![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/df3ed934e176d15cf9ee6e8ad1a3a173.jpg)
さて続きです。その1を再度眺めながら続きを
見てください。
6:落とし込みの部分
7:2段目が並ぶ部分
8:2段目上側部分
9:端末処理
10:端末処理真横
2段め以降、3段目を積み4段目で軸にもどってきて、同様に落とし
込みをして3段目4段目を内側で高さを揃え、5段目で外側へ巻き、
最後の段として軸に向かって並べるように巻き上げていきます。
この理由は、ロータの内側は細くなっているため、2極目3極目を
巻くのに内側に線が多く盛り上がると巻けなくなります。
また、外側に多く盛り上げると磁石に近くなるので、より磁力との反発が
大きくなるようです。
1極目を巻き終り一度コミュの爪部分に引っ掛けた後、跡が残るので
内側部分、つまりコミュと反対側の部分にある絶縁物をカッターで
軽く削り取ります。
また、2極目3極目を巻き易くするため、1極目をロータ外側へ
向かって線を押し付け密度を上げておきます。
こうする事で、次の作業がしやすくなります。
2極目も同様に巻き、線の密度を上げておきます。
11:3極目おわり
3極とも巻いた最後です。
コミュへの爪は同様に処理し、一番最初の上に引っ掛けた部分を
下ろしてきて、同様に処理して巻きつけます。
デジカメの電源が切れたため、最後の処理は次回に。
見てください。
6:落とし込みの部分
7:2段目が並ぶ部分
8:2段目上側部分
9:端末処理
10:端末処理真横
2段め以降、3段目を積み4段目で軸にもどってきて、同様に落とし
込みをして3段目4段目を内側で高さを揃え、5段目で外側へ巻き、
最後の段として軸に向かって並べるように巻き上げていきます。
この理由は、ロータの内側は細くなっているため、2極目3極目を
巻くのに内側に線が多く盛り上がると巻けなくなります。
また、外側に多く盛り上げると磁石に近くなるので、より磁力との反発が
大きくなるようです。
1極目を巻き終り一度コミュの爪部分に引っ掛けた後、跡が残るので
内側部分、つまりコミュと反対側の部分にある絶縁物をカッターで
軽く削り取ります。
また、2極目3極目を巻き易くするため、1極目をロータ外側へ
向かって線を押し付け密度を上げておきます。
こうする事で、次の作業がしやすくなります。
2極目も同様に巻き、線の密度を上げておきます。
11:3極目おわり
3極とも巻いた最後です。
コミュへの爪は同様に処理し、一番最初の上に引っ掛けた部分を
下ろしてきて、同様に処理して巻きつけます。
デジカメの電源が切れたため、最後の処理は次回に。
実践編、とても具体的で参考になります。
きっと、僕だけじゃなくて、みんなこれを待っていた!?
これでikinariさんもハイパワー化の道が
よりいっそう・・・
私はいつも立ち上がりが遅いです。
工作するのも。
動き出すと何とか動くのですが、それまでの
加速が悪くw