先日ワハワハ言いながら機嫌よく走ってきた六甲山。
実はこの時、バイクにカメラを固定して走行動画を撮ってきていたのですが、
いかんせん、私のこいつのハンドルに、
![DSCN3525.jpg](https://blog-imgs-111.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN3525.jpg)
ガムテープでぐるぐる巻きにしただけなもんだから、
撮影された画像は全編ブレまくり!
そんなわけでお蔵入りさせるつもりでいたのですが、
それでも機能再生して眺めていると、
これはこれであり違うか…?
なんというか、それなりに臨場感があって大変楽しい!
いや、むしろ個人的にはぶれてる方が面白いく楽しい!
(楽しさには、個人差があります)
てなわけで、せっかく撮影したんだからお蔵入りはもったいないと考えなおし、
このほどアップしてみました。
で、この動画、表と裏の二本立てとなっておりますが、
これは何もモザイクがあるとかないとかそういうわけではなくて、
この六甲山の南北にあるそれぞれの道を表裏と呼んでおるわけで、
つまり動画も南北それぞれで、稜線を目指しを駆け上っているものとなります。
で、この表裏ですが、動画中でも述べているように同じ山の斜面でも全くイメージが違います。
ですので、この道をご存じない方に少しだけ簡単な説明を。
表六甲は海側で南向きのため、日当たりがよい反面海風をもろに受けるので、
花崗岩の山肌が激しく風化し、むき出しになっているため、
巨岩、奇岩の目立つダイナミックで荒々しいイメージ。
![CIMG2594.jpg](https://blog-imgs-65.fc2.com/h/i/s/hisuaki/CIMG2594.jpg)
ですので、そこを駆け抜ける道も、急傾斜やきついつづら折りが目立ちます。
![CIMG8258.jpg](https://blog-imgs-50.fc2.com/h/i/s/hisuaki/CIMG8258.jpg)
一方谷あいに面した北向きの裏六甲は、緑が深く割合穏やかな斜面となっており、
今の時期だと新緑のトンネル。
![CIMG2622.jpg](https://blog-imgs-65.fc2.com/h/i/s/hisuaki/CIMG2622.jpg)
また道沿いに四季の花が咲き乱れる、そういう優雅な雰囲気で、
道のほうも、安定した勾配を規則正しいコーナーでつなぐリズムかな触れる感じ。
![IMG_2478.jpg](https://blog-imgs-115.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_2478.jpg)
ちなみに、この裏六甲中心に自生する紫陽花は、
世界中に分布する紫陽花の原種であるとも言われているので、
もしかしたら、あなたのおうちの紫陽花の遠い親戚筋に当たるかも?
これがその原種といわれるガクアジサイ
![CIMG2630.jpg](https://blog-imgs-65.fc2.com/h/i/s/hisuaki/CIMG2630.jpg)
![CIMG2631.jpg](https://blog-imgs-65.fc2.com/h/i/s/hisuaki/CIMG2631.jpg)
でも実は、ここまでいろいろ書いてはおりますが、
実際こう感じれるのは、この道をバイクで駆け抜けた時のみ。
むろん、車でも徒歩でも行き来は出来るのですが、
先ほどから述べているような印象は、やはり五感すべてで道を感じるkとのできるバイクのみ。
いわば、バイク乗りの特権ですね。
そういうわけで…
今までバイクに乗ったことのない人も、
また昔は乗っていたけれど,今はもう乗っていない人も、
もちろんいまだにバリバリ乗っている、そういう人も。
お時間が許せばご覧下さいませ。
表裏ともに5分ちょい程の時間となります。
(*^人^*)
表六甲
裏六甲
実はこの時、バイクにカメラを固定して走行動画を撮ってきていたのですが、
いかんせん、私のこいつのハンドルに、
![DSCN3525.jpg](https://blog-imgs-111.fc2.com/h/i/s/hisuaki/DSCN3525.jpg)
ガムテープでぐるぐる巻きにしただけなもんだから、
撮影された画像は全編ブレまくり!
そんなわけでお蔵入りさせるつもりでいたのですが、
それでも機能再生して眺めていると、
これはこれであり違うか…?
なんというか、それなりに臨場感があって大変楽しい!
いや、むしろ個人的にはぶれてる方が面白いく楽しい!
(楽しさには、個人差があります)
てなわけで、せっかく撮影したんだからお蔵入りはもったいないと考えなおし、
このほどアップしてみました。
で、この動画、表と裏の二本立てとなっておりますが、
これは何もモザイクがあるとかないとかそういうわけではなくて、
この六甲山の南北にあるそれぞれの道を表裏と呼んでおるわけで、
つまり動画も南北それぞれで、稜線を目指しを駆け上っているものとなります。
で、この表裏ですが、動画中でも述べているように同じ山の斜面でも全くイメージが違います。
ですので、この道をご存じない方に少しだけ簡単な説明を。
表六甲は海側で南向きのため、日当たりがよい反面海風をもろに受けるので、
花崗岩の山肌が激しく風化し、むき出しになっているため、
巨岩、奇岩の目立つダイナミックで荒々しいイメージ。
![CIMG2594.jpg](https://blog-imgs-65.fc2.com/h/i/s/hisuaki/CIMG2594.jpg)
ですので、そこを駆け抜ける道も、急傾斜やきついつづら折りが目立ちます。
![CIMG8258.jpg](https://blog-imgs-50.fc2.com/h/i/s/hisuaki/CIMG8258.jpg)
一方谷あいに面した北向きの裏六甲は、緑が深く割合穏やかな斜面となっており、
今の時期だと新緑のトンネル。
![CIMG2622.jpg](https://blog-imgs-65.fc2.com/h/i/s/hisuaki/CIMG2622.jpg)
また道沿いに四季の花が咲き乱れる、そういう優雅な雰囲気で、
道のほうも、安定した勾配を規則正しいコーナーでつなぐリズムかな触れる感じ。
![IMG_2478.jpg](https://blog-imgs-115.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_2478.jpg)
ちなみに、この裏六甲中心に自生する紫陽花は、
世界中に分布する紫陽花の原種であるとも言われているので、
もしかしたら、あなたのおうちの紫陽花の遠い親戚筋に当たるかも?
これがその原種といわれるガクアジサイ
![CIMG2630.jpg](https://blog-imgs-65.fc2.com/h/i/s/hisuaki/CIMG2630.jpg)
![CIMG2631.jpg](https://blog-imgs-65.fc2.com/h/i/s/hisuaki/CIMG2631.jpg)
でも実は、ここまでいろいろ書いてはおりますが、
実際こう感じれるのは、この道をバイクで駆け抜けた時のみ。
むろん、車でも徒歩でも行き来は出来るのですが、
先ほどから述べているような印象は、やはり五感すべてで道を感じるkとのできるバイクのみ。
いわば、バイク乗りの特権ですね。
そういうわけで…
今までバイクに乗ったことのない人も、
また昔は乗っていたけれど,今はもう乗っていない人も、
もちろんいまだにバリバリ乗っている、そういう人も。
お時間が許せばご覧下さいませ。
表裏ともに5分ちょい程の時間となります。
(*^人^*)
表六甲
裏六甲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます