思い立って買いました。
なんと今回は、2桁ニキシー管・腕時計です。
でも何だか変です。むき出しのまま。
これは後で何か考えるとして、とりあえず箱をあけると
これでも整理したほうです。何と基板と3Dプリンタ部品が入っている導電袋に、リチウム充電電池がそのまま
入っていました。恐ろしいですね。せめてビニル袋くらいにいれてほしいものです。
こうして保管用として置いてみましたが、やはり動作するのか気になったので夜中というのにハンダコテを
取り出しました。
下の紙にサイトが書かれているので、見ましたが、知りたい肝心なことがかかれていません。
基板上みても、電池の方向がわかりません。また左の端子はなに?
充電はどこから?
公式が全く役に立たない有様なので自力で解析するしかなさそうです。
幸いな事に表側に電源ラインのパターンがあったので、電解コンデンサを頼りにどうも、電池はスイッチ側が
プラス極のようでした。
充電端子もニキシー管側がプラス極ですが、リチウム充電電池が直結なので、充電はどうするのかと・・・
別の袋にUSBから基板に繋がっている物が入っていました。
さて電池についている足をハンダつけしようとすると
ちょっとこれは酷いですね。典型的なイモハンダです。(熱不足)
ということで手直しを。
まぁこれくらいでいいでしょう。

動作しました。
しかしスイッチはというと
どうして曲がっているのでしょうね。直したいところですが、溶かしそうなので諦めました。
動作しだすとニキシー管の数字の曲がりが気になります。
ということで、この写真は修整後でしたが、右側が少し下に下がってしまいました。
基板裏は大きな穴が開いていて、ニキシー管の足を外側に押し付ける格好で、半割りのスルーホールに
ハンダ付けする形で固定できますが、かなり余裕があるので、仮固定させるのが難しく、電源いれないことには
どれほどずれたのかが分かり辛いです。
1度はつけてみたものの、やはり気になるので、再度。
「2」を並べて写すとかなりましになりましたが、右側「7」は、何やら曲がっています。
なんとニキシー管そのものも、中が垂直方向で斜めですし水平方向も斜め、そして数字を固定している
縦の支えも斜め。
どれもこれも真っ直ぐなものがないという有様でした。
あれこれ点灯させているといきなり点灯しなくなりました。まさかと思ったら電池が放電していました。
(過放電はよくないですねぇ)
充電端子と充電器はこのように繋ぐと良いみたいです。
充電中は充電器のLEDが赤色になり、青色になると終了のようです。
しかし中華製の電池ですから、念には念を。
この缶の中ならとりあえず安全ですね。
あとは、このむき出し状態を何とかしなければなりません。
せっかく3Dプリンタで底側が出来ているだけに、上蓋も欲しいところなのですが。