本日ですが、東急池上線 池上~蓮沼駅間の池上5号踏切で引退が迫る7700系を撮りました。
先に投稿した南海6000系が西のステンレス車のレジェンドなら、東急7700系は東のステンレス車のレジェンドだと思います。
南海6000系と同じ時期の1962~66年に、134両が登場しています。
急行運用や当時の営団地下鉄日比谷線乗入をはじめとして、東横線の主力として活躍し、後には田園都市線など各線で活躍しました。
1987~91年に56両がVVVFインバータ制御化、冷房化などの改造が行われて7700系に生まれ変わっています。
7000系として残った車両は、1988年~91年に引退して、弘南鉄道、北陸鉄道、水間鉄道、福島交通、秩父鉄道へ譲渡されています。
7700系は当初、一部の編成は6両編成で大井町線に投入されたようですが、後に当時の目蒲線用に4両編成×14編成に整理されました。
1994年からは池上線に転属する編成が3両編成化されています。
2000年には目蒲線が目黒線と多摩川線に分断された際に、全ての編成が3両編成化されています。
2007年以降、後継車の新7000系の登場や、日比谷線乗入用の1000系の転属などにより徐々に引退が進んでいます。
最後まで残った3両編成×6編成の内、15両が養老鉄道に譲渡されることが、本年8月に発表されました。
既に3編成が引退し、3編成が最後の活躍を続けています。
本日は、ネット情報で多摩川線、池上線で運用されているとのことで、時間が取れた午後に撮りに行きました。
池上線は30年ぶり位に乗車したため、撮るのに適した場所が分からいまま、車窓から見て良さそうなところを直感で選んでみました。
1枚目は、池上5号踏切に向かうデハ7706の各停 蒲田行きです。

2枚目は後追いで、蓮沼駅に向かうクハ7906です。

先に投稿した南海6000系が西のステンレス車のレジェンドなら、東急7700系は東のステンレス車のレジェンドだと思います。
南海6000系と同じ時期の1962~66年に、134両が登場しています。
急行運用や当時の営団地下鉄日比谷線乗入をはじめとして、東横線の主力として活躍し、後には田園都市線など各線で活躍しました。
1987~91年に56両がVVVFインバータ制御化、冷房化などの改造が行われて7700系に生まれ変わっています。
7000系として残った車両は、1988年~91年に引退して、弘南鉄道、北陸鉄道、水間鉄道、福島交通、秩父鉄道へ譲渡されています。
7700系は当初、一部の編成は6両編成で大井町線に投入されたようですが、後に当時の目蒲線用に4両編成×14編成に整理されました。
1994年からは池上線に転属する編成が3両編成化されています。
2000年には目蒲線が目黒線と多摩川線に分断された際に、全ての編成が3両編成化されています。
2007年以降、後継車の新7000系の登場や、日比谷線乗入用の1000系の転属などにより徐々に引退が進んでいます。
最後まで残った3両編成×6編成の内、15両が養老鉄道に譲渡されることが、本年8月に発表されました。
既に3編成が引退し、3編成が最後の活躍を続けています。
本日は、ネット情報で多摩川線、池上線で運用されているとのことで、時間が取れた午後に撮りに行きました。
池上線は30年ぶり位に乗車したため、撮るのに適した場所が分からいまま、車窓から見て良さそうなところを直感で選んでみました。
1枚目は、池上5号踏切に向かうデハ7706の各停 蒲田行きです。

2枚目は後追いで、蓮沼駅に向かうクハ7906です。
