![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/e090dbb337e7ef74a186da984aa4a624.jpg)
捕獲し、避妊手術を施して、昨日でちょうど5日目でした。
幸い薬の投与も上手くいったので、そろそろ表に放すことにしました。
最後の薬入りご飯を与えた後、ケージの入り口を開放し放置。
しばらく様子を伺っていましたが、ゆっくりと抜け出して、屋根伝いでどこかに去ってゆきました。
今回、改めて野良猫の難しさを知りました。
可愛いからすぐに飼えるとかいうものではなくて、小型でも立派な猛獣です。
その鋭い牙と器用な爪!
うっかり引っかかれると「猫引っかき病」という厄介な病気になりかねないとのこと。
そう思うと、いざというときの迫力は恐ろしいものがありました。
そしてノミなどの問題。
あの子達の生きる環境は厳しいもので、考えればそういう病気や寄生虫とは切っても切れない関係にあるのです。
それがゆえに寿命も短く、平均5~8年とも聞きました。
人間に飼われていれば、20年近く生きるのだから、やはりその生活環境の厳しさは想像以上なんでしょう。
(加えて、今では交通事故や虐待などもありますから…)
そう思うと、うかつに野良猫にエサやりをする危険性と無責任さが見えてきますね。
「猫が餌を食べる→猫集まる→繁殖する→子猫増える→猫増える→生存競争激化」
それゆえに、かわいそうだと思うのならば、最後まで背負い込むくらいの心構えを持って餌やりをするべき。
でもそれには大きな労力と費用がかかります。
(ちなみに今回は、獣医さんが安くしてくださったのですが2万7千円ほどかかりました)
これは、そうそう耐えれるものではありません。
ではどうしたらいいのか?
獣医さんは「見て見ぬふりをしなさい。」とおっしゃいました。
確かに、冷静に、合理的に考えればその通り。
でも、それができないから困るのですよ。
今目の前に、お腹をすかせたガリガリの猫がいたらどうする?
やはり見捨ててはおれずに餌をやってしまいそう…
でもそうなると、前述のような悪循環に陥ってしまうので、
捕獲して避妊…
でも、猫の数は多分減らない、次から次へと新手の猫が…
そう考えると、軽い無力感。
それでも、だからと言って目の前の一匹を捨てれるかというと、そうでもない。
今回黒かりんを前にして悶々と考え込んでしまいました。
幸い薬の投与も上手くいったので、そろそろ表に放すことにしました。
最後の薬入りご飯を与えた後、ケージの入り口を開放し放置。
しばらく様子を伺っていましたが、ゆっくりと抜け出して、屋根伝いでどこかに去ってゆきました。
今回、改めて野良猫の難しさを知りました。
可愛いからすぐに飼えるとかいうものではなくて、小型でも立派な猛獣です。
その鋭い牙と器用な爪!
うっかり引っかかれると「猫引っかき病」という厄介な病気になりかねないとのこと。
そう思うと、いざというときの迫力は恐ろしいものがありました。
そしてノミなどの問題。
あの子達の生きる環境は厳しいもので、考えればそういう病気や寄生虫とは切っても切れない関係にあるのです。
それがゆえに寿命も短く、平均5~8年とも聞きました。
人間に飼われていれば、20年近く生きるのだから、やはりその生活環境の厳しさは想像以上なんでしょう。
(加えて、今では交通事故や虐待などもありますから…)
そう思うと、うかつに野良猫にエサやりをする危険性と無責任さが見えてきますね。
「猫が餌を食べる→猫集まる→繁殖する→子猫増える→猫増える→生存競争激化」
それゆえに、かわいそうだと思うのならば、最後まで背負い込むくらいの心構えを持って餌やりをするべき。
でもそれには大きな労力と費用がかかります。
(ちなみに今回は、獣医さんが安くしてくださったのですが2万7千円ほどかかりました)
これは、そうそう耐えれるものではありません。
ではどうしたらいいのか?
獣医さんは「見て見ぬふりをしなさい。」とおっしゃいました。
確かに、冷静に、合理的に考えればその通り。
でも、それができないから困るのですよ。
今目の前に、お腹をすかせたガリガリの猫がいたらどうする?
やはり見捨ててはおれずに餌をやってしまいそう…
でもそうなると、前述のような悪循環に陥ってしまうので、
捕獲して避妊…
でも、猫の数は多分減らない、次から次へと新手の猫が…
そう考えると、軽い無力感。
それでも、だからと言って目の前の一匹を捨てれるかというと、そうでもない。
今回黒かりんを前にして悶々と考え込んでしまいました。
私が住んでいる地域も、野良猫を良く見かけます。
痩せてお腹空かせてる子を見ると、餌をあげたくなりますよね。早朝に出されたゴミをあさる野良猫を見た事もあります。ゴミを荒されるくらいなら・・餌をあげてしまおうかと考えた事も・・でも中途半端な手出しはしない方が良いのでしょうね
こちらは土地柄家なき子は滅多に見ないのですがそれでも稀に迷い犬を見たり預かっている旨の張り紙を見たりしています。
ぬこさんはどれが迷っているのかどれが飼われているのか解らないのですがやつれかかっているのをみると心穏やかではありません。
拘わらないで後ろ髪引かれる思いをするのも拘わって周囲を巻き込んでしまうのも結局は自分の判断の結果ですね。
最近は自分が生んだ可愛い赤ちゃんすらぽいと捨てたり殺したりする大人がいるのですからいやなものです。
私が出来るとすれば周囲の方にワンコやぬこさんを飼うというのがどういうことか?というのをおしえてあげたりするということぐらいでしょうか??
そういったことを全部ひっくるめてぷーどるさんのHPをオススメしています。(ちなみに私はこれから犬を飼いたい人に「血統書欲しさに高い金を払ってまでワンコは飼わないで。こういうタイプ(種類)のワンコがいいというならいくらでも探してきてあげます」と言っています。)
今日も拾われる多数のワンコとぬこさん、そして今日も捨てられる多数のワンコとぬこさん、そして今日も処分される多数のワンコとぬこさん……
私が出来るのは年間1頭あるかないかの小さな命の救助のお手伝いでしょうか??
※私は1匹で2回楽しいミックス(雑種)のファンでもあります。アレックスはハスキーと秋田犬のミックスだったようです。そういえば本家と比べて鼻が短かったかな??(^ω^)
こういうジレンマは辛いですよね。
理屈では分かっていても、今目の前にいる子が…
う~ん、非常に難しく辛い問題です。
>もっち~さん
身に余るお言葉有難う!
そうなんですよ。
自分の技量の範囲内で、できることをするしか道は無いのですよね。
なのに、私達はその範囲を見誤って、ついはみ出してしまいがちなんです。
そういうことに全く興味の無い人も、何かをしてくれれば、きっと無理しなくて住みようになるのにね。
ところで・・・
黒かりんですが…(次回」の日記につづく)