goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

パソコン教室の日

2012-02-18 23:38:56 | 日記
今日は、今年度最終のパソコン教室の日。
公民館の講座なので、年度ごとに回数が決まっているのです。
来年度は、また4月からですが…。
今日は、エクセルの前回の続きをしようと思っていましたが、ほとんどの人が、前回渡したテキストを見て続きをやっていたので、楽にできました。
教室も2年目を終了し、講座生の人たちもだいぶ反応がよくなって来ました。
テキストさえチャンとあったら、そこそこにはこなせるようになっているのですけどね…。
ワードやエクセルは、多少使えるようになっていますが、意外に盲点だったのが、ファイルの操作でした。
コピーしたり削除したり移動したり…そういうのは、まだ怖さが残っているようで、来年度はそういうのもすぐできるようにと思ってます。

教室の後は、ケーズデンキに寄って、コンサートのプログラム印刷のために、インクや用紙を購入しました。
その後、超久しぶりに食料品を購入するためスーパーへ。
ちょっと冷蔵庫が潤ったけど、いつまでもつか…。

誤解してしまう記事

2012-02-17 23:34:43 | ニュース
ピストバイク悪質運転、動画サイト投稿機に摘発(読売新聞) - goo ニュース

何をしたのかな?と思って、読んでみた記事、途中で意味不明…。
新聞記事は正しく書かないとなぁ…と思いましたね。
ちょっと気になったので。
記事の初めの部分は下記の通りです。
1文目は問題ないです。

 ブレーキのない競技用自転車「ピストバイク」に乗り、公道で悪質な運転をしたとして、福岡県警中央署は17日、福岡市中央区の飲食店の 男性店員(28)を道交法違反(信号無視、制動装置不良)容疑で福岡区検に書類送検する。

フンフン、飲食店の店員ね…と思って読んでいると…
 自転車仲間の会社員(28)が走行する様子を撮影し、インターネット上の動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開したことから発覚した。

アレアレ、誰のことかなぁ…になってしまってます。
「自転車仲間の会社員が」の後に、読点が入っているとわかるのですけどね。
読点がないと、撮影したのが誰なのか曖昧です。
違反走行をしたのが飲食店店員で、撮影したのが会社員、だとわかるまで、記事を読み直してしまいました。
これが読売新聞の記事だっていうから、なんか嘆かわしい!!
事実を正確に伝えられる文章でないとねぇ。

こういう文章が、すごく気になってしまうのです。
日頃からブログを書いていると、後で読み返して、誤解する文になってないか確認するようにしていますから…ね。

「ルドンとその周辺」展

2012-02-16 18:27:40 | お勧め
三菱一号館美術館で3/4まで開催されている「ルドンとその周辺」展、14日に行きました。
あいにくの雨模様でしたが、そうひどい雨でなく、メトロ千代田線の二重橋駅からは、建物の中を通っていけるので、あまり影響もなく行けました。
人も多くなく、ゆったりと見れました。
ルドンという画家、印象派の画家たちと同じような時代でしたが、画風はまるで違っていて、どちらかというと私の好みではなく、行くかどうかも迷いましたが、入場料が1400円の所を、金券ショップで1100円で手に入れることができたので、行ってみることにしたのです。
目玉は、「グラン・ブーケ」という、壁画だった大きな花の絵です。

サイトには、大きさが表示されていましたが、まるで気にもしないで行きましたので、大きさにびっくりでした。
パステル画なので、軽い淡い感じがとてもいい感じです。
それに、ルドンの絵は、どれも細かく丁寧で、黒中心の絵は好きではありませんし、目玉とか目を閉じてとか、蜘蛛とか題材も好きではないのですが、すごいなぁ~と思います。
花の絵はいいのですけどね。
 「青い花瓶の花々」

ルドンとその周辺ということで、ムンクやゴーギャン、ドニなどの絵も見れてそれもよかったですね。

三菱一号館美術館は2度目なのですけど、前回も思いましたが、中がわかりにくい!というのがちょっとなぁ…です。
昔の建物を再現しているようですが、迷路のようです。
雰囲気はありますけどねぇ…。
床がフローリングだというので、美術館の利用案内には「靴底が平たんなもの、あるいは柔らかいものをお召しになることをお薦めします。」 とありますが、わかりにくいし、もっと声を大にして言った方がいいように思いました。
パンプスを履いている若い女性が2名くらい、大きな靴音をさせて歩くので、響いてちょっとうるさいなぁと思いましたから。
音に気が付かないのか…ですけど、少し気を付けて歩けばあまり目立たないでしょうに…。
…で、サイトに靴の注意が載っていて、なるほど!でした。

これから、東京では行ってみたい美術展がいろいろあるので、東京に行ったときには見に行こうと思っています。
もっと関西でもしてほしいですけど…。


帰ってさっそく連弾

2012-02-15 22:02:38 | 日記
昨夜のバスも隣がいなくて、比較的ぐっすり寝れました。
週末以外のバスは、あまり混んでいないのでいいですね。
バスの座席のタイプが2種類あって、枕がついているのとついていないのがあります。
ついていない方が、頭を置くところの左右にでっぱりがあって、頭を傾けても支えがあって楽だし、枕が付いている方は、ちょうどいいところに枕が置けないので、首が痛くなるのです。
今回は往復ともに枕なしで助かりました。

大体予定通りに到着し、午前中は早速、プロムナード・コンサートの連弾合わせでした。
こちらは若干、順調とは言えませんでしたが、午後はさすがに疲れがどっと出てゆっくりしました。
留守の間の2時間ドラマや「たかじんのここまで行って委員会」などを録画していましたから、それを見て…。

帰りです

2012-02-14 23:02:07 | お勧め
今日も目一杯いろんなことをやって、今、姫路へ帰る夜行バスです。
5日間でしたが、毎日よく歩きまわりました。
今日は、三菱一号館美術館へ「ルドンとその周辺」というのを見に行きました。
行こうか迷っていましたが、先日出かけた時、金券ショップで割引券があったので、行くことにしました。
詳しくは後にしますが、意外によかったですね。
ということで、今日も疲れましたので、寝ることにします。 (-_-)zz

朝から連弾合わせ

2012-02-14 01:27:01 | 日記
今日はって、昨日になってしまいましたが、朝からラ・ソノリテの連弾合わせで、大船でした。
3/11のコンサートは、ソロ&デュオのコンサートで、プログラムの約半分が連弾です。
なので、合わせの時間も結構かかります。
おまけに、私が東京に常時いるわけではないので、来た時はまとめて…。
打合せもあったりで、夕方までかかってしまいました。
まぁ、おしゃべりの時間もありますけど…。
さすがにちょっとお疲れです。

曲は何とか形になってきて、ヤレヤレ…です。
佐藤敏直氏の曲は、弾いていて面白いですが、合ってるのか違ってるのかわからないような曲なので、苦労しています。
6手連弾の「春が来た」も、まぁまぁそれらしくなりました。
何しろ6手連弾のアレンジは初めてだったので、どんな感じになるかと思いましたが、そこそこ思っていた感じになって、こちらもホッです。

朝早くから洗濯したり練習したりして出かけたので、晩ご飯を終えるとドッと睡魔に襲われて、寝てしまったので、また起きだしてゴソゴソしています。

そうそう、お昼に食べたお弁当、おいしかったのでアップします。

見た目は特別ではないのですが、お味は上品でいい感じ。
特に海苔がおいしかったぁ!
「湘南茅ヶ崎えぼし」の海苔弁当です。

今日もお出かけ

2012-02-12 23:47:56 | 日記
昨日は、映画を見に行った前後、いろんな用事があって買い物をしたり歩き回りました。
今日も、車で行けるホームセンターに始まり、電車で秋葉原や上野、御茶ノ水など…。
久しぶりに御茶ノ水駅に降りて、駿河台の楽器店街の方に歩いて、私の学生時代とはずいぶん様変わりした感がしましたが、それでも懐かしい感じも…。
JR御茶ノ水駅は、よく乗り換えで利用しましたから。
大学2年から大学院まで中野に住んでいましたから、丸の内線茗荷谷までは、池袋経由か、御茶ノ水経由どちらも可能だったので、両方をその時々で利用していました。

昨日も今日も、結局は自分のものはあまり買うこともなく、息子たちのものやマンションで使う雑貨類がほとんどでした。
息子たちも、さりげなく「あれがないなぁ…」とか「あったらいいなぁ…」みたいなことを言っているので、そういうものも買ったり…。
でも、なんだかんだ言っても、やはり東京は商品が豊富でいいですねぇ。
たいていの物はすぐ手に入るので。
主人もいろいろ見たいものがあるというので、秋葉原にも付き合いましたが、細々とした部品に至るまで何でも手に入るという感じで、きっと一人でゆっくり見たかったのでは…と思いましたけどね。

晩ご飯には、江戸前の握りずしを食べましたが、ネタがやっぱり関西とは違いますね。
私はやっぱり関西…かなぁ…。
今日もたくさん歩いて、お疲れです。

そうそう、今日は、小田急線に乗ろうとしたらいきなり人身事故で止まってしまいましたが、運転再開が早くなって驚きでした。
事故のあった区間を除いて、折り返し運転を10分後には開始していました。
1時間後には、全線開通する予定とか言ってましたし…。
でも、やっぱり人身事故はないに越したことはありません。



「ピアノマニア」見ました

2012-02-11 23:58:04 | お勧め
今日「シネマート新宿」に見に行きました。
昨日までは広い方の部屋でしたが、今日から小さい方で、午後3:35からの上映に、3時ごろ行ったら、後1席です…と。
主人も一緒でしたから、困ったなぁ…と思ってると、立ち見だったらOKと言われ、主人は立ち見でした。
何しろ一人でも1800円が、夫婦50割引きだと二人で2000円とあっては、二人で行く方がいいですから…。

映画としては、作り方は今一つかな…と思いましたね。
事前知識があっても、話があちこちに飛ぶし、今何でこの景色?と思うようなこともありましたが、レコーディングに取り組む演奏者自身もですが、周りのスタッフの様子もわかって、なかなか面白かったと言えますね。
調律師をメインに置いたドキュメントですが、私としてはやはり登場するピアニストたちの演奏の方に興味を持ちました。
ごく一部だけでしたが…。
おもしろい趣向をこらす演奏もあったりして、それも面白かったですね。
ウィーンのコンサートホールとか街の様子とか、それもよかった。
バッハの「フーガの技法」のレコーディングがメインでしたので何度もエマールの演奏を聴くにつけ、バッハの良さを再認識したのも大きかったですね。
一見の価値はあると思います。

自分の求める音楽を再現するために、調律師に様々な要求をする…まぁちょっと考えさせられる部分もあります。
自分の技術で表現できないのか…。

片付けから

2012-02-10 23:02:25 | 日記
昨夜もよく寝ました。
隣がいないというのはやはりノビノビできていいですね。
そう空いているわけでもなく、一人だけというのはわずかでしたが…。
時々目は覚めますが、最初から最後までとにかくウトウト、日頃よりずっと寝れた感じでした。

なので、今日は比較的元気で、マンションに着いて朝ご飯を食べ、しばらくゆっくりしてから、洗濯。
その後は、日ごろ気になっていてもついそのままになっていた棚などを片付けたりです。
息子たちも、平日で誰もいなかったので、かえって落ち着いて片付けができたのでした。
すると、いろいろ不足するものも出てきて、駅前の100円ショップへ。
最近100円ショップがやっとできたのです。
今まで、車で行くか電車で行くところにしか100円ショップがなかったので、不便だなぁ…と思っていたのですけどね。
みんな思うことは同じなのでしょう、お店には人があふれていました。

駅前であったらいいのに…と思っていたのは、食事ができるところと100円ショップでしたが、ガストが数か月前に開店し、100円ショップができ、これでずいぶん便利になったものです。
姫路の我が家は、駅前でもないのにここよりずっと便利なのです。
食事をするところも本屋さんも100円ショップもコンビニもスーパーも紳士服もカジュアル服も、しまむらまで…。
便利になるのはうれしいですが、それでも駅前までは7分くらいかかるので、まだまだです。

ところで、今日の昼、マンションのすぐ近くで、警官数人とパトカーが1台、右往左往していました。
警官はさすまたを持ってましたから、何だったのかなぁ…ですけど、そのうち捕まえたみたいで、落ち着きましたが…。