日本丸は薬の名前、明治期から昭和40年ごろまで製造販売されてたらしいです
一時期は大衆薬として広まりあちこちの都市に支店があったようです
海軍にゼロ戦を寄付するほどの豪商だったようです
日本丸や薬の製造に関するいろんな資料が並んでます
ちなみに15代当主、岩尾昭太郎が日本丸を考案、日田市内にある昭和学園高等学校の創設者でもあります
じっくり見て回るので時間がけっこうかかります
中3階がある階段を上って最上階に行くと
日田市内が展望できます
木造4階建ての建物になるのかな 複雑な造りです
最上階から下りて仏間に行くと雛人形が展示してありました
ここのは古くて立派なのがあります
左のかまどはおままごと用でしょうか?
奥の建物は改装中でした
一階では薬も販売しています
通りに出てそばまんじゅうをおやつに
それでも足りずにうなぎの焼きおにぎり
なかにウナギのかば焼きが入ってます
もう少し歩いて帰ろう
お腹もいっぱいになって存分に街歩きを楽しんだのでした
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただきありがとうございます♪
一時期は大衆薬として広まりあちこちの都市に支店があったようです
海軍にゼロ戦を寄付するほどの豪商だったようです
日本丸や薬の製造に関するいろんな資料が並んでます
ちなみに15代当主、岩尾昭太郎が日本丸を考案、日田市内にある昭和学園高等学校の創設者でもあります
じっくり見て回るので時間がけっこうかかります
中3階がある階段を上って最上階に行くと
日田市内が展望できます
木造4階建ての建物になるのかな 複雑な造りです
最上階から下りて仏間に行くと雛人形が展示してありました
ここのは古くて立派なのがあります
左のかまどはおままごと用でしょうか?
奥の建物は改装中でした
一階では薬も販売しています
通りに出てそばまんじゅうをおやつに
それでも足りずにうなぎの焼きおにぎり
なかにウナギのかば焼きが入ってます
もう少し歩いて帰ろう
お腹もいっぱいになって存分に街歩きを楽しんだのでした
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただきありがとうございます♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます