改ざん社員、41件関与=9都県に、優先して調査―マンション傾斜・旭化成
今朝、川崎のマンションに着いてテレビをつけると、マンション傾斜問題の記者会見を延々と見ることに。
会見をした人が、改ざんをした社員のことを「振る舞いなどがルーズな印象だ」とか「事務処理が苦手そうだ」とか言ってましたが、誰でも思うことでしょうけど、何でそんなひとを雇ってたの?という疑問…。
それに、そんなこと、他人事のように言っちゃぁいけないでしょ!!
そもそもこの問題は、データ改ざんをやったその人一人に責任を負わせるようなことでしょうか?
建物をひとつ作るということは、何一つ手抜きがあってはならないわけで、さまざまな段階でのチェック体制をしっかりすべき!ということだと思います。
金融機関で横領したとか、何かの団体で会計責任者が着服したとか、たいていの場合、同じ人がお金を自由に管理できる体制だったことが多いように感じます。
人は、同じようなことをやっているとマンネリ化して、ま、いいか!ということになりがちですし、見つからなければこれくらい大丈夫…と思う気持ちがどうしても芽生えてしまいがちですから、複数の人間がチェックするというのは、当たり前のことだと思うのですけどね。
今回の問題は一人の人が改ざんやいい加減な工事が出来てしまう体制のほうに問題あり…と。
もちろん、やった人が一番悪いことは当然のことですが、組織ですからねぇ。
最近あらゆることが専門化しすぎて、全体がわかる人がいない…のかも知れません。
今朝、川崎のマンションに着いてテレビをつけると、マンション傾斜問題の記者会見を延々と見ることに。
会見をした人が、改ざんをした社員のことを「振る舞いなどがルーズな印象だ」とか「事務処理が苦手そうだ」とか言ってましたが、誰でも思うことでしょうけど、何でそんなひとを雇ってたの?という疑問…。
それに、そんなこと、他人事のように言っちゃぁいけないでしょ!!
そもそもこの問題は、データ改ざんをやったその人一人に責任を負わせるようなことでしょうか?
建物をひとつ作るということは、何一つ手抜きがあってはならないわけで、さまざまな段階でのチェック体制をしっかりすべき!ということだと思います。
金融機関で横領したとか、何かの団体で会計責任者が着服したとか、たいていの場合、同じ人がお金を自由に管理できる体制だったことが多いように感じます。
人は、同じようなことをやっているとマンネリ化して、ま、いいか!ということになりがちですし、見つからなければこれくらい大丈夫…と思う気持ちがどうしても芽生えてしまいがちですから、複数の人間がチェックするというのは、当たり前のことだと思うのですけどね。
今回の問題は一人の人が改ざんやいい加減な工事が出来てしまう体制のほうに問題あり…と。
もちろん、やった人が一番悪いことは当然のことですが、組織ですからねぇ。
最近あらゆることが専門化しすぎて、全体がわかる人がいない…のかも知れません。