ぺるけ式ヘッドホンアンプ、15V仕様のために電源から作ることに。
+15VのDCアダプターを使ってもよいものの、手持ちがないのと
トランスが手に入ったことで、久々に違った工作をすることに。
しかし、うっかりもいいところで。
このトランス、端子が片側になっていたとは。
今まで使ったのは、両方に端子が出ている物が大半だったため、
配線がぎりぎりになってしまうことに。(配線なんぞ交換すると良いわけだが
3端子レギュレータ317を使った回路で、出力側にコモンモードトランスを
いれ、スナバ回路もこっそりとしのばすことに。
しかしながら、電解コンデンサのサイズも見誤り、えらく大きな物が届き、
これまた困ったなということになりそうだったものの、ずいぶん昔に買った
ケースが出てきたため、高さだけは困らない事となってやれやれということに。
あとは、ヘッドホンアンプの基板を作りかけて、抵抗が足りないことに気づき
若干とまることに。
また買出しに行かねば。トホホ
パネル側には、めずらしく?LEDを付けることに。
これまたジャンク箱にあった、先の細いLEDを、パネル面ちょうどに取り付けることに。
輝度が低い物なので、ぼーっと点灯してくれて有難いかなと。
+15VのDCアダプターを使ってもよいものの、手持ちがないのと
トランスが手に入ったことで、久々に違った工作をすることに。
しかし、うっかりもいいところで。
このトランス、端子が片側になっていたとは。
今まで使ったのは、両方に端子が出ている物が大半だったため、
配線がぎりぎりになってしまうことに。(配線なんぞ交換すると良いわけだが
3端子レギュレータ317を使った回路で、出力側にコモンモードトランスを
いれ、スナバ回路もこっそりとしのばすことに。
しかしながら、電解コンデンサのサイズも見誤り、えらく大きな物が届き、
これまた困ったなということになりそうだったものの、ずいぶん昔に買った
ケースが出てきたため、高さだけは困らない事となってやれやれということに。
あとは、ヘッドホンアンプの基板を作りかけて、抵抗が足りないことに気づき
若干とまることに。
また買出しに行かねば。トホホ
パネル側には、めずらしく?LEDを付けることに。
これまたジャンク箱にあった、先の細いLEDを、パネル面ちょうどに取り付けることに。
輝度が低い物なので、ぼーっと点灯してくれて有難いかなと。