まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

水もの倶楽部 出航できず

2007年08月01日 | Weblog
 ひょんな事から、リポ(1000mA)という、余りあるほどのエネルギを蓄えている電池をもらい、うれしそうに使った事から問題が発生する事に。

そもそも、アンプが非力な上に、25ターンという手巻き130モータ。
単4ニッケル水素6本では問題なかったものの、リポという電池にやられてしまったし。
念のためということで、電源ラインに10Aガラスヒューズを入れていたものの、往路5秒でいつもの店の池を走りぬけたと思ったとたん、停止。
ヒューズは切れている、アンプの保護用ヒューズも切れている。
そして、後進しか出来ず、どうみても内部のMOSFETまで飛んでいる始末。
やっちまった、というのが正直な感想で。

それにP-ch/N-chの組み合わせと思っていたのが、N-chが4個という、何とも奇妙なHブリッジという事が分かり、ある意味驚きが。
N-chでも不便なく動作する事が分かり、逆に自作でもこの手が使えるなと・・・

さてこの飛んでしまったタムテックのアンプ。お決まりのMOSFET入れかえでしょうかね。これ直すか新規にもっと大容量のアンプを購入しない事には、せっかくの お船を走らせる事も出来ず。
店の常連に聞いて、余っているアンプを譲ってもらえるといいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計 計画(番外編 3)

2007年08月01日 | Weblog
 さて、この時計は今何時でしょうか?
一見して何ら問題なさそうながら、よくよく見ると、あれこれは変だと。
右側二桁など、いったい何秒なのか判断つかない状況に。

なるほど、こういう現象も起こるのかと、実際見なければ分からない現象で。
あえて失敗作、というか部品選定のミスという事で、良い子は真似しても意味ないよーという事で、載せる事に。

それにしても、不思議な現象で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計 計画(番外編 2)

2007年08月01日 | Weblog
 この何日か、キットばかり作っているような。
それはそれで、その設計者の考え方が分かるので、別の意味で勉強にはなるのでいいのだが。

完全自作だった時計が、部品の注文待ちで停滞している間に、何とキットを購入していてくれて、動作検証用にと渡されてしまったものの・・・
表示のゴーストが酷かった自作の基板は部品交換すると動作するとふんでいただけに、渡されたキットを見て複雑な気分に。
 たしかに専用基板は楽。ニキシー管を固定させるのと駆動用基板を作る時間がかわらないという手間は何だかなというところながら、動いて当たり前のキットを見て、これも悪くはないものの、何か足りない気分は何だろうか。
余計ついでに、ニキシー管の基板はシルク印刷があまりに多すぎるので、黒く塗ってしまったし。

この手ではお決まりの、アクリルケース(ミニッツボディのケースが丁度いい)にでも入れるのが安直でいいかなと。
ただバックアップ回路をつけていないので、電源抜くたびに1秒から設定しなければならないので、それを追加する必要がありそうながら、このまま机の上でホコリを被ってしまいそうな雰囲気が。

こういう物は、誰かれなくプレゼントすると単なる迷惑品となりそうなのが難点かも。千円も出せば液晶表示の電波時計を売っている時代だし。
ボーっと光るオレンジ色の数字に味があるなと分かってもらえる人が一番なのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モータコントローラ

2007年08月01日 | Weblog
 ひょんな事からキットを組み立てる事となり。
最近のあ*づきのキットって中国製かと、値段を見て納得。

どれとハンダ付けして、いきなり動かない(笑
流石、そのまま作っても動かないとは、あき*きのキットだけあると分かるのは、いい加減長いこと人間やってきた人くらいか。

一人で笑っていても話にならないので、つついてみることに。
どうみても、MOSFETが動いていない。そもそも、K1010って石、どれくらいのスペックの石なのやら。
結局、手持ちのMOSFETに差し替えたところ、何の問題もなく・・・いや、問題があった。そもそもモータと並列に電解コンデンサを付けるはずが、入っていない。
やはりこれが原因なのか、フィードバックが安定せず、低速回転が安定しないため、適当な値の電解コンデンサを付ける必要がありそうで。

 オペアンプで三角波を作り、擬似パルスを発生し、モータからのクリッピングを平滑させてオペアンプにフィードバックとは、なかなか考えてものだと、ある意味関心。
しかし、これを540モータ回すとなると・・・怖いような・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする