●「ホロコースト否定論の犯罪扱いを止めよ」 英国 ガーディアン紙 10月19日
先日のフランス「アルメニア人虐殺否定禁止法案」があからさまな言論の自由の侵害だというのは見やすい道理ですが、その簡単なことを指摘するためには、そっくりそのまま同じ図式になっている「ホロコースト否定論禁止法」に触れないわけにはいきません。さすがに大手メディアも王様が裸でないと強弁し続けることが難しい状況になってきたようです。
http://www.guardian.co.uk/print/0,,329604228-103677,00.html
This is the moment for Europe to dismantle taboos, not erect them
Far from criminalising denial of the Armenian genocide, we should decriminalise denial of the Holocaust
Timothy Garton Ash Thursday October 19, 2006
<中略>
This weekend in Venice I once again heard a distinguished Muslim scholar rail against our double standards. We ask them to accept insults to Muslim taboos, he said, but would the Jews accept that someone should be free to deny the Holocaust?
Far from creating new legally enforced taboos about history, national identity and religion, we should be dismantling those that still remain on our statute books. Those European countries that have them should repeal not only their blasphemy laws but also their laws on Holocaust denial. Otherwise the charge of double standards is impossible to refute. What's sauce for the goose must be sauce for the gander.
I recently heard the French philosopher Bernard-Henri Lévy going through some impressive intellectual contortions to explain why he opposed any laws restricting criticism of religion but supported those on Holocaust denial. It was one thing, he argued, to question a religious belief, quite another to deny a historical fact. But this won't wash. Historical facts are established precisely by their being disputed and tested against the evidence. Without that process of contention - up to and including the revisionist extreme of outright denial - we would never discover which facts are truly hard.
Such consistency requires painful decisions. For example, I have nothing but abhorrence for some of David Irving's recorded views about Nazi Germany's attempted extermination of the Jews - but I am quite certain that he should not be sitting in an Austrian prison as a result of them. You may riposte that the falsehood of some of his claims was actually established by a trial in a British court. Yes, but that was not the British state prosecuting him for Holocaust denial. It was Irving himself going to court to sue another historian who suggested he was a Holocaust denier. He was trying to curb free and fair historical debate; the British court defended it.
Today, if we want to defend free speech in our own countries and to encourage it in places where it is currently denied, we should be calling for David Irving to be released from his Austrian prison. The Austrian law on Holocaust denial is far more historically understandable and morally respectable than the proposed French one - at least the Austrians are facing up to their own difficult past, rather than pointing the finger at somebody else's - but in the larger European interest we should encourage the Austrians to repeal it.
Only when we are prepared to allow our own most sacred cows to be poked in the eye can we credibly demand that Islamists, Turks and others do the same. This is a time not for erecting taboos but for dismantling them. We must practice what we preach.
http://www.asyura2.com/0601/holocaust3/msg/539.html
●従軍慰安婦問題:河野談話の見直し必要 下村官房副長官 毎日新聞 2006年10月25日 23時28分
下村博文官房副長官は25日、東京都内で講演し、従軍慰安婦問題をめぐり「おわびと反省の気持ち」を表明した93年の河野洋平官房長官談話について「もう少し事実関係をよく研究し、考えるべきではないか」と述べ、見直す必要があるとの考えを示した。ただ、同時に「修正するなら閣議決定をし直さなければならない。その時間が許されるのか」と述べ、安倍政権下での変更は困難との認識も示した。
「河野談話」では従軍慰安婦について強制や旧日本軍の関与を認めており、安倍首相は今月3日の衆院代表質問で「河野談話を受け継いでいる」と答弁した。下村氏は「安倍首相は(日本の戦争・植民地支配を謝罪した)村山富市首相談話についても、河野談話についても100%そのまま(認める)というのではなく、首相の立場から(認める)答弁をしている」と指摘。「従軍慰安婦の問題は時間をかけて、客観的に科学的な知識を収集して、考えるべきではないか」と語った。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061026k0000m010123000c.html
● [河野談話]「問題の核心は『強制連行』の有無だ」 読売新聞 2006年10月31日
この発言のどこが問題だと言うのだろうか。いわゆる従軍慰安婦問題に関する河野洋平官房長官談話について、「研究」の必要性を指摘した下村博文官房副長官の発言のことである。民主党など野党側は、河野談話の「継承」を表明した安倍首相の答弁と矛盾するとして「閣内不一致」と批判する。下村氏の発言は、「個人的には、もう少し事実関係をよく研究しあって、その結果は、時間をかけて客観的に科学的な知識をもっと収集して考えるべきではないかと思っている」というものだ。
元慰安婦への「お詫(わ)びと反省の気持ち」を表明した河野談話は、その前提となる事実認定で、旧日本軍や官憲による「強制連行」があったことを認める記述となっている。韓国政府から「日本政府は強制連行だったと認めよ」と迫られ、十分な調査もせずに閣議決定された。慰安婦問題は、一部全国紙が勤労動員制度である「女子挺身(ていしん)隊」を“慰安婦狩り”だったと虚報したことが発端だ。慰安婦狩りをやったと“自白”した日本人も現れたが、これも作り話だった。政府の調査でも、強制連行を示す直接の資料はついに見つからなかった。河野談話が、「客観的」な資料に基づく社会「科学的」アプローチより、「反日」世論に激した韓国への過剰な外交的配慮を優先した産物だったのは明らかである。そうした経緯を踏まえ、下村氏は「研究」の必要性を指摘しただけだ。民主党などがそれでも問題だと言うなら、強制連行の有無という河野談話の核心部分をどう考えるのか、自らの見解を示してから追及するのが筋であろう。
河野談話の「継承」を表明した首相も、「狭義の強制性」との表現を使い、強制連行は「今に至っても事実を裏付けるものは出ていない」と指摘している。下村氏の発言は首相の答弁と矛盾しない。仮に首相答弁と違っていたにせよ、歴史認識も絡むような問題で、「個人的」と断った見解まで、完全な一致を求めるのは、かえって不健全ではないか。政府見解は、金科玉条のように継承しなければいけないと決まっているものではない。おかしなところがあればただすのは当然のことだ。
大事なのは事実である。軍や官憲による強制連行はあったか、なかったか――。政治的な思惑や過剰な外交的配慮を排し、歴史学者らの「研究」にゆだねるべき性格のものだ。その「研究」の結果、やはり強制連行の事実が見つからないのであれば、河野談話は見直されるべきである。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20061030ig90.htm
●「日本を戦争ができない親英米国家にするために太平洋戦争で日本はわざと負けた」論についての一考察
親ユダヤ路線が日本の滅亡に繋がることを理解して日露戦争を境にユダヤ金融資本から離れ始めた日本に対して、ユダヤ金融資本は共産主義系の国民党と共産党の二つの組織を中国に作って日本を国際的に非難させた。中国共産党だけでなく国民党もソ連共産党と親密な関係にあったことは事実である。満州国で日本が中国の文明化のモデルを作ったことはユダヤによる中国支配を危うくするものであった。また、日本政府が東欧のユダヤ人難民にビザを発行して満州経由で脱出させたことは、ヒトラーに命令して東欧のユダヤ人を迫害させてホロコースト神話を作り反ユダヤ主義を弾圧する根拠にするというユダヤ金融資本の計画を危うくするものであった。ユダヤ金融資本との苦しい戦いの中で、日本の生き残りのための策が真剣に検討され、「ジャパンハンドラーズと国際金融情報」の言う「戦争の出来ない親英米国家(実際には親ユダヤ国家)」にする目的で日本は真珠湾の罠にわざとひっかかったのであろう。
日本が親ユダヤの工業国である限り、ユダヤ金融資本は中国侵略の尖兵となることを要求してくる。そして、オランダから英国へのユダヤ人の移住後に英蘭戦争でオランダが敗北したのと同様、あるいは用済みになったイスラエルが現在滅亡させられようとしているのと同様、中国侵略が完成してインドのような完全な植民地になれば用済みになった日本は処分される。かといって、ユダヤ金融資本の世界支配が継続している以上、日本が反ユダヤ国家になれば、ロシアやインドのように革命や植民地化で潰されるのが目に見えている。日本が滅亡しない為には、日本が中国を侵略できない国に変身する必要があった。その為には、日本が第二次世界大戦で敗北すると共に戦争犯罪国との烙印を押され、国民に反戦感情が強まる必要があった。憲法第9条と日米安保条約こそ日本が第二次世界大戦を行った最大の目的であり、憲法第9条を維持して再軍備を防ぐことが戦後の日本にとって最も重要な課題となった。朝日新聞・岩波書店に代表される左翼言論、自虐史観はこのような目的のために日本政府により作り出されたものである。憲法第9条を持たない韓国がベトナム戦争に多くの兵士を派兵したことを考えれば、もし日本が再軍備していたならばユダヤ金融資本の尖兵としてベトナム戦争や湾岸戦争などの戦争に派兵する羽目になったであろうことは想像に難くない。日本が憲法9条を死守して再軍備を拒否することはおそらくユダヤ金融資本にとっては想定外であっただろう。米国がベトナム戦争で敗北したのも、日本が再軍備を拒否して派兵しなかったことが一因と思われる。
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/75a24751ec6779e92b1c29ada278dbfa
【私のコメント】
10月19日の英国ガーディアン紙の記事は、従来は論議することが禁止されてきたホロコースト否定論について、言論の自由を認めるべきだという画期的なものである。そして、自由な議論が許されるならば、「強制収容所で毒ガスにより600万人のユダヤ人を虐殺した」とされるホロコーストというものが真実に反することは自明であろう。同様に、10月25日の下村官房副長官の「河野談話見直し発言」もまた、従来は政府が一貫して認めてきた旧日本軍や官憲による「強制連行」を事実上批判するものである。自由な論議が行われるならば、10月31日の読売新聞の社説が主張するように、そのような「強制連行」は存在しなかったことは自明であろう。私は4月以降、イスラエルと韓国が何故か同時期に国際的な苦境に追い込まれていくことに注目して、この二カ国の類似性と合わせて考え、両国が何らかの形で同時に滅亡するのではないかと予測してきた。どうやら、その時期が近づきつつあるようだ。
河野談話は、ありもしない「従軍慰安婦強制連行」の存在を認定して韓国に謝罪するという不思議な談話であり、日本の名誉を大きく損なったのであるが、結果的に韓国はソ連崩壊後に対日政策を転換する機会を失い、反日路線=日本や中国に対抗できる超大国を目指す路線を継続することになった。現在の韓国の外交的行き詰まりはこの路線転換失敗がもたらしたものであり、それによって最も利益を得るのは、韓国による満州侵略の危険から解放される中国である。河野談話が河野洋平氏や当時の宮沢喜一首相の個人的思想から出たものか、あるいは日本政府の長期的陰謀によるものなのかどちらであるかはわからない。河野談話が日本の国益に結果的に結びつくかどうかもわからない。しかし、河野談話は間違いなく中国の国益に大きく貢献している。「江の傭兵」という言葉は全く正しいと言えるだろう。
ユダヤ金融資本が日本という国に明治維新を起こさせて先進国として育成したのは、中国を植民地化するための尖兵にする目的であったと私は考えている。そして、日本軍による中国植民地化が成就すれば、用済みになった日本は侵略者のレッテルを貼って滅亡させるつもりだったのであろう。その様な観点から考えると、ユダヤ金融資本が中国を資本主義化した上で乗っ取って米国の次の世界覇権国にすることは日本の滅亡に直結するのであり、日本はそれを何としても阻止する必要がある。もし河野談話が日本政府の長期的陰謀に基づくものであったとするならば、それは韓国を何らかの形で滅亡させるという大きな安全保障上の利益を中国に約束することで、ユダヤ金融資本の植民地として世界覇権国になるという路線から決別して、アヘン戦争以前の中国のようなユダヤ金融資本に支配されない独立した超大国への復帰という路線をとる様に日本が中国に勧める目的だったのではないだろうか?
先日のフランス「アルメニア人虐殺否定禁止法案」があからさまな言論の自由の侵害だというのは見やすい道理ですが、その簡単なことを指摘するためには、そっくりそのまま同じ図式になっている「ホロコースト否定論禁止法」に触れないわけにはいきません。さすがに大手メディアも王様が裸でないと強弁し続けることが難しい状況になってきたようです。
http://www.guardian.co.uk/print/0,,329604228-103677,00.html
This is the moment for Europe to dismantle taboos, not erect them
Far from criminalising denial of the Armenian genocide, we should decriminalise denial of the Holocaust
Timothy Garton Ash Thursday October 19, 2006
<中略>
This weekend in Venice I once again heard a distinguished Muslim scholar rail against our double standards. We ask them to accept insults to Muslim taboos, he said, but would the Jews accept that someone should be free to deny the Holocaust?
Far from creating new legally enforced taboos about history, national identity and religion, we should be dismantling those that still remain on our statute books. Those European countries that have them should repeal not only their blasphemy laws but also their laws on Holocaust denial. Otherwise the charge of double standards is impossible to refute. What's sauce for the goose must be sauce for the gander.
I recently heard the French philosopher Bernard-Henri Lévy going through some impressive intellectual contortions to explain why he opposed any laws restricting criticism of religion but supported those on Holocaust denial. It was one thing, he argued, to question a religious belief, quite another to deny a historical fact. But this won't wash. Historical facts are established precisely by their being disputed and tested against the evidence. Without that process of contention - up to and including the revisionist extreme of outright denial - we would never discover which facts are truly hard.
Such consistency requires painful decisions. For example, I have nothing but abhorrence for some of David Irving's recorded views about Nazi Germany's attempted extermination of the Jews - but I am quite certain that he should not be sitting in an Austrian prison as a result of them. You may riposte that the falsehood of some of his claims was actually established by a trial in a British court. Yes, but that was not the British state prosecuting him for Holocaust denial. It was Irving himself going to court to sue another historian who suggested he was a Holocaust denier. He was trying to curb free and fair historical debate; the British court defended it.
Today, if we want to defend free speech in our own countries and to encourage it in places where it is currently denied, we should be calling for David Irving to be released from his Austrian prison. The Austrian law on Holocaust denial is far more historically understandable and morally respectable than the proposed French one - at least the Austrians are facing up to their own difficult past, rather than pointing the finger at somebody else's - but in the larger European interest we should encourage the Austrians to repeal it.
Only when we are prepared to allow our own most sacred cows to be poked in the eye can we credibly demand that Islamists, Turks and others do the same. This is a time not for erecting taboos but for dismantling them. We must practice what we preach.
http://www.asyura2.com/0601/holocaust3/msg/539.html
●従軍慰安婦問題:河野談話の見直し必要 下村官房副長官 毎日新聞 2006年10月25日 23時28分
下村博文官房副長官は25日、東京都内で講演し、従軍慰安婦問題をめぐり「おわびと反省の気持ち」を表明した93年の河野洋平官房長官談話について「もう少し事実関係をよく研究し、考えるべきではないか」と述べ、見直す必要があるとの考えを示した。ただ、同時に「修正するなら閣議決定をし直さなければならない。その時間が許されるのか」と述べ、安倍政権下での変更は困難との認識も示した。
「河野談話」では従軍慰安婦について強制や旧日本軍の関与を認めており、安倍首相は今月3日の衆院代表質問で「河野談話を受け継いでいる」と答弁した。下村氏は「安倍首相は(日本の戦争・植民地支配を謝罪した)村山富市首相談話についても、河野談話についても100%そのまま(認める)というのではなく、首相の立場から(認める)答弁をしている」と指摘。「従軍慰安婦の問題は時間をかけて、客観的に科学的な知識を収集して、考えるべきではないか」と語った。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061026k0000m010123000c.html
● [河野談話]「問題の核心は『強制連行』の有無だ」 読売新聞 2006年10月31日
この発言のどこが問題だと言うのだろうか。いわゆる従軍慰安婦問題に関する河野洋平官房長官談話について、「研究」の必要性を指摘した下村博文官房副長官の発言のことである。民主党など野党側は、河野談話の「継承」を表明した安倍首相の答弁と矛盾するとして「閣内不一致」と批判する。下村氏の発言は、「個人的には、もう少し事実関係をよく研究しあって、その結果は、時間をかけて客観的に科学的な知識をもっと収集して考えるべきではないかと思っている」というものだ。
元慰安婦への「お詫(わ)びと反省の気持ち」を表明した河野談話は、その前提となる事実認定で、旧日本軍や官憲による「強制連行」があったことを認める記述となっている。韓国政府から「日本政府は強制連行だったと認めよ」と迫られ、十分な調査もせずに閣議決定された。慰安婦問題は、一部全国紙が勤労動員制度である「女子挺身(ていしん)隊」を“慰安婦狩り”だったと虚報したことが発端だ。慰安婦狩りをやったと“自白”した日本人も現れたが、これも作り話だった。政府の調査でも、強制連行を示す直接の資料はついに見つからなかった。河野談話が、「客観的」な資料に基づく社会「科学的」アプローチより、「反日」世論に激した韓国への過剰な外交的配慮を優先した産物だったのは明らかである。そうした経緯を踏まえ、下村氏は「研究」の必要性を指摘しただけだ。民主党などがそれでも問題だと言うなら、強制連行の有無という河野談話の核心部分をどう考えるのか、自らの見解を示してから追及するのが筋であろう。
河野談話の「継承」を表明した首相も、「狭義の強制性」との表現を使い、強制連行は「今に至っても事実を裏付けるものは出ていない」と指摘している。下村氏の発言は首相の答弁と矛盾しない。仮に首相答弁と違っていたにせよ、歴史認識も絡むような問題で、「個人的」と断った見解まで、完全な一致を求めるのは、かえって不健全ではないか。政府見解は、金科玉条のように継承しなければいけないと決まっているものではない。おかしなところがあればただすのは当然のことだ。
大事なのは事実である。軍や官憲による強制連行はあったか、なかったか――。政治的な思惑や過剰な外交的配慮を排し、歴史学者らの「研究」にゆだねるべき性格のものだ。その「研究」の結果、やはり強制連行の事実が見つからないのであれば、河野談話は見直されるべきである。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20061030ig90.htm
●「日本を戦争ができない親英米国家にするために太平洋戦争で日本はわざと負けた」論についての一考察
親ユダヤ路線が日本の滅亡に繋がることを理解して日露戦争を境にユダヤ金融資本から離れ始めた日本に対して、ユダヤ金融資本は共産主義系の国民党と共産党の二つの組織を中国に作って日本を国際的に非難させた。中国共産党だけでなく国民党もソ連共産党と親密な関係にあったことは事実である。満州国で日本が中国の文明化のモデルを作ったことはユダヤによる中国支配を危うくするものであった。また、日本政府が東欧のユダヤ人難民にビザを発行して満州経由で脱出させたことは、ヒトラーに命令して東欧のユダヤ人を迫害させてホロコースト神話を作り反ユダヤ主義を弾圧する根拠にするというユダヤ金融資本の計画を危うくするものであった。ユダヤ金融資本との苦しい戦いの中で、日本の生き残りのための策が真剣に検討され、「ジャパンハンドラーズと国際金融情報」の言う「戦争の出来ない親英米国家(実際には親ユダヤ国家)」にする目的で日本は真珠湾の罠にわざとひっかかったのであろう。
日本が親ユダヤの工業国である限り、ユダヤ金融資本は中国侵略の尖兵となることを要求してくる。そして、オランダから英国へのユダヤ人の移住後に英蘭戦争でオランダが敗北したのと同様、あるいは用済みになったイスラエルが現在滅亡させられようとしているのと同様、中国侵略が完成してインドのような完全な植民地になれば用済みになった日本は処分される。かといって、ユダヤ金融資本の世界支配が継続している以上、日本が反ユダヤ国家になれば、ロシアやインドのように革命や植民地化で潰されるのが目に見えている。日本が滅亡しない為には、日本が中国を侵略できない国に変身する必要があった。その為には、日本が第二次世界大戦で敗北すると共に戦争犯罪国との烙印を押され、国民に反戦感情が強まる必要があった。憲法第9条と日米安保条約こそ日本が第二次世界大戦を行った最大の目的であり、憲法第9条を維持して再軍備を防ぐことが戦後の日本にとって最も重要な課題となった。朝日新聞・岩波書店に代表される左翼言論、自虐史観はこのような目的のために日本政府により作り出されたものである。憲法第9条を持たない韓国がベトナム戦争に多くの兵士を派兵したことを考えれば、もし日本が再軍備していたならばユダヤ金融資本の尖兵としてベトナム戦争や湾岸戦争などの戦争に派兵する羽目になったであろうことは想像に難くない。日本が憲法9条を死守して再軍備を拒否することはおそらくユダヤ金融資本にとっては想定外であっただろう。米国がベトナム戦争で敗北したのも、日本が再軍備を拒否して派兵しなかったことが一因と思われる。
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/75a24751ec6779e92b1c29ada278dbfa
【私のコメント】
10月19日の英国ガーディアン紙の記事は、従来は論議することが禁止されてきたホロコースト否定論について、言論の自由を認めるべきだという画期的なものである。そして、自由な議論が許されるならば、「強制収容所で毒ガスにより600万人のユダヤ人を虐殺した」とされるホロコーストというものが真実に反することは自明であろう。同様に、10月25日の下村官房副長官の「河野談話見直し発言」もまた、従来は政府が一貫して認めてきた旧日本軍や官憲による「強制連行」を事実上批判するものである。自由な論議が行われるならば、10月31日の読売新聞の社説が主張するように、そのような「強制連行」は存在しなかったことは自明であろう。私は4月以降、イスラエルと韓国が何故か同時期に国際的な苦境に追い込まれていくことに注目して、この二カ国の類似性と合わせて考え、両国が何らかの形で同時に滅亡するのではないかと予測してきた。どうやら、その時期が近づきつつあるようだ。
河野談話は、ありもしない「従軍慰安婦強制連行」の存在を認定して韓国に謝罪するという不思議な談話であり、日本の名誉を大きく損なったのであるが、結果的に韓国はソ連崩壊後に対日政策を転換する機会を失い、反日路線=日本や中国に対抗できる超大国を目指す路線を継続することになった。現在の韓国の外交的行き詰まりはこの路線転換失敗がもたらしたものであり、それによって最も利益を得るのは、韓国による満州侵略の危険から解放される中国である。河野談話が河野洋平氏や当時の宮沢喜一首相の個人的思想から出たものか、あるいは日本政府の長期的陰謀によるものなのかどちらであるかはわからない。河野談話が日本の国益に結果的に結びつくかどうかもわからない。しかし、河野談話は間違いなく中国の国益に大きく貢献している。「江の傭兵」という言葉は全く正しいと言えるだろう。
ユダヤ金融資本が日本という国に明治維新を起こさせて先進国として育成したのは、中国を植民地化するための尖兵にする目的であったと私は考えている。そして、日本軍による中国植民地化が成就すれば、用済みになった日本は侵略者のレッテルを貼って滅亡させるつもりだったのであろう。その様な観点から考えると、ユダヤ金融資本が中国を資本主義化した上で乗っ取って米国の次の世界覇権国にすることは日本の滅亡に直結するのであり、日本はそれを何としても阻止する必要がある。もし河野談話が日本政府の長期的陰謀に基づくものであったとするならば、それは韓国を何らかの形で滅亡させるという大きな安全保障上の利益を中国に約束することで、ユダヤ金融資本の植民地として世界覇権国になるという路線から決別して、アヘン戦争以前の中国のようなユダヤ金融資本に支配されない独立した超大国への復帰という路線をとる様に日本が中国に勧める目的だったのではないだろうか?
コメント失礼致します。
従軍慰安婦問題についての分析、大変鋭いと思います。
そこで、中国による歴史捏造についてはどのようにお考えでしょうか。
日本の外交政策上影響のない範囲でお答え頂ければと思います。
第二次大戦の勝者である連合国は自らを正義と位置づけており、その為に日本を戦争犯罪国家とすることが必要になっています。共産中国は自らの正統性のために、犯罪国家日本と戦ったという物語を必要としています。南京大虐殺や731部隊に代表される日本の「戦争犯罪」は、連合国側にとってなくてはならないものであり、それゆえに歴史捏造が必要になってくるのです。
一方、日本側としては、将来連合国側が崩壊する時に日本が正義を回復できるよう(来るべき米国の世界覇権崩壊がその時期になるのではないかと考えています)に、明らかな嘘をついてそれを「戦争犯罪」の中に含め、日本側がその「戦争犯罪」について大々的に謝罪するという行動を行ってきたように思われます。「南京大虐殺30万人説」を肯定し中国側に謝罪する日本の左翼系の人々がその役目を果たしてきています。これはドイツのホロコーストについても言えることです。
もう一つ私が注目するのは、南京大虐殺・731部隊・遺棄化学兵器問題が日本の傀儡政権のあった満州と南京に集中していることです。南京や満州には親日的勢力が生き残っており、日本政府が彼らと連絡を取るために日本の左翼人士の謝罪事業が実行された可能性が考えられます。
更に、満州と南京に集中する遺棄化学兵器問題については、中国側が埋設を行ったのが「1950年代から60年代にかけて」である点を考えると、毛沢東政権の農業集団化・大躍進政策・文化大革命などの政策によって旧来の中国文明の遺産が破壊される危険があり、中国政府の中の心ある人々が化学兵器処理との明目で、化学兵器の砲弾の中に財宝や重要な書類などを入れて保管したのではないだろうかとも想像されます。南京の化学兵器は国民党政権が首都南京を脱出する際に台湾に持ち出せなかったものであり、旧満州地区の化学兵器はかつての満州国に残された満州族やモンゴル族の財宝を含んでいるのではないかと想像します。
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/bb3d0a91d8100ebad84d6c9ffbd644d6
>日本を戦争犯罪国家とすることが必要
>明らかな嘘をついてそれを「戦争犯罪」の中に含め
日本は長年「戦争に敗北した」というただ一点によって謝罪を強要されてきた立場でありますが、国際社会においては過度なまでに謝罪を繰り返す事によって「戦争犯罪」はあくまで連合国側との戦時中にのみ起こったのだと評価させて、「戦争犯罪」自体を日本の民族性・文化性から切り離して解釈させるよう努力してきた、このようなお考えでよろしいでしょうか。
(理解が足りないようでしたらすみません)
>遺棄化学兵器問題
この問題についてはPCIの不正ばかりが報道されてきました。
朝鮮総連事件の緒方重威元公安調査庁長官も繋がりますし、そう考えると本当に現地親日勢力への資金提供が含まれていたのかもしれません。
今とても気がかりなのは、国籍法改正・永住外国人の地方選挙権付与が今国会で成立の見込みである事です。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081120/plc0811201947010-n1.htm
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DA4926.htm
以前創価学会についてのエントリがありましたが、現実的な生活レベルでの動向を見るにつけ、どうにも旗色が悪いように思えてしまいます。
連合国側の支配体制が崩壊し日本の汚名を晴らす事が出来たとしても、日本国内に成りすまし日本人が増え続ければまさに連合国(=国際金融資本)の議定書通りではないでしょうか。
現在の世界では第二次大戦の勝者であるアメリカ側が正義ということになっています。しかし、アメリカの世界覇権が崩壊すれば、枢軸国側にも正義があったこと、アメリカ側にも戦争犯罪が存在したことが公的に認められる様になると考えています。
日本の戦争犯罪の中心とされている南京大虐殺事件は、人口25万人の南京市で30万人を虐殺したというあり得ない事件です。従って、米国の世界覇権崩壊と共に真っ先に世界的評価・歴史的評価が覆ると想像されます。現在の日本政府が南京大虐殺30万人説を唱える中国側に謝罪を繰り返しているのは、将来に真実を発表することで世界的評価を覆す為の準備であると思います。もし中国に今「死者数数千人」といった真実に近い数字を持ち出されると、逆に日本は困ってしまいます。中国の主張する「戦争犯罪」が実態と乖離したものであればあるほど、日本がそれを覆すのが容易になり、日本にとって好都合なのです。その様な観点から見れば、日本の左翼人士の「南京30万人虐殺」を肯定する活動は日本の国益に合致していると言えます。
ドイツの「ガス室でのホロコースト600万人」説も実態と大きく乖離したものであり、近い未来にドイツは容易にそれを覆して「ホロコーストは嘘だった」と主張することでしょう。連合国側の主張する「ホロコーストという戦争犯罪」が実態と乖離したものであればあるほど、ドイツがそれを覆すのが容易になり、ドイツにとって好都合なのです。ドイツが一貫して「600万人」と言う数字を取り上げ謝罪しているのはドイツの国益に合致しています。
「我が国は戦前中国大陸や朝鮮半島を侵略したと言われるが、実は日本軍のこれらの国に対する駐留も条約に基づいたものであることは意外に知られていない。日本は19世紀の後半以降、朝鮮半島や中国大陸に軍を進めることになるが相手国の了承を得ないで一方的に軍を進めたことはない。現在の中国政府から「日本の侵略」を執拗に追求されるが、我が国は日清戦争、日露戦争などによって国際法上合法的に中国大陸に権益を得て、これを守るために条約等に基づいて軍を配置したのである」と田母神俊雄航空幕僚長が述べたとおり、日本の中国・朝鮮進出についての公的評価も「侵略」→「合法的進出」に覆る日が近いと思われます。
>「戦争犯罪」が実態と乖離したものであればあるほど、日本がそれを覆すのが容易
>日本の左翼人士の「南京30万人虐殺」を肯定する活動は日本の国益に合致
いわゆる左翼系の人々の歴史観や言説には思わず感情的に反応してしまいがちですが、当人達に自覚があるにせよないにせよ、こういった見方があるのですね。
>アメリカの世界覇権が崩壊すれば、枢軸国側にも正義があったこと、アメリカ側にも戦争犯罪が存在したことが公的に認められる
>日本の中国・朝鮮進出についての公的評価も「侵略」→「合法的進出」に覆る日が近い
今年、アメリカの金融危機発生後のタイミングで田母神論文が出てきた事は読み解く上でヒントになりそうです。
ダイナミックかつゆるやかに動きつつあると言いましょうか。
日本国内の歴史認識や私が挙げた懸案事項については、御説のような状況が生まれる事によっておのずと望ましい方向に向かうと理解したいです。
http://pathfind.motion.ne.jp/
■ 今月の例会は 12/14 (日) の予定です。
■ 会合場所は、アルスノヴァ(東京都渋谷区神宮前3-42-3)に変わりました。
■ 東京メトロ 銀座線外苑前駅 の渋谷側改札口に 13:30集合、それから事務所の方に向かいます。