![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/599ad29f199ba16494e9938a453c531f.jpg)
ルパンのFIAT500を作り出したのはいつの事やら。
ずっと眠ったままのを掘り起こしてきました。
シャーシは切り詰めているので、基板を乗せサーボユニットも付け、
モータマウントもハイマウント近くまで持ち上げないと収まらないので
無理やり付けました。
リアのフード持ち上げ用の支えも付けましたが、ダミーエンジンの製作は
プラ板を切りかけたまま止まっています。
モータ上部がフードから出てしまうのでダミーエンジン取り付け位置に難が
あり、これは後の課題にしました。(そのまま終わってしまうかも)
フリクションプレートを付ける予定でしたが、今回はスタビライザ(もどき)
のみで試してみる事にしました。
あとは・・・・ああ、バンパーと塗装が残っています。
バンパーを前後左右につけないと、思いっきりタイヤが出ているので、
後輪はともかく前輪は致命的な故障となるため、付けなければなりません。
後部もリアフードが開いているため、壁に後ろ向きで衝突すると、ボディ破損
の憂き目に合うので、これも必須のようですが、どのような型にしようかと
思案しています。
左右もガードをつけないと、後輪を思いっきり壁に当てますし、前輪うしろ部分
も壁に当たる可能性があるので、ここにも必要なようです。
まだまだのようで。
ずっと眠ったままのを掘り起こしてきました。
シャーシは切り詰めているので、基板を乗せサーボユニットも付け、
モータマウントもハイマウント近くまで持ち上げないと収まらないので
無理やり付けました。
リアのフード持ち上げ用の支えも付けましたが、ダミーエンジンの製作は
プラ板を切りかけたまま止まっています。
モータ上部がフードから出てしまうのでダミーエンジン取り付け位置に難が
あり、これは後の課題にしました。(そのまま終わってしまうかも)
フリクションプレートを付ける予定でしたが、今回はスタビライザ(もどき)
のみで試してみる事にしました。
あとは・・・・ああ、バンパーと塗装が残っています。
バンパーを前後左右につけないと、思いっきりタイヤが出ているので、
後輪はともかく前輪は致命的な故障となるため、付けなければなりません。
後部もリアフードが開いているため、壁に後ろ向きで衝突すると、ボディ破損
の憂き目に合うので、これも必須のようですが、どのような型にしようかと
思案しています。
左右もガードをつけないと、後輪を思いっきり壁に当てますし、前輪うしろ部分
も壁に当たる可能性があるので、ここにも必要なようです。
まだまだのようで。
自分にはマネ出来ない気がします・・・
プラモボディをMini-Zに乗せるのは楽しそうですね!ましてや速ければ言う事無しですね!
015の方も順調のようですね。ウエイトも効いているみたいですね!高性能モーターはセッティングに苦労しますね。自分の015はⅤモーターですが、それでも簡単にコケてしまいます。多少対策を考えたので今夜でもサーキットにもって行きたいと思っています。
GTスタイルFDもようやく右側の加工に入りました。自分もまだまだですが、頑張って作りましょうね!(^^;
プラモデルのホイルベースとトレッドに合わせてシャーシ切り詰めていますから、かなり無理しています。
難点は01シャーシなので前輪回りに難がありますから、操縦はかなり神経質な物になるのは目に見えています。
でも、たまには変な車もいいじゃないかという事でぼちぼち作っています。
とりあえずはノーマルモータで、トロトロ走らせ、そのうちセッティングを詰めていこうと思っています。
あとは横転に続く横転で、ボディがどこまで持つかという不安も・・・
015はX-SPEEDに戻すと何の問題もなく走るので、モーターパワーの違いというのは、いろいろな部分に影響があるようですね。
でも直線が早いのは楽しいです。
他に何か良い対策があれば教えて下さい。
>GTスタイルFDもようやく
パテ盛り修正は左右を揃えるのが大変です。
100円ショップでプラ製バインダーを買ってきて、適当な大きさに切り、場所ごとの側面で型を作れば、右も同じように出来ます。
言うは簡単ですが、手間は大変です(笑
せっかく左側が綺麗にできているので、非常に期待しています^^