●レコードチャイナ:村は老人と子供ばかり、「農民不足」が各地で深刻化=出稼ぎ... 2011-11-01 07:03:36
2011年10月27日、光明日報によると、中国で「農民不足」が深刻化している。急速な経済発展により、働き盛りの世代の多くが都市部へ出稼ぎに出ているためだ。両親が子供を残して故郷を離れるケースも多く、全国各地で村の高齢化が深刻化している。
「留守番の子供を数に入れないのなら、村に住む働き手で一番若いのは46歳の夫婦だな」。河北省崇礼県獅子溝郷西毛克嶺村の人口は現在458人。うち常住人口は216人。村人の多くは都市部へ働きに出ており、60歳以下の働き手は数えるほどしかいない。山西省臨汾市永和県趙家溝村も状況は同じ。人口234人のうち、常住者はわずか130人。ほとんどが老人と子供である。
中国国務院発展研究センターが06年に実施した調査によると、対象となった2749村のうち74%が「出稼ぎに出せるような余剰労働力は残っていない」と答えた。5年たった今、農村の労働力不足はより深刻化しているとみられる。
さらに懸念されるのが農村の高齢化だ。山西省永和県のある村では、1990年代に800人以上いた小学生が、07年には200人前後、09年には90人にまで激減した。一人っ子政策に高齢化、出稼ぎによる人口流出が、農村の過疎化に追い打ちをかけている。(翻訳・編集/AA)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55596
●レコードチャイナ:中国の大手不動産開発会社が経営破たん、負債260億円―福建省 2011-10-22 07:37:51
2011年10月21日までに、福建省寧徳市の大手不動産開発会社、順豊企業公司の経営破たんが明らかになった。純資産16億元(約192億円)に対し、債務は21億5000万元(約260億円)。女性経営者の鄭小青氏によると、最近、他社に貸し付けた1億元(約12億円)が回収できず、資金繰りに行き詰まった。海南網など中国の各メディアが伝えた。
鄭小青氏は12日、寧徳市の地元紙に公告を掲載し、自身が債務危機に陥り、会社資産は債権者の管理下に置かれていることを明らかにした上で、債権の買収などを呼び掛けている。関係事業は支障なく行われている。関係者らは、同氏が経営する事業の大部分は優良資産で、経営再建は可能との見方で一致している。
同氏によると債務21億5000万元のうち4億元は銀行からの借入金。一部がいわゆる高利貸からの借入もある。また、会社と直接の貸借関係にある個人は20人あまりという。
中国では不動産業者の資金難が全国的に広がっており、先に内モンゴル自治区オルドス市の地場デベロッパー中富房地産開発公司が経営破たんした。負債総額は2億6300万元(約32億円)。最大株主は失跡、法人代表の王福金氏は自殺した。(翻訳・編集/JX)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55353&type=2
●今週の指標 No.1006 中国:地方政府債務問題について 2011年08月29日 内閣府
1.加速するインフレや景気減速が問われている中国。それらと合わせて浮上しているリスクが地方政府の財政問題である。6月27日、中国審計署(日本の会計検査院に相当)は初めて地方政府の債務状況についての監査報告(注)を発表し、2010年末現在の地方政府が抱える債務総額が10.7兆元(約128.3兆円)を超えることを明らかにした。
2.地方政府は恒常的に財源不足に悩まされているうえに、債券を発行することが原則禁止されているため、自らが出資した都市インフラ開発公社(地方融資プラットフォーム)を設立し、主に政府の投資プロジェクトにかかる資金調達を担わせている。これらの資金調達機関が借入れを始めたのは1979年に遡る。経済成長と共に資金調達機関数および債務件数は著しく増加の一途をたどり、債務件数は約15年間で50倍にもなっている(図1)。また、これらの債務は7割以上が銀行貸出によるものであるため、債務償還が履行されない場合には、融資している中国の銀行が不良債権を抱え込む恐れもある(図2)。監査報告では、「一部地域の返済能力は脆弱で、潜在的なリスクが存在する」と指摘されており、地域によっては、利益の上がる時期が償還期限に間に合わなかったり、地方政府が債務金額を把握していないなど管理体制がずさんである、といった構造上のリスクが挙げられている。
3.地方政府の主な投資先をみると、最も比重の高いのが、住宅を含む不動産に係るプロジェクトである(図3)。中国では、土地は国に帰属しており、私的所有権は存在しない。そのため、地方政府は不動産開発業者等への土地使用権の売却によって収益を得ることになる。一方で、食品価格、不動産価格の高騰にけん引されるインフレ加速が懸念されており、中国当局はインフレ抑制のため貸出基準金利の引上げ等政策金利の引上げを行っている(図4)。こうした金融引締めや当局による貸出基準の厳格化等の窓口指導により、不動産価格の高騰は足元では収まりつつあるものの(図5)、今後景気減速等の影響により、不動産価格が大幅に下落するようなことになれば、土地使用権の売却による収入が目減りし、売却収入に返済を依存している割合が多い地方政府が、債務不履行になる可能性も低くない。不動産市況の動向によって、地方政府の返済能力が低下する危険性もはらんでいるのである。
4.なお、地方政府が負っている債務のうち、2011年、12年までに償還期限をむかえる金額は約4.5兆元(約53.9兆円)と全体の4割を占めている(図6)。これらの債務を返済できるか、注視する必要があるだろう。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2011/0829/1006.html
●宮崎正弘の国際ニュース・早読み(中国GDPの10%が不動産バブル関連) [宮崎正弘の国際ニュース・早読み] - メルマ!
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成23(2011)年 11月1日(火曜日)弐
通巻第3469号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公式発表は12%の下落、「マイルドな不動産価格調整期だ」と当局は嘯くが
中国不動産バブルの崩壊は70%ほどの大暴落がないと決着しない
****************************************
もともとが箱物をつくっての投棄であり、マンションは飛ぶように売れたが、それは実需ではなかった。
豪華マンションを見学すると洗濯物も干されていないばかりか、近くの商店街はシャッター通り。つまり人が住んでいないのである。
中国全土で物件をつり上げた“主犯”格は、温州の投機家グループだったが、かれらの大きな躓きはドバイである。
2008年リーマンショック、09年ドバイショック。ドバイに投棄して数十億ドルをすったかれらは手元資金回転のために高利に手をつける。
浙江省は地下銀行が猖獗しているが、中小零細企業が国有銀行からの融資を受けられないためであり、プライム・レートより3-4%高いだけの金利。経済成長率が10%あれば、高利が10%前後でも十分元が取れた。
かれらは、この三月に東京でも物件展示即売会を挙行した。大地震直前である。
すでに昨年から小誌でもレポートしてきたように、北京の不動産値崩れは家賃が40%下落しはじめた2010年夏あたりから。現在、北京市内でマンションの20%の値引きは常識、年内に30%値下げ物件が登場しても売れないだろう。
上海は都心のマンションを40%値下げで売り出し、以前の価格で購入した投資家らが「差額を返せ、詐欺だ」と連日のように上海のど真ん中で抗議活動を展開している。業者は「価格は需給バランスで決まる」として、返金に応じる姿勢にはない。
ヘラルドトリビューンによれば南京、杭州も同様という。
公式統計では不動産価格は12%下落だそうである。
「GDPの10%が不動産関連、中国全体の不動産の借り入れ合計は136兆円(1・7兆ドル)、全国70の主要都市で実情を調査したところ、三分の二の都市で値下がり傾向が顕著、したがって、これから一年間に、10-20%の価格調整があるだろう」(ロイター、11月1日)と当局は嘯いているそうな。
中国不動産バブルの崩壊は70%ほどの大暴落がないと決着しないのではないか。
http://melma.com/backnumber_45206_5327205/
●<EMeye>中国都市部で不動産下落続くも、「需要強く価格急落はない」との声/ 株式NEWS /モーニングスター 2011/10/28 18:48
中国都市部の不動産価格が下落している。中国国家統計局によれば、北京、上海、深セン、広州の不動産価格は7月から9月まで横ばいとなっているものの、チャイナデイリーはこれら都市の郊外では不動産価格が30%から50%程度下落していると報じた。また、中国最大の住宅情報サイト「Soufun」は、9月の主要100都市の住宅価格が前月比マイナス0.03%と1年ぶりに下落に転じたという。
実際、中国当局による金融引き締めや住宅取引規制の影響で不動産需要は減退傾向にある。今後の価格下落を想定し一部不動産デベロッパーが在庫を市場に放出、資金回収に動く例も指摘されており、需給の悪化に拍車をかけている。
日本総研が11日にリリースしたリポートによれば、9月の不動産取引件数は上海が前年比5割減、北京や深センは同7割減と大幅に減少。北京や上海など不動産価格が際立って高い沿岸部やリゾート・バブルに沸いた海南島では価格上昇が沈静化へ向かっているとしている。
不動産価格の下落を背景に、先週、上海では300人近い住宅購入者がある不動産販売会社に集結、住宅価格が買い値の3分の1になったことから直ちに返金に応じるよう要求した。こうした不動産会社に対する住宅購入者による抗議は複数件発生しているようだ。
上海で不動産コンサルティングを手掛けるステイジアキャピタル調査部の安田明宏主席研究員はモーニングスターの電話取材に対し、「上海の不動産価格は横ばいに推移している。確かに体力のない不動産ディベロッパーは在庫物件を放出して資金回収を行っているところもあるが、全体でみれば価格はほぼ横ばいで推移している。当局の施策により需給は悪化傾向にあるが、実際の不動産購入意欲は強く、価格の急激な下落は想定しずらい。今後半年から1年で最大20-30%程度の価格下落はありうるが、この数値は金融機関が耐えうる想定内の数値。その後は横ばい、もしくは緩やかに回復していくだろう」と話す。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=550205
●北京で中古住宅仲介業1000社が続々倒産、住宅販売不振で 2011/11/08(火) 16:19:32 [サーチナ] 11月9日追記
2011年以降、10カ月ほどで北京市の中古住宅仲介業者が1000社倒産していることが分かった。そのうち、同年10月の1カ月間だけで177社が倒産。毎月100社以上が続々と倒産している。中国メディアが報じた。
中国政府による住宅価格抑制策が浸透していくに伴い、北京市や上海市など大都市を中心に、住宅物件が売れない状況に陥っている。10月、北京市の住宅取引件数は1万2760件で、前年同月と比べて4割近く減少している。
北京中原地産の統計によれば、2011年9―10月の住宅販売制約数は2万7000件前後、これは前年同期比40%減、2009年同期と比べると60%減。中古物件に関しても同様で、10月の取引は前年同月と比べて半減している。
6000社あるといわれる北京市の中古住宅仲介業者だが、2010年、北京市の中古物件取引件数は21万4000件に達した。一業者あたり36件という計算になる。取引件数が急減していることによって、倒産する業者が急増している。
現地関係者によれば、北京市の中古物件取引は、業界トップ7社が、市場全体の50%のシェアを占める寡占状態。それ以外の中小企業が生き残るためには、どちらにしろ業界全体が活況でなければならない構造だ。「当面、市場が活気を取り戻すことは期待できない。力のない零細・中小から順次倒産していく状況も続くと思われる」(同現地関係者)という。(編集担当:鈴木義純)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1108&f=national_1108_173.shtml
【私のコメント】
中国の不動産バブルが弾け始めた様である。モーニングスター社は「急落はない」と報道しているが、この会社は愚かな投資家に損をさせることで儲けている会社なので逆読みした方が良いと思われる。そもそも、都市部では年収の何十倍もの代金でも住宅の土地所有権ではなく数十年間の利用権しか買えないという現状は、中国経済が永遠に急成長を続けるという前提でしか成立しなかった。リーマンショック・欧州金融危機などの世界恐慌で中国は輸出が急減少し今後も減り続けることが予想されている。外需に依存した中国経済は大打撃である。更に、リーマンショック後の国内インフラ投資も鉄道事故後に急停止している。最近の利上げで住宅価格上昇も停止してしまった。内需も今後は期待できない。
しかし、中国の不動産バブル破裂の最大の原因は別にある。たとえ外需や内需が頭打ちでも、中国の都市人口が増加を続ける限りは住宅需要は右肩上がりであり、中国の不動産バブルは維持されたはずだ。冒頭のレコードチャイナの記事にあるように、中国では農村の青壮年の大部分が都市に出稼ぎに出ており、農村にはもはや老人と子供しか残っていないという。むろん、現在農村に住んでいる子供たちが今後都市に移住することは期待できるが、それと入れ替わりに定年を迎えた父母が今後農村に戻ることも考えられる。一人っ子政策のため、父母世代よりも子供世代の人数が少ないと想像されるので、新たに都市に出てくる農村出身者の数は多くないと思われる。中国の都市人口の急増は終わり、横ばいないしなだらかな増加状態へと移行し始めたと考えられる。この都市部の人口増加率低下は地価上昇期待を低下させる。
もう一つ重要なのは、中国では農村からの出稼ぎという安価な労働力がもはや払底したという事実である。供給が尽きた以上、企業はより高い給与を支払わざるを得ない。中国の人件費は最近上昇し始めているが、今後も上昇を続けることだろう。これは、安価な労働力によって世界の工場として繁栄するという改革開放後の中国のビジネスモデルを崩壊させる。かといって、中国には日本のように技術を蓄積して高値で売れる商品を開発するというスキルは育っていない。この点からも、中国の経済成長は曲がり角に来ている。その結果低成長時代に移行すれば、不動産価格上昇期待が小さくなるのは避けられない。
日本でも石油危機や日米経済摩擦、円高、少子化などによって高度経済成長が低成長に移行し農村から都市への人口移動が終焉する過程で不動産バブルが弾けた。中国は間違いなく日本の来た道を辿っている。
↓↓↓ 一日一回クリックしていただくと更新の励みになります。
2011年10月27日、光明日報によると、中国で「農民不足」が深刻化している。急速な経済発展により、働き盛りの世代の多くが都市部へ出稼ぎに出ているためだ。両親が子供を残して故郷を離れるケースも多く、全国各地で村の高齢化が深刻化している。
「留守番の子供を数に入れないのなら、村に住む働き手で一番若いのは46歳の夫婦だな」。河北省崇礼県獅子溝郷西毛克嶺村の人口は現在458人。うち常住人口は216人。村人の多くは都市部へ働きに出ており、60歳以下の働き手は数えるほどしかいない。山西省臨汾市永和県趙家溝村も状況は同じ。人口234人のうち、常住者はわずか130人。ほとんどが老人と子供である。
中国国務院発展研究センターが06年に実施した調査によると、対象となった2749村のうち74%が「出稼ぎに出せるような余剰労働力は残っていない」と答えた。5年たった今、農村の労働力不足はより深刻化しているとみられる。
さらに懸念されるのが農村の高齢化だ。山西省永和県のある村では、1990年代に800人以上いた小学生が、07年には200人前後、09年には90人にまで激減した。一人っ子政策に高齢化、出稼ぎによる人口流出が、農村の過疎化に追い打ちをかけている。(翻訳・編集/AA)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55596
●レコードチャイナ:中国の大手不動産開発会社が経営破たん、負債260億円―福建省 2011-10-22 07:37:51
2011年10月21日までに、福建省寧徳市の大手不動産開発会社、順豊企業公司の経営破たんが明らかになった。純資産16億元(約192億円)に対し、債務は21億5000万元(約260億円)。女性経営者の鄭小青氏によると、最近、他社に貸し付けた1億元(約12億円)が回収できず、資金繰りに行き詰まった。海南網など中国の各メディアが伝えた。
鄭小青氏は12日、寧徳市の地元紙に公告を掲載し、自身が債務危機に陥り、会社資産は債権者の管理下に置かれていることを明らかにした上で、債権の買収などを呼び掛けている。関係事業は支障なく行われている。関係者らは、同氏が経営する事業の大部分は優良資産で、経営再建は可能との見方で一致している。
同氏によると債務21億5000万元のうち4億元は銀行からの借入金。一部がいわゆる高利貸からの借入もある。また、会社と直接の貸借関係にある個人は20人あまりという。
中国では不動産業者の資金難が全国的に広がっており、先に内モンゴル自治区オルドス市の地場デベロッパー中富房地産開発公司が経営破たんした。負債総額は2億6300万元(約32億円)。最大株主は失跡、法人代表の王福金氏は自殺した。(翻訳・編集/JX)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55353&type=2
●今週の指標 No.1006 中国:地方政府債務問題について 2011年08月29日 内閣府
1.加速するインフレや景気減速が問われている中国。それらと合わせて浮上しているリスクが地方政府の財政問題である。6月27日、中国審計署(日本の会計検査院に相当)は初めて地方政府の債務状況についての監査報告(注)を発表し、2010年末現在の地方政府が抱える債務総額が10.7兆元(約128.3兆円)を超えることを明らかにした。
2.地方政府は恒常的に財源不足に悩まされているうえに、債券を発行することが原則禁止されているため、自らが出資した都市インフラ開発公社(地方融資プラットフォーム)を設立し、主に政府の投資プロジェクトにかかる資金調達を担わせている。これらの資金調達機関が借入れを始めたのは1979年に遡る。経済成長と共に資金調達機関数および債務件数は著しく増加の一途をたどり、債務件数は約15年間で50倍にもなっている(図1)。また、これらの債務は7割以上が銀行貸出によるものであるため、債務償還が履行されない場合には、融資している中国の銀行が不良債権を抱え込む恐れもある(図2)。監査報告では、「一部地域の返済能力は脆弱で、潜在的なリスクが存在する」と指摘されており、地域によっては、利益の上がる時期が償還期限に間に合わなかったり、地方政府が債務金額を把握していないなど管理体制がずさんである、といった構造上のリスクが挙げられている。
3.地方政府の主な投資先をみると、最も比重の高いのが、住宅を含む不動産に係るプロジェクトである(図3)。中国では、土地は国に帰属しており、私的所有権は存在しない。そのため、地方政府は不動産開発業者等への土地使用権の売却によって収益を得ることになる。一方で、食品価格、不動産価格の高騰にけん引されるインフレ加速が懸念されており、中国当局はインフレ抑制のため貸出基準金利の引上げ等政策金利の引上げを行っている(図4)。こうした金融引締めや当局による貸出基準の厳格化等の窓口指導により、不動産価格の高騰は足元では収まりつつあるものの(図5)、今後景気減速等の影響により、不動産価格が大幅に下落するようなことになれば、土地使用権の売却による収入が目減りし、売却収入に返済を依存している割合が多い地方政府が、債務不履行になる可能性も低くない。不動産市況の動向によって、地方政府の返済能力が低下する危険性もはらんでいるのである。
4.なお、地方政府が負っている債務のうち、2011年、12年までに償還期限をむかえる金額は約4.5兆元(約53.9兆円)と全体の4割を占めている(図6)。これらの債務を返済できるか、注視する必要があるだろう。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2011/0829/1006.html
●宮崎正弘の国際ニュース・早読み(中国GDPの10%が不動産バブル関連) [宮崎正弘の国際ニュース・早読み] - メルマ!
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成23(2011)年 11月1日(火曜日)弐
通巻第3469号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公式発表は12%の下落、「マイルドな不動産価格調整期だ」と当局は嘯くが
中国不動産バブルの崩壊は70%ほどの大暴落がないと決着しない
****************************************
もともとが箱物をつくっての投棄であり、マンションは飛ぶように売れたが、それは実需ではなかった。
豪華マンションを見学すると洗濯物も干されていないばかりか、近くの商店街はシャッター通り。つまり人が住んでいないのである。
中国全土で物件をつり上げた“主犯”格は、温州の投機家グループだったが、かれらの大きな躓きはドバイである。
2008年リーマンショック、09年ドバイショック。ドバイに投棄して数十億ドルをすったかれらは手元資金回転のために高利に手をつける。
浙江省は地下銀行が猖獗しているが、中小零細企業が国有銀行からの融資を受けられないためであり、プライム・レートより3-4%高いだけの金利。経済成長率が10%あれば、高利が10%前後でも十分元が取れた。
かれらは、この三月に東京でも物件展示即売会を挙行した。大地震直前である。
すでに昨年から小誌でもレポートしてきたように、北京の不動産値崩れは家賃が40%下落しはじめた2010年夏あたりから。現在、北京市内でマンションの20%の値引きは常識、年内に30%値下げ物件が登場しても売れないだろう。
上海は都心のマンションを40%値下げで売り出し、以前の価格で購入した投資家らが「差額を返せ、詐欺だ」と連日のように上海のど真ん中で抗議活動を展開している。業者は「価格は需給バランスで決まる」として、返金に応じる姿勢にはない。
ヘラルドトリビューンによれば南京、杭州も同様という。
公式統計では不動産価格は12%下落だそうである。
「GDPの10%が不動産関連、中国全体の不動産の借り入れ合計は136兆円(1・7兆ドル)、全国70の主要都市で実情を調査したところ、三分の二の都市で値下がり傾向が顕著、したがって、これから一年間に、10-20%の価格調整があるだろう」(ロイター、11月1日)と当局は嘯いているそうな。
中国不動産バブルの崩壊は70%ほどの大暴落がないと決着しないのではないか。
http://melma.com/backnumber_45206_5327205/
●<EMeye>中国都市部で不動産下落続くも、「需要強く価格急落はない」との声/ 株式NEWS /モーニングスター 2011/10/28 18:48
中国都市部の不動産価格が下落している。中国国家統計局によれば、北京、上海、深セン、広州の不動産価格は7月から9月まで横ばいとなっているものの、チャイナデイリーはこれら都市の郊外では不動産価格が30%から50%程度下落していると報じた。また、中国最大の住宅情報サイト「Soufun」は、9月の主要100都市の住宅価格が前月比マイナス0.03%と1年ぶりに下落に転じたという。
実際、中国当局による金融引き締めや住宅取引規制の影響で不動産需要は減退傾向にある。今後の価格下落を想定し一部不動産デベロッパーが在庫を市場に放出、資金回収に動く例も指摘されており、需給の悪化に拍車をかけている。
日本総研が11日にリリースしたリポートによれば、9月の不動産取引件数は上海が前年比5割減、北京や深センは同7割減と大幅に減少。北京や上海など不動産価格が際立って高い沿岸部やリゾート・バブルに沸いた海南島では価格上昇が沈静化へ向かっているとしている。
不動産価格の下落を背景に、先週、上海では300人近い住宅購入者がある不動産販売会社に集結、住宅価格が買い値の3分の1になったことから直ちに返金に応じるよう要求した。こうした不動産会社に対する住宅購入者による抗議は複数件発生しているようだ。
上海で不動産コンサルティングを手掛けるステイジアキャピタル調査部の安田明宏主席研究員はモーニングスターの電話取材に対し、「上海の不動産価格は横ばいに推移している。確かに体力のない不動産ディベロッパーは在庫物件を放出して資金回収を行っているところもあるが、全体でみれば価格はほぼ横ばいで推移している。当局の施策により需給は悪化傾向にあるが、実際の不動産購入意欲は強く、価格の急激な下落は想定しずらい。今後半年から1年で最大20-30%程度の価格下落はありうるが、この数値は金融機関が耐えうる想定内の数値。その後は横ばい、もしくは緩やかに回復していくだろう」と話す。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=550205
●北京で中古住宅仲介業1000社が続々倒産、住宅販売不振で 2011/11/08(火) 16:19:32 [サーチナ] 11月9日追記
2011年以降、10カ月ほどで北京市の中古住宅仲介業者が1000社倒産していることが分かった。そのうち、同年10月の1カ月間だけで177社が倒産。毎月100社以上が続々と倒産している。中国メディアが報じた。
中国政府による住宅価格抑制策が浸透していくに伴い、北京市や上海市など大都市を中心に、住宅物件が売れない状況に陥っている。10月、北京市の住宅取引件数は1万2760件で、前年同月と比べて4割近く減少している。
北京中原地産の統計によれば、2011年9―10月の住宅販売制約数は2万7000件前後、これは前年同期比40%減、2009年同期と比べると60%減。中古物件に関しても同様で、10月の取引は前年同月と比べて半減している。
6000社あるといわれる北京市の中古住宅仲介業者だが、2010年、北京市の中古物件取引件数は21万4000件に達した。一業者あたり36件という計算になる。取引件数が急減していることによって、倒産する業者が急増している。
現地関係者によれば、北京市の中古物件取引は、業界トップ7社が、市場全体の50%のシェアを占める寡占状態。それ以外の中小企業が生き残るためには、どちらにしろ業界全体が活況でなければならない構造だ。「当面、市場が活気を取り戻すことは期待できない。力のない零細・中小から順次倒産していく状況も続くと思われる」(同現地関係者)という。(編集担当:鈴木義純)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1108&f=national_1108_173.shtml
【私のコメント】
中国の不動産バブルが弾け始めた様である。モーニングスター社は「急落はない」と報道しているが、この会社は愚かな投資家に損をさせることで儲けている会社なので逆読みした方が良いと思われる。そもそも、都市部では年収の何十倍もの代金でも住宅の土地所有権ではなく数十年間の利用権しか買えないという現状は、中国経済が永遠に急成長を続けるという前提でしか成立しなかった。リーマンショック・欧州金融危機などの世界恐慌で中国は輸出が急減少し今後も減り続けることが予想されている。外需に依存した中国経済は大打撃である。更に、リーマンショック後の国内インフラ投資も鉄道事故後に急停止している。最近の利上げで住宅価格上昇も停止してしまった。内需も今後は期待できない。
しかし、中国の不動産バブル破裂の最大の原因は別にある。たとえ外需や内需が頭打ちでも、中国の都市人口が増加を続ける限りは住宅需要は右肩上がりであり、中国の不動産バブルは維持されたはずだ。冒頭のレコードチャイナの記事にあるように、中国では農村の青壮年の大部分が都市に出稼ぎに出ており、農村にはもはや老人と子供しか残っていないという。むろん、現在農村に住んでいる子供たちが今後都市に移住することは期待できるが、それと入れ替わりに定年を迎えた父母が今後農村に戻ることも考えられる。一人っ子政策のため、父母世代よりも子供世代の人数が少ないと想像されるので、新たに都市に出てくる農村出身者の数は多くないと思われる。中国の都市人口の急増は終わり、横ばいないしなだらかな増加状態へと移行し始めたと考えられる。この都市部の人口増加率低下は地価上昇期待を低下させる。
もう一つ重要なのは、中国では農村からの出稼ぎという安価な労働力がもはや払底したという事実である。供給が尽きた以上、企業はより高い給与を支払わざるを得ない。中国の人件費は最近上昇し始めているが、今後も上昇を続けることだろう。これは、安価な労働力によって世界の工場として繁栄するという改革開放後の中国のビジネスモデルを崩壊させる。かといって、中国には日本のように技術を蓄積して高値で売れる商品を開発するというスキルは育っていない。この点からも、中国の経済成長は曲がり角に来ている。その結果低成長時代に移行すれば、不動産価格上昇期待が小さくなるのは避けられない。
日本でも石油危機や日米経済摩擦、円高、少子化などによって高度経済成長が低成長に移行し農村から都市への人口移動が終焉する過程で不動産バブルが弾けた。中国は間違いなく日本の来た道を辿っている。
↓↓↓ 一日一回クリックしていただくと更新の励みになります。
崩壊へ向かう中国経済 2015/10/06
今年8月と9月に公表された、中国経済関連の一連の統計数字は、現在のこの国の実体経済の深刻さを如実に語っている。
たとえば、中国自動車工業協会が8月11日に公表した数字によると、7月における全国の自動車生産台数は151・8万台で、前年同期比では約11%減、前月比では何と約18%減となった。まさしく地滑り的な落ち込みである。
生産台数激減の最大の理由は販売台数の減少にある。
7月の全国自動車販売台数は前年同期比で約7%減、前月比では約17%の減少となった。
これはまた、中国全体における個人消費の急速な冷え込みぶりを示している。
消費の冷え込みは自動車市場だけの話ではない。
8月20日に米調査会社が発表した、今年4~6月期の中国市場スマートフォン販売台数は、前年同期比で約4%減少、四半期ベースで初めて前年を下回った。
国家工業と情報化部(省)が9月7日に公表した数字によると、全国の移動電話の通話量は今年7月までにすでに連続7カ月間のマイナス成長となったという。
同じ9月7日の国家統計局の発表では、今年上半期において全国のビール消費量は前年同期比で約6%減となって、ここ20年来で初のマイナス成長である。
このように、ビールの消費量からスマートフォンや自動車の販売台数まで、中国の消費市場は急速に縮まっているといえよう。
そして、自動車販売台数の激減が直ちに生産台数の激減につながったのと同じように、消費の冷え込みは当然、製造業全体の不況をもたらしている。
英調査会社マークイットが8月21日に発表した同月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は驚きの47・1となった。
PMIというのは好不況の分かれ目の数値で、50以下であれば不況となるが、中国のPMIはこれで6カ月連続で50を割っただけでなく、8月の47・1という数値はリーマン・ショック後の2009年3月以来、約6年半ぶりの低水準、まさに大不況の到来を示す数値であったからだ。
製造業が沈没していれば、それと一蓮托生(いちれんたくしょう)の関係にある金融業も当然、苦境に立たされる。
8月31日に中国国内メディアが伝えたところによると、不良債権の増大・業績不振などが原因で、中国工商銀行などの「中国四大銀行」で「賃下げラッシュ」が始まったという。
50%程度の賃下げを断行した銀行もあるというから、金融業の苦しさがよく分かる。
こうした中で、今までは「中国経済の支柱」のひとつとして高度成長を支えてきた不動産開発業も大変な不況に陥っている。
今年上半期、中国全国の「不動産開発用地」の供給面積が、前年同期比で約38%も激減したことは、現在の「不動産不況」の深刻さを示している。
莫大(ばくだい)な在庫を抱える多くの開発業者が不動産をそれ以上抱えることをしなくなったので開発用地の供給が大幅に減ったわけである。
実際、2014年1月から今年の8月まで、中国全土の不動産投資の伸び率は連続20カ月間下落している。
また、今年6月中旬から今月中旬まで、上海株が連続的な大暴落を経験したことは周知の通りである。
以上のように、今の中国では、消費・生産・金融、そして不動産や株市場、経済のありとあらゆる領域において大不況の冷たい風が吹き荒れている。
国民経済を支えてきた「支柱」の一つ一つが傾いたり、崩れかけたりするような無残な光景があちこちで見られているのである。
中国経済はただ今、壮大なる崩壊へ向かっている最中である。
( 石 平 )
誰よりも中国を知る男が、日本人のために伝える中国人考
石平(せきへい)のチャイナウォッチ http://www.seki-hei.com
2014/04/04 経済破滅を予感させる「3月異変」
先月26日、中国新華通信社傘下の『経済参考報』が
中国の金融事情に関する記事を掲載した。
金融市場で大きなシェアを占める「信託商品」が
今年返済期のピークに達し、
約5兆元(約82兆円)程度の貸し出しが
返済期限を迎えることになるという。
ここでいう「信託商品」とは、
正規の金融機関以外の信託会社が個人から資金を預かって
企業や開発プロジェクトに投資するものである。
高い利回りと引き換えに元金の保証がまったくない、
リスクの高い金融商品だ。
中国の悪名高いシャドーバンキング(影の銀行)の
中核的存在がまさにこれである。
問題は、返済期を迎えるこの5兆元規模の信託投資が
ちゃんと返ってくるかどうかである。
申銀万国証券研究所という国内大手研究機関が出した数字では、
全国の信託投資の約52%が不動産開発業に投じられているという。
実はそれこそが、信託投資自体だけでなく、
中国経済全体にとっての致命傷となる問題なのである。
というのも、まさに今年の2月あたりから、
中国における不動産バブルの崩壊が本格化しているからだ。
不動産価格の暴落は2月半ばから
浙江省の中心都市の杭州で始まった。
同18日、「北海公園」という新築分譲物件が
当初の予定価格より3割近く値下げして売り出された。
翌19日、前月から分譲中の「天鴻香謝里」
と名付けられた不動産物件も突如、
当初の販売価格よりも1平方メートルあたり
4千元の値下げを敢行した。
そして3月10日、大都会の南京で
2つの不動産物件が25%程度の値下げとなった。
同21日、江蘇省常州市のある分譲物件が
販売の途中で大幅に値下げした結果、
値下げ以前に購入した人々が
販売センターに乱入して打ち壊しを行った。
同23日には同じ江蘇省の無錫市で
同じ理由による「打ち壊し事件」が起きた。
こうした中、『21世紀経済報道』という新聞が3月12日、
中国の不動産市場について
「滅亡の兆しが表れている」との警告を発した。
今年1月9日掲載の本欄も指摘したように、
バブル崩壊という名の「狼」は今度こそやってきたようである。
問題は、不動産バブルが崩壊した後に
中国経済がどうなるのかである。
現在、全国不動産投資のGDPに対する
貢献度は16%にも達しているから、
バブル崩壊に伴う不動産投資の激減は当然、
GDPの大いなる損失、
すなわち経済成長のさらなる減速につながるに違いない。
しかも、バブル崩壊の中で
多くの裕福層・中産階級が財産を失った結果、
成長を支える内需はますます冷え込み、
経済の凋落(ちょうらく)にいっそうの拍車をかけることとなろう。
被害はこの程度のものに済まない。
バブルが崩壊して多くの不動産開発業者が倒産に追い込まれたり、
深刻な資金難に陥ったりすると、信託会社が彼らに貸し出している
超大規模の信託投資が返ってこなくなる。それこそが最大の問題だ。
先月、浙江省寧波市の「興潤不動産投資」
という大手開発業者が
35億元(約570億円)の負債を抱えて
債務超過に陥って事実上破綻したが、
こうしたことは今後、毎日のように起きてこよう。
そして前述のように、信託投資の不動産業への貸し出しが
融資総額の約半分に達しているから、
今後広がる不動産開発企業の破産あるいは
債務不履行はそのまま信託投資の破綻を意味する。
それはやがて、信託投資をコアとする
「影の銀行」全体の破綻を招くこととなるに違いない。
しかし、金融規模が中国の国内総生産の
4割以上にも相当する「影の銀行」が破綻でもすれば、
経済全体は破滅の道をたどる以外にない。
生きるか死ぬか、中国経済は今、
文字通りの崖っぷちに立たされているのである。
( 石 平 )
2014年04月16日14:07 中国不動産市場の崩壊が始まった!
中国の不動産バブルは既に崩壊していたんじゃないですかぁ?と訊きたいくらいですが。。。
今頃、報道されています。中国の経済は全く機能していません。一つの産業が崩壊すれば、後はドミノ式にバタバタと。。。そして不動産バブルも弾けました。もう隠しきれない状況です。軍拡をしている場合ではありません。中国元を世界準備通貨に!などと画策している場合ではありません。
中国のビジネスに深く関わっている日本企業も大損害を受けるもようです。大損害を受けたくないなら。。。中国と韓国には関わらないことです。
体制も経済も環境も生活もめちゃくちゃになった中国が頭に浮かんできます。
以下の記事の通り丸紅が大損害を被っています。
[シンガポール/東京 11日 ロイター] -中国の輸入業者が大豆の船舶貨物で契約不履行を起こしたが、このうちの少なくとも1隻は丸紅が売却していた。3人の関係筋が明らかにした。
丸紅は昨年買収したガビロンとあわせ年間1500万―1600万トンの大豆を中国に輸出している。中国の年間輸入量600万トン程度。
中国の輸入業者は、少なくとも50万トン分(3億ドル相当)の米国とブラジル産大豆でデフォルトを起こし、これは10年来の大規模な不履行となる。
東京の関係筋によると、中国の業者が信用状を得られなかったことで4―5隻がデフォルトとなり、丸紅は400万ドルの損失を被った。ただデフォルトの時期はわからないという。丸紅の広報担当者はコメントしなかった。
北京のある大豆トレーダーは、丸紅がデフォルトに陥ったカーゴを提供したと指摘。シンガポールの油糧種子トレーダーは、少なくとも中国に向かっていたうちの1隻は丸紅が売却したものだと指摘した。
北京のある新築マンションの模型 (ネット写真)
米フォーブス誌、「中国の不動産バブル崩壊が始まった」
【大紀元日本4月15日】【大紀元日本4月15日】米誌フォーブス中国語版は14日、物件価格の値下げが止まらない杭州市を取り上げ、「中国不動産市場の崩壊が始まった」と題した記事を掲載した。
米不動産サービス会社大手のジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)によると、2013年末の杭州市高級オフィスビルの入居率は30%に留まっている。しかし、それよりも問題が深刻なのは同市の住宅市場だと同誌は指摘する。
買い手が付かない新築物件が急増する中、不動産開発業者は相次ぎ値下げ競争に走り、杭州では30%の値引きが常態化している。これについて、米投資会社のJ Capital ResearchのAnne Stevenson-Yang氏は「この30%引きは中国人の考え方を変えた。不動産価格の回復は懐疑的だ」とコメントした。
すべての都市の不動産開発業者が大幅な値下げを行っているわけではないが、Anne Stevenson-Yang氏は「杭州市の事例は不動産全体が低迷期に入ったことを意味する」と指摘した。
国営中央テレビ局(CCTV)の経済番組「経済半小時」は1日、止まらない杭州市の不動産値下げ問題を取り上げた。2月18日に杭州の新築マンションが、当初の予定価格1平方メートルあたり1万9500元(約32万円)から、同1万5800元(約26万円)に大幅値下げされたのが発端だった。その後、ほかの開発業者も軒並みの値下げを始めた。しかし、それでも買い手はほぼいなかったという。米ウォールストリートジャーナルは「杭州市の値下げは中国不動産市場の不調を示すサインかもしれない」と述べた。
値下げの波はほかの都市にも拡大している。四川省成都市では、従来1平方メートル1万9000元だった内装済み高級住宅が6000元下がった。江蘇省常州市の高級住宅も、2012年の販売開始当時の1平方メートル2万元から、最近は4割値下がりしている。
フォーブス誌の記事は、値下げは「不動産の購入者に心理的な影響を与えた」と分析した。今では、マンションに買い手が付かない現象が全国で見られるようになった。ニューヨーク大学のSara Hsu助教授は「中国のマンション市場は弾力性を失いつつある」と分析し、「市民がマンション市場から離れたら、大幅の値下げでも購入者を呼び戻すことができない」と述べ、その理由について「不動産価格がもっと下がると考えているからだ」とした。
国家統計局が発表した資料によると、新築マンションの価格は上がっているが、上げ幅は3ヶ月連続で下落し、「不動産価格はすでに頭打ちになっている」と同記事はみている。
新築のほか、不動産の中古市場の取引量も減っている。2014年第1四半期の販売額は昨年同時期の半分以下に下がったという。不動産投資者は中国市場からすでに離れたか、または手元の不動産をすでに売り出した可能性が高い。中国の富裕層も海外物件に興味を示し、国内市場から出ていった。
また、第1四半期に中国の不動産開発会社が信託を通じて集めた資金は前期を49%下回った。これは浙江省の不動産開発会社の破綻による影響とみられ、業界のデフォルト(債務不履行)リスクが浮き彫りになっている。バンク・オブ・アメリカ(BOA)の中国担当ストラテジスト・崔巍氏はブルームバーグのインタビューで、「いったん融資を得られなくなれば、不動産開発会社はバランスシートが圧迫され、値下げを余儀なくされる。多くの不動産会社が値下げすれば購入者は減るだろう。その状況が続けば悪循環に陥る」と語った。
同記事は今まで不動産市場が楽観視されていたが、今となってこれは間違った読みになりつつあると述べた。
(翻訳編集・高遠)
そしてサムスンに数兆円を貸したみずほ銀行もサムスンが破たんすれば、数兆円は返ってこないので共倒れ?
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/04/html/d80606.html
(転載)
中国が独裁体制を敷いて、言論や思想の自由を認めない状況が続く限り
技術的な進歩は困難でしょう
技術の進歩と言論や思想の自由は密接不可分なので
中国では一人っ子政策の歪みが深刻化してきており
若者層を中心に、深刻な男女比の問題を抱えていますね。
男が余って余ってどうしようもない現実があるようです。
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2389.html
高齢化などによって老人が増えている現状については
日本も同じように問題を抱えてますね
このままでは年金制度の崩壊、労働力の低下など、
大げさでなく国家存亡の危機であると思っています。
政府には少子化対策を、より一層取り組んでもらいたいものです。
三世代を見かける村は少ないです。が、
年寄りが多いということは誉めらて良いことのような気がします。マイナスにとらえる方が多いのは年寄りに気の毒なような気がします。
ブログの趣旨とは違うように思いますが、
なんだか変なので。
金持ちの資産と日本企業資産巻き上げをやるでしょう。戦争より確実に金になりますから。庶民もスカッとしますし。
共産党の部分的再共産化です。ただもう経済発展はないでしょうね。分裂はないと思います。党と軍の最大の敵は人民ですから。一丸となって押さえ込むでしょうね。
↑
これは日本も同じだな