もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

魅惑のピーナッツオイルごはん

2022-06-19 09:09:00 | 食べ物
先日何気なく見ていたピーナッツオイル製造の動画。
その様子が面白く、次第に真剣に見入ってしまい、見終わったころにはなんだかピーナツオイルが欲しくなってきた。
とはいうものの…
「ピーナッツオイルって、普通のオイルとどう違うんや?」

でも今は便利なもんで、ちょいと検索すればすぐにいろいろわかる。
「なになに… とにかくやたら体にはよさそうな…」
でもどこをみても、風味が良いとは書いてあるものの、イマイチ味のイメージがしづらい。

そんな中とある記事で…

中国語で「火油」とは、どんな油だろう。この名前を台湾人に聞いても、知らない若者が多いかもしれない。
だが年配の人は、物資の乏しかった時代の食事を思い出すだろう。
ピーナッツ油と醤油をほんの少しご飯にかけるだけで、大したおかずがなくても、何杯もご飯のおかわりができた、あの美味しさを


あ~、なるほど!
これはものすごくわかりやすくて、こちらの好奇心と食欲をそそる!
だからこうなるともう、一度食べてみたくてたまらない!
でもどこで手に入るのだろう?
これまた今の時代はお手軽なもんで、ネット検索一つであっという間に品物を選べてしまう。
とはいえ、手元に届くのは早くても翌日か…

とまあ、贅沢にもこんな風に思っていた時思い出した。
そういや、中華食材の専門店が近所にできていたよな?
そこでさっそくお店に行き尋ねてみると、
「最近品薄でしたが、先日やっと入ってきました。」
とのこと。

で、それを見せてもらうと、欲しかった台湾製ではなく中国製でしたがまあOK!
そしてその日の夕飯、満を持してのピーナッツオイルごはんを♪

RIMG3032.jpg

うん!美味しい♪

期待したほどのピーナッツの香ばしさは感じられないものの、
「大したおかずがなくても、何杯もご飯のおかわりができた」
というその言葉は確かに嘘ではなかった。

まあ、以前ネギごはんの時も書いたように、炭水化物、油、塩分の組み合わせはまず間違いないのですが、
このピーナッツオイルの場合は、甘さとコクが群を抜いてる!
(バターしょうゆごはんに近いものがある。)
だから、「大したおかずがなくとも」というよりは、いっそ何もおかずがなくとも、
ひたすらこのピ-ナッツオイルご飯をかき込めてしまう。
これはやばいぞ…

というわけで、一杯食べてからの自分を抑えることのできる自制心のある方の身におすすめ!

ほんっと、ぜひおかず無しで挑んでくだされ!



台湾でのピーナッツオイル製造 - 台湾のピーナッツ工場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする