この純米酒、
先日壺坂酒造様へ行ったときに
一般販売していない秘蔵酒として蔵元様から紹介していただきました。
熟成酒をよく知り、
枯れた味わいの嗜好を理解できる酒屋にしか卸していないそうです。
なぜか?
搾りから1年以上経った清酒は劣化している
という考え方が広まってしまったからです。
でも考えてみてください。
同じ醸造酒であるワインはどうでしょう?
熟成させてこそ、その深い味わいが生まれます。
また開栓して、空気と触れあうことで、味がひらいていきます。
実はつくりのしっかりした(強健な酵母で醪を完全発酵させた)純米酒ならば
ワインと同様に熟成が可能なのです。
この「雪彦山 山廃純米」の場合、
お酒の色からして、黄色みがかっておりますので
一般的には、これを注いだ瞬間に劣化している、
と判断されかねません。
でもこの純米酒、味も香りも劣化どころか
すばらしい奥行きのある味わいの純米酒になっています。
(1年目、2年目の味は唎いてませんので味の変化は説明できませんが・・)
・・・・・・つづく
先日壺坂酒造様へ行ったときに
一般販売していない秘蔵酒として蔵元様から紹介していただきました。
熟成酒をよく知り、
枯れた味わいの嗜好を理解できる酒屋にしか卸していないそうです。
なぜか?
搾りから1年以上経った清酒は劣化している
という考え方が広まってしまったからです。
でも考えてみてください。
同じ醸造酒であるワインはどうでしょう?
熟成させてこそ、その深い味わいが生まれます。
また開栓して、空気と触れあうことで、味がひらいていきます。
実はつくりのしっかりした(強健な酵母で醪を完全発酵させた)純米酒ならば
ワインと同様に熟成が可能なのです。
この「雪彦山 山廃純米」の場合、
お酒の色からして、黄色みがかっておりますので
一般的には、これを注いだ瞬間に劣化している、
と判断されかねません。
でもこの純米酒、味も香りも劣化どころか
すばらしい奥行きのある味わいの純米酒になっています。
(1年目、2年目の味は唎いてませんので味の変化は説明できませんが・・)
・・・・・・つづく
また、ぼちぼちと更新していきますので、よろしくお願いします。
お待ちいただいていて、光栄です!(笑)
おめでとうございます。
さみしかったヨ(泣)
これでまた楽しみが増えました。
どうぞ、よろしく!