実は、まだ終わっていなかった「夏休みの工作」。
「ゼネコン」用モータを何かに生かせないかと思いつつ、130モータにしては少し小さく
最大の問題は接点。
モータ後部面に接点があるものの、絶縁材料がプラスチックなので、下手にハンダこてを
当てるとショートする恐れがあるので、ここは機械的な接点を使う必要があって、
それに頭を痛めていたものの、ひょんな事から百均のオモチャによさそうな?物があったので
無理やり組み込むことに。
元はゼンマイ仕様ながら、なんと羽は逆回転なので、さっぱり風が来ず、そしてゼンマイの
音がうるさく、とても使えないシロモノながら、これを何とかするのは毎度のことで。
モータが当たりそうな部分のプラを無理やり削り、何とか収める事ができたので、
固定のためにプラ棒とプラ板で工作することに。
接点は、0.2mm厚 燐青銅版を2mmの幅に切り先をバネのように折り曲げ、モータとショート
するのを避けるため、プラ棒で銅版を挟みこんで固定することに。
ただ、扇風機の内部は微妙に湾曲しているので、カッターでプラ棒を削りつつ調整するはめに。
モータ部分の蓋?を閉めると回転が止まり、開けると回ることもあるといった具合なので、
今度は1mm厚のプラ板を適当に削り、接点の上側と扇風機本体の間に差し込むことで、接点に
対してバネ部分に適度なテンションが掛かり、うまく動作するように。
写真は、組み立て直前ながら、ここでまたもやミスを。
左下が土台ながら、なんとモータからの配線は底板のみ貫通していて、土台上部を通して
いないので、あわてて配線を切り、土台上部に穴を開け配線を通し直すことに。
出来上がりの写真は。。。撮り忘れたようで。また後日。
「ゼネコン」用モータを何かに生かせないかと思いつつ、130モータにしては少し小さく
最大の問題は接点。
モータ後部面に接点があるものの、絶縁材料がプラスチックなので、下手にハンダこてを
当てるとショートする恐れがあるので、ここは機械的な接点を使う必要があって、
それに頭を痛めていたものの、ひょんな事から百均のオモチャによさそうな?物があったので
無理やり組み込むことに。
元はゼンマイ仕様ながら、なんと羽は逆回転なので、さっぱり風が来ず、そしてゼンマイの
音がうるさく、とても使えないシロモノながら、これを何とかするのは毎度のことで。
モータが当たりそうな部分のプラを無理やり削り、何とか収める事ができたので、
固定のためにプラ棒とプラ板で工作することに。
接点は、0.2mm厚 燐青銅版を2mmの幅に切り先をバネのように折り曲げ、モータとショート
するのを避けるため、プラ棒で銅版を挟みこんで固定することに。
ただ、扇風機の内部は微妙に湾曲しているので、カッターでプラ棒を削りつつ調整するはめに。
モータ部分の蓋?を閉めると回転が止まり、開けると回ることもあるといった具合なので、
今度は1mm厚のプラ板を適当に削り、接点の上側と扇風機本体の間に差し込むことで、接点に
対してバネ部分に適度なテンションが掛かり、うまく動作するように。
写真は、組み立て直前ながら、ここでまたもやミスを。
左下が土台ながら、なんとモータからの配線は底板のみ貫通していて、土台上部を通して
いないので、あわてて配線を切り、土台上部に穴を開け配線を通し直すことに。
出来上がりの写真は。。。撮り忘れたようで。また後日。