![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/93/1fe734112b36fe2cb4d52bf3c15ace63.jpg)
手持ちの部品を生かしたいと思ったら、015パーツってほとんど
余分を持っていなかった事に気づいて、あわてて追加買い増しを。
シャーシを組もうとして、015のフロントギア回りってどうやって組んで
いたっけ?と。そういえば京商サイトに分解図があったと思って
探しにいったけれど発見できず。
しかたないので、こんな感じかなと何度かギアを入れ替えたり
シャフトを入れ替えたり(シャフトって長いの短いのと2本あったっけ?)
としているうちに、なんとかスムーズに動くようになりました。
電池留めなる謎の部品まであって、レディセットで購入したエスティマ用
の015を眺めて、はじめてこんな部品が付いているのを知る始末。
さてあとはタイロッドを付けて終わり・・・あれ広すぎる。
なんと02用のフロントセットを買っていました。まいった。
店の在庫に015用フロントセットなかったような気が・・・
別の店で探すことになりそうな嫌な予感が。
さて気を取り直し、ボディを付けてみました。
裏返して眺めてみて何かやけにスカスカな気が。
最近、ランチアとかFIAT500(これはイレギュラー)ばかり触っていたので
ナイト2000見るとやけに隙間があるような。
フロントタイヤも流石01仕様時代のもの。思いっきりタイヤが
フェンダに当たっています。
Hプレートも運よくカーボンが余っていましたが、これでは折れるのは
確実。しかしながら、FRP切る元気もないし。
いつもの安直セットアップ。プラ板両面テープ合わせ切りの技で、
微妙にねばるHプレートにするしかなさそうで。
フリクションプレートは必須のようです。次に店いったときに在庫
あれば買いましょうかね。寸法が合わないシャーシであれば自作が
有利ですが、これなら市販ので十分な感じで。
さて基板は・・・眠ったままになりそうなカスタマックス4x4から
はがすことにしましょうか。02基板なので。
ブレーキユニットも搭載予定ですが、ぼちぼちと。
ナイトライダーフラッシャ(本当はスキャナ)のための基板を作ろうと
したら18ピン用ソケットの手持ちがない事がわかり買出しに行かねば。
開発途中なので、焼くための線を取り出してコネクタ付けておいても
いいけれど、けっこうコネクタは大きいので邪魔になるため、
ソケット方式で何とかボンネット下に押し込む事に。
スキャナ下のフォグも付けたいところですが、白色チップLED在庫なし。
これまたいずれという事に。
ブレーキランプも穴にLED挿すだけでは能がないけれど、相当大掛かりな
工作になるので、これまたいずれという事に。
まずは走行用を完成させて、走らせてから。
まだまだ手間かかりそうな雰囲気が・・・
余分を持っていなかった事に気づいて、あわてて追加買い増しを。
シャーシを組もうとして、015のフロントギア回りってどうやって組んで
いたっけ?と。そういえば京商サイトに分解図があったと思って
探しにいったけれど発見できず。
しかたないので、こんな感じかなと何度かギアを入れ替えたり
シャフトを入れ替えたり(シャフトって長いの短いのと2本あったっけ?)
としているうちに、なんとかスムーズに動くようになりました。
電池留めなる謎の部品まであって、レディセットで購入したエスティマ用
の015を眺めて、はじめてこんな部品が付いているのを知る始末。
さてあとはタイロッドを付けて終わり・・・あれ広すぎる。
なんと02用のフロントセットを買っていました。まいった。
店の在庫に015用フロントセットなかったような気が・・・
別の店で探すことになりそうな嫌な予感が。
さて気を取り直し、ボディを付けてみました。
裏返して眺めてみて何かやけにスカスカな気が。
最近、ランチアとかFIAT500(これはイレギュラー)ばかり触っていたので
ナイト2000見るとやけに隙間があるような。
フロントタイヤも流石01仕様時代のもの。思いっきりタイヤが
フェンダに当たっています。
Hプレートも運よくカーボンが余っていましたが、これでは折れるのは
確実。しかしながら、FRP切る元気もないし。
いつもの安直セットアップ。プラ板両面テープ合わせ切りの技で、
微妙にねばるHプレートにするしかなさそうで。
フリクションプレートは必須のようです。次に店いったときに在庫
あれば買いましょうかね。寸法が合わないシャーシであれば自作が
有利ですが、これなら市販ので十分な感じで。
さて基板は・・・眠ったままになりそうなカスタマックス4x4から
はがすことにしましょうか。02基板なので。
ブレーキユニットも搭載予定ですが、ぼちぼちと。
ナイトライダーフラッシャ(本当はスキャナ)のための基板を作ろうと
したら18ピン用ソケットの手持ちがない事がわかり買出しに行かねば。
開発途中なので、焼くための線を取り出してコネクタ付けておいても
いいけれど、けっこうコネクタは大きいので邪魔になるため、
ソケット方式で何とかボンネット下に押し込む事に。
スキャナ下のフォグも付けたいところですが、白色チップLED在庫なし。
これまたいずれという事に。
ブレーキランプも穴にLED挿すだけでは能がないけれど、相当大掛かりな
工作になるので、これまたいずれという事に。
まずは走行用を完成させて、走らせてから。
まだまだ手間かかりそうな雰囲気が・・・