まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

ASUS N10Jの修理

2014年04月17日 | Weblog

 そのまんまのタイトルとなりました。

充電できないノートを直せないか(無理難題のような)と、またもや修理でした。

充電アダプターを挿してもノート本体が充電状態になりません。

プラグ側をみると、落としたにしては妙な、かじった用なへこみがあるため、

接触不良を起こしているようすでした。(犬かな。足元走っているし)

プラグ側を下にして、ノートを何かに立てかけると、充電が始まるので、

ジャック側もどうも問題ありそうな感じです。

 

 しかし開けるのは手間です。

10本、いや、20本近くネジをはずし、キーボードを外し、あげくのはてには

小型のマイナスドライバを本体の上下の間に差し込み、傷なんぞ気にせず

バキバキと開けて、やっと基板にたどり着きました。

基板の上にピンセットが載っていますが、透明シートを抑えるためです。

コネクタ部分のハンダも微妙な感じなので、1度吸い取り、再度ハンダしてみましたが、

ほとんど変化ありませんでした。残念。

 プラグ側も微妙なサイズで、軸穴が2.1mmでは入らず、かといって2.5mmではゆるすぎるといった具合で

なかなか思ったような物がないため、しかたなく、本体から延長ケーブルを引き出し、2.1mmどおしの

プラグとジャックを付けることとなりましたが、部品は購入してこなければならないため、再度

組み立てる事となりました。これまた配線が細いのと、取り回しが悪いので、苦戦です。

 結局何もしないのと同じでしたが、肩だけ凝りました。やれやれ。


お店の新兵器

2014年04月17日 | Weblog

 いきつけの模型店に新兵器?が登場していました。

これは何だろう、と、しげしげと眺めました。

こちらは台車の上のコンプレッサーですが、肝心の部分を写せていましせんでした。

台車の持ち手の所に肌色のパイプがありますが、ここが苦心惨憺された物だというのに。

写せていないとは。

 

 さてこれを使って何ができるのでしょうか。正確には作業が楽になるみたいです。

店には自前の駐車場が隣接されていますが、車を止めやすくするため、ラインが引かれていますが、

今までは白線1本だったため、ドアを開けるときに隣の車に注意しなければなりませんでしたが、

今回から駐車場数は減りますが、50cmほど空きができるので、乗り降りが楽になりました。

 その白線を引くための道具でした。正確には、2つめ写真のコンプレッサーと製作したノズルで

駐車場のホコリを飛ばし、1つめの写真の道具でスプレー缶を下に噴射させて

目安のラインを引きます。

 あとは・・・なんとラインとラインの間をハケで手塗りです。

結局、これがラインを濃くできるということだったようです。

業者に頼むとライン引きもしれくれるようですが、けっこうな値段らしく、社長以下、バイト君まで借り出されての

作業のようでした。

 大変ですなぁ。