カスタマックス4WDが届き、期待しつつ開けてみました。
トイラジという性格上、ビスを開け締めする事を想定していないのは
分かりますが、半数ほどネジ頭をつぶしているか、3個ほどプラの下穴まで
ねじ切っている有様でした。
それはさておき。
なかなか凝ったつくりになっていますね。
フロント周りにはギアデフが付いていて、ユニバーサルも付いているため
ステアリングを切るとナックルごと動くようになっています。
これは他のRCと同様の構造で。
後輪部分の構造も苦肉の策というのが伺えます。
4WDと2WDはギアのスライドで変更できるようです。
ピッチング方向のみギアボックスが稼動する仕組みも、1枚ギアを入れる
事で可能になったようです。
さてステアリング周り。
以外にもステアリング制御モータにはギアが付いていました。
直接駆動と思っていたので意外ですが、タイヤの抵抗が大きいのでモータのみ
では可動不可能だったのかもしれません。
動作はお決まりの、左右最大角に切れるだけなので、ミニッツで使用するには
サーボを追加する必要がありそうです。
制御基板ですが、ミニッツ用基板と同じ幅。長さが少々ありますが、
上蓋内に収まりそです。
そして難題はサーボ。しかしながら、せっかくモータとギアユニットが
付いているので、あとはポテンショメータさえ付けると偽モンスターとして
復活?再生?出来そうです。
トイラジという性格上、ビスを開け締めする事を想定していないのは
分かりますが、半数ほどネジ頭をつぶしているか、3個ほどプラの下穴まで
ねじ切っている有様でした。
それはさておき。
なかなか凝ったつくりになっていますね。
フロント周りにはギアデフが付いていて、ユニバーサルも付いているため
ステアリングを切るとナックルごと動くようになっています。
これは他のRCと同様の構造で。
後輪部分の構造も苦肉の策というのが伺えます。
4WDと2WDはギアのスライドで変更できるようです。
ピッチング方向のみギアボックスが稼動する仕組みも、1枚ギアを入れる
事で可能になったようです。
さてステアリング周り。
以外にもステアリング制御モータにはギアが付いていました。
直接駆動と思っていたので意外ですが、タイヤの抵抗が大きいのでモータのみ
では可動不可能だったのかもしれません。
動作はお決まりの、左右最大角に切れるだけなので、ミニッツで使用するには
サーボを追加する必要がありそうです。
制御基板ですが、ミニッツ用基板と同じ幅。長さが少々ありますが、
上蓋内に収まりそです。
そして難題はサーボ。しかしながら、せっかくモータとギアユニットが
付いているので、あとはポテンショメータさえ付けると偽モンスターとして
復活?再生?出来そうです。
手作り感ムンムンですが、なかなか考えられているなあと感心しました。
何やら面白そうなマシンですねぇww
ぱっと見、多少頼りない感じですが4WDの可能性はまだまだこれからのように思います。
Xmodsでもわかるように、トラクションに関しては低μ路面でもその力を発揮します。
しかし…Mini-Zと比べてしまうとXmodsでは基本戦闘力不足で同じ土俵では戦えない感じです(^^;
ここはMini-Z&1/10RCのノウハウを活かして4WDの“Mini-Z 4”の製作を京商さんに期待します。
やはり決めては「車重」でしょう・・・Mini-Zではシャーシ重量が100gを切っていますが、Xmodsは130gオーバー・・・スケールを考えると30g以上のウエイトハンデは全く話になりませんよね・・・
京商さん・・・出ませんか?4WD(^^;・・・
あまり「カスタマックス」に触れてませんが・・・ゴメンなさい(>_<;)
カスタマックス、おもしろいですね。リアのピッチングの回転の中心と。ドリブン側のベベルギアのシャフトの中心が一致するわけですね。2WD/4WDの切り替えはこの仕組みの副産物なんでしょうね。 別に、あったって使わなさそうな機能ですし...
トイラジもけっこう工夫して作ってあるようで面白いです。
Mini-Z、特にミニモンは4駆化して欲しいですよね。採算の事を考えて京商はやっていないのだと思いますが、iWaverやXmods(Radio Shack)とかの方がMini-Zサイズ・プロポーショナルコントロールの4駆のミニ・モンスタートラックを早く出しそうな気もします。
これの秘密?は2WD/4WD切り替えのギアの位置とセンターシャフトの負荷が関係していると思います。
フロントデフはXMODS同様にギアデフなのでボールデフと違いテンションを変える事が出来ません。
2WDに切り替えると奥にあるギアが移動するため、1枚噛ましてあるピッチング可動部分のギアに当たらないため、センターシャフトはフリーになります。
という事はフロントタイヤの片側を回すとデフカバー?を押さえる力がかからないので、中の3枚ギアは差動しないため、デフフリーになるようです。(説明が悪いようですが;;;
この推察が正しいかどうか開けてみました。
デフはギアデフでXMODS用と同等の構造でした。
前輪だけ回していなかったので気づくのが遅れました。
思ったより構造が複雑なので製造には若干手間がかかりそうな感じがします。
プラの精度はそこそこですが強度的はどうでしょうね。不安がありますが、折れたらプラリペアで修理できそうなので、まだ気楽です。
>TAKAさん
カスタマックスはトイラジなので、雑な部分はしかたないと思います。
まだ4WDの性能を確認していませんが、ベアリングを装着すると、そこそこ走るような気がします。ただ、ギア比が大きそうなのでミニッツと同じコースで走らせるのは辛いでしょうね。
4WDは魅力ありますが、XMODSの過度な負荷と重量を考えますと、まだまだという所ですね。
京商もモンスターが4WDにならないのは、駆動系への負荷が大きすぎるのかもしれません。
個人的には温故知新?ともいえる方向に向かっています。
精度の悪すぎるXMODSに見切りをつけ、別の物でドリドリしていこうと思っています。
ABC HOBBYからDTM-X4が発売されています。
詳しくはikinariさんのHPを見ていただけますと戦闘力の高さが分かると思います。
といっても、まだ組みあがっていないので、えらそうな事は言えませんが(笑
>FlyingDogさん
確かに2WD/4WDの切り替えは不必要な感じがします。実写でも4WDをわざわざ切り替えて2WDになる車があるほどですから、無駄な機構が好きな国民性?なのでしょうかね(笑
iWaverには期待しています。
まだ発売にならない07も、アルミパーツが付いているなら相当のポテンシャルがあるはずですから、4WDもモンスターを先に出しそうな気もしますね。