私(ぷーどる♀)は作家の佐藤愛子さんが好きだ。
その佐藤さんが尊敬しておられるという
藤原正彦先生が「日本は守るに足る国家と言えるのか」(『この国のけじめ』所収)
の中で書いておられたという文章に釘づけになった。
「フランスの詩人ポール・クローデルは(中略)こう語った。
『日本は貧しい。しかし高貴だ。
地上に決して亡んでほしくない民族をただ一つあげるとすれば、
それは日本人だ』」
果たして今でも、クローデルさんは、そう語ってくださるだろうか…?
ハイチの災害で孤児になってしまった子達(100人以上)が
オランダやルクセンブルクで
養子縁組をしてもらえる段取りになっているそうだ。
孤児となってしまった子らに
養子縁組をするというのは、良いことだと思う。
…何故、日本は踏み切れないのかなぁ?
日本人の親と養子縁組してきちんと育てれば
日本の少子化も防げるというものではないんだろうか?
これは、日本人の意識に
血の繋がりにこだわるところがあるからなのだろうか??
わからない。
日本にも古くから養子縁組というものがあるし
実際に血の繋がりのない子を立派に育てて
おられる人達も存在する。
肌の色が違ったって血が繋がってなくったって
別にいいやん。と思うのだけれど。。
どうも、口さがない人がいるもので
何かにつけ、色々言われるようだ。
誰にでもある反抗期などであっても、
あたかも血の繋がりがないことが原因であるかの
ようなことを言いふらして、
その家族を傷つける人達がいる。
実は、私、なかなか子供が出来なかった頃に、
顔見知りの人が、あまりにも毎日毎日
「赤ちゃんまだか?」と言って
いきなりお腹を触りに来るものだから、
本気で『養子』というものを考えた。
あと半年、できてなかったら、
養子を迎えていたと思う。
しかし、迎えていたらいたで、その人はまた
「養子だ。養子だ。養子は…。」と言っていただろう。
娘が産まれたら「女の子じゃ駄目だ。男の子でないと!」
と何度も何度も言いに来てたから。
実際に、血の繋がりのない子を大切に育てている人達は
日々、その子を守る為、あらゆることに神経を
尖らさざるを得ないだろう。
…今よりもっと、
血の繋がりのない子を育てることを
受け入れられる人が増えて、
他国の子達に手を差し伸べることも
特別なことだという意識がなくなればいいなと思う。
前述のクローデルさんの国フランスには
孤児などを養子にするという
『伝統』があるそうで、今回も多くの子供達が
養子になれるということだ。
その佐藤さんが尊敬しておられるという
藤原正彦先生が「日本は守るに足る国家と言えるのか」(『この国のけじめ』所収)
の中で書いておられたという文章に釘づけになった。
「フランスの詩人ポール・クローデルは(中略)こう語った。
『日本は貧しい。しかし高貴だ。
地上に決して亡んでほしくない民族をただ一つあげるとすれば、
それは日本人だ』」
果たして今でも、クローデルさんは、そう語ってくださるだろうか…?
ハイチの災害で孤児になってしまった子達(100人以上)が
オランダやルクセンブルクで
養子縁組をしてもらえる段取りになっているそうだ。
孤児となってしまった子らに
養子縁組をするというのは、良いことだと思う。
…何故、日本は踏み切れないのかなぁ?
日本人の親と養子縁組してきちんと育てれば
日本の少子化も防げるというものではないんだろうか?
これは、日本人の意識に
血の繋がりにこだわるところがあるからなのだろうか??
わからない。
日本にも古くから養子縁組というものがあるし
実際に血の繋がりのない子を立派に育てて
おられる人達も存在する。
肌の色が違ったって血が繋がってなくったって
別にいいやん。と思うのだけれど。。
どうも、口さがない人がいるもので
何かにつけ、色々言われるようだ。
誰にでもある反抗期などであっても、
あたかも血の繋がりがないことが原因であるかの
ようなことを言いふらして、
その家族を傷つける人達がいる。
実は、私、なかなか子供が出来なかった頃に、
顔見知りの人が、あまりにも毎日毎日
「赤ちゃんまだか?」と言って
いきなりお腹を触りに来るものだから、
本気で『養子』というものを考えた。
あと半年、できてなかったら、
養子を迎えていたと思う。
しかし、迎えていたらいたで、その人はまた
「養子だ。養子だ。養子は…。」と言っていただろう。
娘が産まれたら「女の子じゃ駄目だ。男の子でないと!」
と何度も何度も言いに来てたから。
実際に、血の繋がりのない子を大切に育てている人達は
日々、その子を守る為、あらゆることに神経を
尖らさざるを得ないだろう。
…今よりもっと、
血の繋がりのない子を育てることを
受け入れられる人が増えて、
他国の子達に手を差し伸べることも
特別なことだという意識がなくなればいいなと思う。
前述のクローデルさんの国フランスには
孤児などを養子にするという
『伝統』があるそうで、今回も多くの子供達が
養子になれるということだ。
幼い頃から日本に養子に迎え 日本人の両親に育てられれば
たとえ見た目は外国人であっても 心は日本を愛する 立派な日本人になれるでしょう
私も娘を産んでから 「二人目はまだか 一人っ子だとワガママな子になる」 などと言われ続けました
私 一人っ子なんですけど・・・w
兄弟 姉妹がいたって わがままな人いっぱいいますけど・・w
結局 私は子供は娘しか産んでいないけど
その娘を 今の夫は我が子のように大切にしてくれています
普通に接してくれてるんですよね
甘い時もあり 厳しいところもあり 普通の親子のようです
娘も中2で少し反抗期になってきましたが パパにも生意気な口をきいたりします
でも それって遠慮がないから 心から甘えられるから出来ることだと うれしく思っています
私も養父に育てられましたが 大事にしてくれました
血の繋がりって あまり関係ないと思うんです
実の子を虐待する人もいるわけだし
要するに その人の人間性ですよね
今回 ハイチに ディカプリオやブラピなど 多くのセレブ達が 多額の寄付をしたそうですが
それも外国では お金持ちが寄付をするのは当たり前の風習みたいになっているんですってね
日本では こういう時 セレブと呼ばれる人達が寄付をしたってあまり聞きませんね・・
外国の良い所はどんどん真似すればいいのに・・
澤田美喜さんのことを知らない方もおられると思いますが、それも今となっては仕方がないことかもしれません。
戦後、日本の大変な時に、進駐軍のアメリカ人男性と日本女性の間に生まれた混血児を引き取り、育ててアメリカ人へ養子縁組させたり、施設内で大人になった子をお嫁に出したりしていた澤田美喜さんを私は何となく知ってはいたものの、詳しくは知りませんでした。
数年前から色んな形で澤田美喜さんのことを調べました。
当時の日本では考えられないようなことを独りで一生懸命にされていたことにただただ頭が下がるばかりです。
素晴らしい方だと思いました。
澤田美喜さんは、私の尊敬する女性の中の御一人です。
日本人は長年生きて来た過程から違う人種との関わりを無意識の内に拒む習慣があるのかもしれません。
勿論、そうでない方も沢山おられますが、大方が建前では人種差別の反対を言われていても、現実問題となると違う方もおられます。
何を守り、何を大切にしていくか。。。
今からの日本はもっと考えなくてはいけなくなるかもしれませんね。
そうでないと、日本人が長年積み上げてきた善行も失われていくことは、クローデルさんが思われた日本ではなくなってしまうかもしれません。
ここが日本の素晴らしいところだと言えるのも、世界を知ることから始まるかもしれません。
日本だけに固執していては、日本人の善し悪しはわからないと思います。
狭き日本ではあっても、心広き日本人が育ち活躍するようになるにはどれくらいの時間を必要とするでしょうか。。。
将来、過去の日本にはあんな時があったけど。。。と言われるような日が来ると良いですね!
日本人の素晴らしさが世界の何処かで永遠と生き続けてくれることを期待します。
因みに、慈悲慈愛の考えが無いのは、もしかすると宗教上の違いかもしれません。
助けることが出来る自分が存在できることに感謝。。。そんな思いは日本人にはないかもしれません。
全てに感謝すること。。。
ビジネスの本などでは書かれていますが、自分に利益を与えてくれたから感謝してんじゃないの。。。?? と思うことがあります。
分け隔てなく、どんな人へも感謝すること。。。
どんな人にでも愛を注ぐ習慣も日本人にはまだまだ浸透していないように思えます。
受けてたのね~。
私も一人っ子です~。
勤めに出た時、初対面の先輩から
「一人っ子やから、っていうのは通用せえへんから。一人っ子はワガママやから!」と言われました~。
聞けば、私より先に入った人が一人っ子で
ワガママだからということでした。
一人っ子は甘やかされてる…というイメージが
あるのでしょうね。
分かち合える存在がいなくて、
一人で背負うしかないこともあるから、
そうそう、甘々ではいられないんだけどね。。
ご主人、やっぱり素敵な方ですね♪
ご主人とお嬢さんの絆。。
すべての親子関係がそうだったら、
世の中はもっと良くなっているのにな。。
しっかりとした信頼感があるからこそ、
生意気な口もきけますもんね。
ろみちゃんの養父さんも
素敵な方ですね♪
…ほんと、そうですね。
血の繋がりがどうのというより
「人間性」が大切ですね。
…外国の良いところをお手本にして、
さらに良くしていけばいいのにね。。
素晴らしい、立派なことですね。
当時のことだから、どんなに苦労なさったことでしょう。。
風当たりもかなり強かったことでしょうに、
たった一人で頑張ってこられたということに
敬意を表します。
世界を知るということは
外国に出掛けたりしなくとも、
お話したり、何かを読んだりしてでも出来るので
そういった中から
日本人として…というよりは
人間として、どう生きるか、
何を大切に想い、何を守ろうとするかを…
考えていかなくてはいけないと思います。
日本人というものがどうなっていくのか
今その過渡期なのかもしれないですね。。
すべての人が周りのすべての人に
感謝の心を持って接することができれば
世の中、幸せに満ち溢れてくるでしょうね。。
少しでもそうなるように☆と思います。