まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

次なるヘッドホンアンプ 1

2012年04月20日 | Weblog

 真空管1本とFETを使ったヘッドホンアンプ2種類は好調に動作しているものの、

電源を入れてから音が出だすまでに時間がかかるのと、音が本調子?になるには

これまたしばらく時間がかかるので、電源ONで即使える、FETかトランジスタを

使ったヘッドホンアンプを作る事に。

 

 なにやら世の中には「ぺるけ式」と呼ばれるアンプがあるようで、基板付きの雑誌まで

売られているものの、今回は自作という事で、まずは初歩の初歩から始めることに。

 ネットでの情報では、なにやらFETとトランジスタの選別が必要とかで。(リンクは後ほど

なるほどそうでしょう。バランスを取らない事には動作点に問題が出るのは必須なので

これまた部品を大量にネット注文することに。

(通販店を悪く言うつもりはないものの、今回はじめて、注文と届いた品物が合い、

普通であれば当たり前の事ながら、逆に、通販店の梱包発送作業は大変なのだろうなぁと

変なところで納得することに。)

 

 さて、Nch-FET(2SK170)を選別するために、選別器を作る必要があるので突貫工事をすることに。

部品箱を漁り、適当な品物をそろえて、基板は毎度の事ながらFCZ基板で安直に;;;

ここでふと思うことが。テスター1台でVgs電圧と電流を切り替えるものの、テスター2台につないで

おけば1度に見る事ができるのではないかという事で、切り替えスイッチも1個に。

バナナプラグを付け、テスターに差込、同時に観測できるように。

 

 実際、動作させてみると、電流値は1度設定してしまうと、ほとんど変化しないので、

なるほど切り替えで十分だったと今頃分かる始末で。

 あとはチマチマと選別していくことに。50個で許容範囲のセットが5セット分取れそうなので

なかなかの様子で。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パソコン 修理 電池交換 2 | トップ | 次なるヘッドホンアンプ 2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事