まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

AWDへ突撃

2005年12月03日 | Weblog
 遅れること何日か。
やっとの事で、おめみえで。

 初期からお約束?のようなトラブルが出るとは。
(ある意味、大当たり???)
まずはノーマルがどのような物か、玄関前の廊下での
テスト走行。しかしながら、電源が入ったり切れたり。
これはおかしいという事で完バラする事に。
 電池ボックスの端子が新しいので、まさかここは接触不良は
なかろうと思いつつ、ヤスリで軽く傷を入れても変化なし。
しかたないと、基板を外して、その下をみ驚愕。
何と電池ボックスから直接基板へ配線されていると思いきや、
なんとラグ端子を介して接続しているとは。
 そして、前部側がグラグラ。
ああやってくれた。組み立てミス。

HIDEさんのモニター車を見たときから、このシャーシの材質は
まずいと思っていたけれど、やはりビス締めをミスるとバカ穴に
なり再生不可能となるのに、組み立て者は力まかせビスを
締めたようで。
 そして基板の裏を見てもっと驚く事が。
一応、絶縁のためにフィルムが貼られていて、ビス頭の部分
にはフィルムが届いてなく。これ意味ないかも。
しかしながら、サーボモータとポテンショメータへの配線が
間にいるのでかろうじてショートは免れている模様で。
 こんな恐ろしいものは撤去するのが、後々に起こる問題回避と
ばかりに、電池ボックスから直接基板へ配線をしなおす事に。
ああ恐ろしい設計だ。

 あとは熱対策。これはHIDEさん方式をそのまま採用。
基板下のシャーシ左右のリブを切り取るだけ。これだけで風が
通ることに。
あとはフロントキャンバーナックル4.5度と、リアセッティング
タイロッドCを付けることに。
 これで、微妙なフラフラ感とコーナリング特性が変化する事で
しょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AWD雑感 | トップ | 出でよプジョー206 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事