今日3回目のブログアップです。
明日は、姫路文化センターで「第22回姫路市公民館の集い」が開催されます。
大ホールでは、歌や踊りなどが披露され、展示室では様々な作品が展示されます。
私がパソコンを教えに行っている谷外公民館では、パソコン教室とちぎり絵の作品が出品されます。
…で、今日はその搬入、展示準備ということで、そのチェックに行きました。
作業は講座生の皆さんがされるので、私は、見栄えよく見えるようにアドバイス…ということです。
今年は2年目で、昨年からやっている人達は結構いろんなことができるようになっているし、理解も早くなっているのですが、今年から参加された方はやはり、いきなり作品を…と言われて、負担が大きかったようで、全員は続かなかったのが残念でした。
限られた時間でどれだけのことができるか、それが一番心配でしたが、皆さんがいい作品を仕上げていて、ホントにほっとしました。

出品したのは、「地図入りの案内文書」「段組みをした文書」「写真入りカレンダー」と、昨年講座でやった「年賀状」です。
展示準備に来られているほかの公民館の方からも、注目されていました。
せっかくの展示会、一日だけというのが残念ですが、他の作品もホントに力作ぞろいですので、お時間の取れる方は是非覗いてみてくださいね。
明日は、姫路文化センターで「第22回姫路市公民館の集い」が開催されます。
大ホールでは、歌や踊りなどが披露され、展示室では様々な作品が展示されます。
私がパソコンを教えに行っている谷外公民館では、パソコン教室とちぎり絵の作品が出品されます。
…で、今日はその搬入、展示準備ということで、そのチェックに行きました。
作業は講座生の皆さんがされるので、私は、見栄えよく見えるようにアドバイス…ということです。
今年は2年目で、昨年からやっている人達は結構いろんなことができるようになっているし、理解も早くなっているのですが、今年から参加された方はやはり、いきなり作品を…と言われて、負担が大きかったようで、全員は続かなかったのが残念でした。
限られた時間でどれだけのことができるか、それが一番心配でしたが、皆さんがいい作品を仕上げていて、ホントにほっとしました。


出品したのは、「地図入りの案内文書」「段組みをした文書」「写真入りカレンダー」と、昨年講座でやった「年賀状」です。
展示準備に来られているほかの公民館の方からも、注目されていました。
せっかくの展示会、一日だけというのが残念ですが、他の作品もホントに力作ぞろいですので、お時間の取れる方は是非覗いてみてくださいね。