝火は、田んぼの辻に、篝火を焚いて、虫が飛びこんで羽根ごと焼かれて落ちるのである。
今は、農薬散布で、このような行事や、風物詩は、無くなった。
無農薬や、減農薬が進み、ドジョウや、小動物が戻ると、シラサギも舞い、美しい田園風景も見られる。


うかうかと、何もできなくて一日過ごした。

2012年08月04日 | 日常・身の回り
いろいろと、雑用はやっているのだが、結果的に何もできなくて、今日は終わりそうだ。
今しがた、庭の植え込みと鉢植えに、水やりをした。
もうすぐ、立秋だが、8月は夏には変わりない。
例年のとおり、8月10日から、単身郷里の東近江市の実家に戻って、お墓の掃除と、お墓参りをする。
十四日の早朝より、山の中腹にある、村の墓に、一村(町)の人たちが、それぞれのお墓に僧侶の読経と共にお参りする。
普段住んでいない家は、開けるとトトロのアニメでみた、あの古い家さながらに「まっくろくろすけ」が、わーと出て来そうだ。
そんなこんなを、いまから想定して、準備して置かなければならない。
庭は、荒れ放題で雑草のジャングルだろう。
どの道ここにいては、何もできないのだから、とり越し苦労はしないで、あと一週間マイペースで、引き分け勝負でやるよ。



家の中から、青い空、入道雲、そしてアゲハ蝶。

2012年08月03日 | 日常・身の回り

この暑さで、家の中に軟禁状態。

空を眺めて、青い空に、雲が動いてゆく、夏雲は、日の当っている白い部分、入道雲の形のいろいろ。

ひらひらと、アゲハ蝶。なんと言う蝶かな。

時おり、風が入ってくる。シャツの上から、蚊に刺される。

4,5日前から、住み込んでいるハエが一匹。これが以外とうるさい。

いずれ、死刑執行したいが、羽に物言わせて、逃げ回る。

以前、大変お世話になったM氏から暑中見舞いの返事の葉書がが届く。

何でも、闘病生活の合間に、「相続の講座」を開いていると言う。

相続に興味のある方おられたらご紹介くださいとある。

自分は、10年以上前に、親の相続を終えたのであるから、問題はない。

財産は、田舎の古い家だけで、税金など無縁であった。

しかし、資産家は相続の問題は、大変で誰かに相談したい人は、多いのではないか。

こう言う講座の成り立つ所以である。

それにしても、M氏の「闘病生活の合間」と書いてあるのは、気にかかる。

大病でなければよいが。

今日の未明の午前三時、(トイレタイムに)窓の隙間に、望月が懸かっている。

この時間英国では、オリンピック競技の最中であったろうに、再び床について、とりとめのない夢の世界に引き込まれた。


相変わらずの猛暑で、ドウショウもない。

2012年08月02日 | 日常・身の回り

朝から、どこも出かけない日と、決めた。

机の周辺や、身の回りの片づけをする。

古い雑誌や何かを仕分けして、資源ごみに回す準備。

暑苦しいのは、厭だから できるだけすっきりとする。

網戸や簾越しに入ってくる涼風に癒される。

午前、午後の二回も休憩をとって、体力を温存。

今日の仕事は、ここまで、明日はまた暑くても出かける用事が待っている。

しかし、お米の買い出しだけはやめて、ネット・スーパーで配達してもらう予定。


何故か、昨年も8月1日は、床屋の日。

2012年08月01日 | 日常・身の回り

無性に汗のせいで、頭が暑苦しい。

駅前の、早くて手際のいい床屋へ行った。

先客が5人待っているが、出直さないで、順番を待った。

待つほどに、呼ばれて散髪、洗髪、顔そりで、さっぱりとして戻ってきた。

昨年も、この日に、やっている。

ついたちは、スタート、気分を整えて、一か月猛暑を乗り越えよう。