昨日の編曲オーディションのあと、近くで桜を見ようと思って事前にネットで調べたら、駒込駅のすぐ近くに、「染井吉野桜記念公園」というのがあるとわかって、行ってみました。
江戸時代、駒込の一部は「染井」と呼ばれていて、巣鴨と共に花や植木の生産地として栄えていたそうです。
この地で数多くの優れた園芸品種が誕生し、中でも染井吉野は、この地名から名付けられたものです。
「エドヒガンザクラ」と「オオシマザクラ」が自然交配してできた品種と言われています。
ちなみに「吉野」というのは、奈良県の吉野山のことで、吉野山のさくらはヤマザクラですが、美しいということは江戸にも伝わっていたものの、実物を見ることはなく、吉野にちなんで「染井吉野」と名づけられたとか…。
正確なことはわかりませんけど。
で、この公園、特にここで染井吉野が生まれたとかではなく、地名にちなんで作られた公園とのことでした。
なので、桜は特筆するほどの物ではありませんでした。
この公園と、山手線をはさんで対角線の方向にあるのが六義園。
まぁここまで来たら行ってみないと…ということで行きましたが、雨が上がったばかりで、園を出る頃は靴もパンツもドロドロ…。
除菌ティッシュを持っていたので、一通り拭いてきれいにしてから駅に向かいました。
有名なシダレザクラは満開を過ぎたとのことで、それにしても無残でした。
他のさくらは、こんな感じ。
六義園は徳川綱吉の時代に作られた日本庭園です。
とてもよく作られているのですが、如何せん、今の時期、花もなく色合いも今一つで、花がたくさん咲いている時期か紅葉の頃がいいのかな…と。
藤代峠という、ちょっと高いところに登ると、園全体が見渡せて良かったですね。
池に鯉がいて、餌をあげている人がいたら、そこに鴨が寄ってきました。
並んで近寄って来て、何かかわいい感じ!
学生時代に東京にいた時も、行ったことがなかったので、まぁ行ってみたというのは良かったかもしれません。
またいい季節に行ってみたいものです。
足元を気にしていたらじっくり見るというか味わうような余裕がなかったかな。
桜を見るなら、やっぱり姫路城かなぁ…。
江戸時代、駒込の一部は「染井」と呼ばれていて、巣鴨と共に花や植木の生産地として栄えていたそうです。
この地で数多くの優れた園芸品種が誕生し、中でも染井吉野は、この地名から名付けられたものです。
「エドヒガンザクラ」と「オオシマザクラ」が自然交配してできた品種と言われています。
ちなみに「吉野」というのは、奈良県の吉野山のことで、吉野山のさくらはヤマザクラですが、美しいということは江戸にも伝わっていたものの、実物を見ることはなく、吉野にちなんで「染井吉野」と名づけられたとか…。
正確なことはわかりませんけど。
で、この公園、特にここで染井吉野が生まれたとかではなく、地名にちなんで作られた公園とのことでした。
なので、桜は特筆するほどの物ではありませんでした。
この公園と、山手線をはさんで対角線の方向にあるのが六義園。
まぁここまで来たら行ってみないと…ということで行きましたが、雨が上がったばかりで、園を出る頃は靴もパンツもドロドロ…。
除菌ティッシュを持っていたので、一通り拭いてきれいにしてから駅に向かいました。
有名なシダレザクラは満開を過ぎたとのことで、それにしても無残でした。
他のさくらは、こんな感じ。
六義園は徳川綱吉の時代に作られた日本庭園です。
とてもよく作られているのですが、如何せん、今の時期、花もなく色合いも今一つで、花がたくさん咲いている時期か紅葉の頃がいいのかな…と。
藤代峠という、ちょっと高いところに登ると、園全体が見渡せて良かったですね。
池に鯉がいて、餌をあげている人がいたら、そこに鴨が寄ってきました。
並んで近寄って来て、何かかわいい感じ!
学生時代に東京にいた時も、行ったことがなかったので、まぁ行ってみたというのは良かったかもしれません。
またいい季節に行ってみたいものです。
足元を気にしていたらじっくり見るというか味わうような余裕がなかったかな。
桜を見るなら、やっぱり姫路城かなぁ…。