ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

自衛隊潜水艦の魚雷発射が「ファイアー!」である理由〜海上自衛隊呉資料館見学

2017-05-10 | 自衛隊

前回海上自衛隊呉資料館、愛称「てつのくじら」見学をしたのは
2011年ですから、もう7年前のことになります。

ブログを始めてまだ1年くらいの頃で、右も左もわからなかったのですが、
その後いろんな体験を積み重ねて少しは知識もついた今回、
改めて訪れてみたところ、前と随分見えてくるものが違いました。

カメラ一つ取っても当時のものとはレベルがかなり違っているので、
潜水艦「せきりゅう」の引き渡し&就役を見届けた今、
改めてこの潜水艦展示の部分にこだわってご紹介したいと思います。

最初に江田島見学のため呉にやって来たのは火曜日のことでした。
というわけで、当資料館も呉海事博物館こと大和ミュージアムも休館していて
涙を飲んだことを思い出します。

 

海上自衛隊呉資料館は、大きく三つの展示に分けることができます。

「掃海隊」「潜水艦」そして実際の潜水艦「あきしお」

つまりテーマとしては掃海と潜水艦の二つということになるのですが、
前回は最初の掃海の部分で時間を使ってしまい、潜水艦の展示はそこそこに
「あきしお」の見学に突入してしまったのでした。

中央に大きな「くろしお」の模型があります。
アメリカから譲渡されたガトー級潜水艦とはいえ、海自のサブマリナーの
出発点だったのですから、特別な意味を持つのでしょう。 

 

中央には大きな潜水艦「くろしお」の模型があります。

自衛隊の潜水艦運用の歴史が、海軍時代からは一旦途切れ、この「くろしお」から
始まったらしいことがわかったのも今回の見学の大きな収穫だったと思います。 


その理由は後述します。



「くろしお」は戦後の海上自衛隊がアメリカから初めて貸与された潜水艦で、
元々は「ミンゴ」SS-261 というガトー級の米潜でした。 

呉に停泊する「くろしお」の横にいる艦番号401番は初代「ちはや」です。


潜水艦第一号を手に入れると同時に、海自は潜水艦救難艦の建造を始めました。
「ちはや」が就役した時にはまだ国産艦第一号の「おやしお」は建造中で、海自は

潜水艦1、潜水艦救難艦1

のマンツーマン?体制だった頃があったのです。
これは「ちはや」就役後の1961年頃に撮られたものでしょう。

1955年、「ミンゴ」改め「くろしお」がアメリカから引き渡されました。


「ミンゴ」は1942年に就役し、戦時中はセレベスや南シナ海で日本の艦船を
少なくとも数隻魚雷で沈没させている潜水艦でした。

しかし1954年に海上自衛隊は警備隊として発足してから以降、
シーレーンの哨戒の必要性に備えるために、何度も米潜水艦を借りていたので、
実のところこれが「初めての”かつての敵艦”」というわけではありません。

借りてばかりでは訓練がうまくいかないので、一つ譲ってはくれまいか、
と頼んだのは自衛隊側で、その際スノーケル装備艦を希望したのだそうですが、
アメリカは、古い潜水艦を押し付けたかったので(多分)

「訓練用なら別にスノーケルなんていらなくね?」

と言い放ち、結局「ミンゴ」が貸与されることになったということです。

 

写真に写っているのは、初代乗組員たち。
「くろしお」に乗組む前に、森永正彦一佐以下幹部10名、海曹士72名は、
アメリカのコネチカット州ニューロンドンのグロトンにある潜水艦学校に
(わたしが昨年夏見学して来たところです)留学し、操艦や非常時の脱出法などを
学んで潜水艦勤務適格資格を取りました。

その後一行はカリフォルニアのサンディエゴで「くろしお」を受け取り、
さらにそこで1ヶ月半の操艦訓練を受けてから横須賀に回航して来たそうです。

この写真はサンディエゴでの貸与式典で自衛艦旗が「くろしお」に揚がった瞬間。

ちなみに「くろしお」初代艦長森永正彦氏は、海軍兵学校59期卒。
同期に相生高秀新郷英城吉田俊雄中村虎彦友永丈市大佐がいます。

森永一佐はその後海将まで昇任し、大湊、呉地方総監、幹部学校校長を歴任しました。

ところで「くろしお」のもう一つの余談ですが、ここでもご紹介した映画

『潜水艦イ-57降伏せず』

覚えていらっしゃいます?
池部良が最高に渋い潜水艦長を演じたあの映画ですが、あれ、実は
「くろしお」の中で撮られたらしいんですよ。
それから
 『太平洋の翼』

にも使われた(多分佐藤充演じる矢野大尉が脱出するシーン)そうです。

つまりどちらも海軍を描きながらガトー級を使って撮影されたということになります。

さて、日本側が欲しいというもアメリカからはもらえなかったスノーケルとは。

「ミンゴ」は対戦中に建造された潜水艦なので、バッテリーの充電には
浮上しないといけませんでした。
潜水艦にとって浮上は最も身を危険にさらすことになります。

というわけで、それをできるだけ少なくするための仕組みが考えられました。
スノーケル装置を最初に考えたのは案の定ドイツ海軍です。
空気を必要とするのはすなわち最低限充電のためだけなので、
海中に沈んだままスノーケルだけを海面にちょこっと出して、
こっそり吸気と排気を行い、充電が済んだらスノーケルを引っ込めて
また沈んでしまえばいいという大変画期的なものでした。

しかし、スノーケルそのものがレーダーで発見されること、
海面に出たスノーケルが航跡を描くことから、航空機に発見されることもあり、
これを採用したからといってドイツの戦艦に被害がなくなるわけではなかったようです。

アメリカが日本にこれを貸与した1955年というと、原子力潜水艦「ノーチラス」が
就役してもう1年経った頃で、アメリカとしてはそちらに舵を切っていたため、
スノーケル式の潜水艦など開発もしていなかったのでしょう。

つまり以上のことを考えると日本側の要請とは、

「(今後原潜に替えていくのだろうから)いらなくなったスノーケル式のものを貸してくれ」

という意味だったのかもしれませんが、米海軍もそこまで気前良くはなかったのです。
日本軍とガチで戦った軍人がまだ米海軍内にもゴロゴロしてたでしょうしね。


ところで皆さん、魚雷を撃つ時、水上艦が「テーっ!」なのに対し、
潜水艦は「ファイアー!」なのはご存知でしょうか。

わたしはこのことを実は当ブログコメント欄で初めて知ったのですが、
それを教えてくれた方によると、海軍時代からの伝統、
「撃てい」(射ていかな)から、今でも「テー」を使っている水上艦の人たちは
「その掛け声ででないと力が入らない」という感覚になっているため、
潜水艦だけが「ファイアー!」で発射するのを

「あれは違うだろ」

と内心思っているらしいのです。


「ミンゴ」改め「くろしお」の乗組が決まった82名のサブマリナーは
グロトンの潜水艦学校に半年留学し、さらにはサンディエゴで
「くろしお」を引き渡されてからも、アメリカ海軍で操艦訓練を受けています。


この話をこの博物館の展示によって知ったとき、海自の潜水艦の掛け声が

「ファイアー!」

であるわけが氷解しました。
 

つまり、海自が戦後に持った初めての潜水艦、「くろしお」の森永一佐以下乗員たちは
グロトンでサブマリナー教育を受けた際、用語を全て英語で叩き込まれたわけです。

もちろんその後、日本語に変えるべきところは変わっていったのでしょうが、
「ファイアー!」だけは連綿と伝承され、こんにちに至っているというわけです。


潜水艦博物館を見学するためにグロトンに車で向かっていたとき、
わたしは高速道路の脇に

「グロトンー潜水艦のふるさと(ホームタウン)」

と大きな看板が出ているのを目撃しました。

ここにある潜水艦専門建造会社のゼネラル・ダイナミクス・エレクトリックボート社からは
この「ミンゴ」始め数々の潜水艦が世に送り出されていますし、
アメリカ海軍のサブマリナーは必ずここで初級教育を始め、
自衛隊の「潜訓」のように、何度も訓練のために帰っていく場所、つまり
サブマリナーの故郷でもあるわけです。

それでいうと、海上自衛隊の潜水艦隊のルーツは、実は
「アメリカのグロトンにある」という言い方もできるのかもしれません。


異論は認めます(笑)