ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

重巡洋艦「セーラム」〜彼女が「海の魔女」になったわけ

2017-06-30 | 軍艦

東海岸に滞在中、空港から高速を走っていて、ふと

「USS SALEM」

という茶色に白地の看板に目を留めました。

アメリカでは、高速沿いの名所旧跡や観光地などをこの茶色い看板に書いて、
ランプをここで降りるという道しるべにしてくれているのですが、

その日部屋に帰って早速調べてみると、 重巡洋艦「セーラム」CA-139
展示艦となって公開されているらしいことを知りました。

早速次の日行こうと思って調べたら、なんと公開は土日の10時から4時までのみ。
あまり見学者もないせいか、人手がないせいかはわかりませんが、
非常に限られた時間しか見学ができないことがわかりました。

「バトルシップコーブ」とフリゲート艦「コンスティチューション」の
見学の予定を
調整し、なんとか最後の週末、行ってきましたのでご紹介します。

「セーラム」が繋留されているのはマサチューセッツのクィンシーというところです。 
ボストンのケンブリッジ近くに住んでいた頃には、クィンシーというとあまり
いい地域というイメージがなかったのですが、実際は住宅地が多く、実はこの地名、
第6代大統領のジョン・クインシー・アダムズから取られているとかいないとか。

ついでにどうでもいい情報ですが、あのダンキンドーナツはここの発祥です。
アイリッシュ系の白人が全米で一番多いところで、そういう意味では
コンサバティブな地域という見方もできるかもしれません。 

 

ナビにしたがって93号線を降り、街中を抜けて海の方へと進むと、
今は全く使われていない貨物列車が、これも使われていないかつての線路に放置されています。
こういう光景も日本ではまず見ることができない、アメリカならではのものです。

 

「セーラム」は1945年7月6日といいますから、ほぼ終戦間際に起工し、
1947年に竣工しました。


現在は隣町のウェイマスとクインシーを隔てる「ウェイマス・フォア」という河沿いに、
まるで道路脇にあるようなぞんざいさで繋留されています。 

グーグルアースで見ると、周りはCITGO(アメリカにいるとしょっちゅう見るガススタンド)
の、おそらく本拠地であるタンクなどがあって、クインシーという街のイメージを
あまりいいものにしていないのはこのせいかと目される工場地帯となっています。 

適当にそのあたりにクルマを駐め、歩いて行くことにしました。
艦首には「わたしを踏みつけるな」でおなじみ、蛇をあしらった
ガズデン・フラッグ(あるいはファーストネイビージャック)が翻っています。 

USS「セーラム」の展示は、正式には

The United States Naval Shipbuilding Museum & U.S.S. Salem

と称し、博物艦として保存されているのです。

入り口に向かって歩きながら、ヤマアラシの背中のように張り巡らされた
主砲を下から撮ってみました。 

 

「セーラム」には55口径203mm3連装砲 が3基9門搭載されていた、
とスペックにはあるので、おそらくこれだと思いますが、
下からではまだなんともわかりません。

それにしても、今までにみたことのない艦載砲です。

彼女がここにきたのは、1959年に退役後、35年間フィラデルフィアの
海軍工廠の予備艦隊・リザーブフリート(そんなものがあるんだ・・)にいてから
生まれ故郷で展示艦となることが決まった1994年のことでした。

もう4半世紀近くもここにあるわけですが、ブルーに塗装された砲弾ケースが
ポールの合間に林立している状態から、博物艦オープン当時、

岸壁を華々しく飾り付けをして、地元が盛大に迎えた様子が伺えます。 

 

海軍工廠でモスボール化されていた「セーラム」がいよいよお役御免、というとき、
ここに引っ張ってきたのは、博物館を立ち上げた非営利団体と地元の開発者でした。
その契約が昨年2016年に切れたので、どうするかでまた話し合いが行われ、
後5年間は地元がリース契約を結んでくれたので、展示は継続することになりました。

問題は、2021年に契約が切れた後ということになるわけですが・・・。

繋留ではなく、もう岸壁に固定されていることがわかりますね。
二度とあげられることのない舫を渡しているのは「雰囲気」でしょうか。

少し艦首に向かって歩いてみました。
構造についてちゃんと調べないと何かわかりませんが、
海面近い艦腹に10cmくらい外に張り出した部分があります。 

すっかり鳩の共同住宅と化していました。

艦橋とレーダー、マストをそこから見上げたところ。
「セーラム」は一応艦載機としてヘリコプターを搭載する設備があったため、
艦載機用のレーダーも搭載しています。

5年の契約延長を申し出る人がいなければ、「セーラム」は去年の段階で
スクラップになっていたそうです。

というだけあって、現在ボランティアだけで運営している彼女の艦体は
全く手入れも行き届かず(右側はかろうじて塗装済み)、サビが目立ちます。

まさに「つはものどもが夢のあと」といった風情ですが、「セーラム」は
終戦ギリギリに起工されて竣工後は訓練と主にヨーロッパでの勤務に終始し、
一度も実戦を行わないまま平穏に一生を終えています。 

給油ラインのための可動式ブームかなんかでしょうか。
ワイヤーで岸壁側に倒されたまま放置してありますが、おそらくこれ
もう錆びてしまって元に戻すこともできなくなっているに違いありません。

下から見たマスト部分。

マストの上の方に両舷を向く形で砲身が突き出しています。
ってかこんなお高いところに砲塔を置いているフネってあるんですか。

艦内に入っていくには、向こうに見えるスロープを登っていきます。
手前に取り外したらしい20ミリ機銃が「触り砲台」(一応シャレ)となっていて、 
おりしもお子様が射手席から飛び降りの真っ最中。

いえ〜い。

20ミリ機関砲はそんなに多くなく、搭載されていたのは8基だけだったそうです。

ローディングするトレイなどは全部取り払ってしまった後みたいですね。

ここにも卒塔婆のように(喩えが変?)砲弾がディスプレイしてあります。
スロープの向こうに見えている巨大構造物は川にかかる橋梁です。

ここで全体像を振り返って見ますと。
煙突より高いところにどう見ても対空砲みたいなのが二つあるように見えます。

こんな高いところに?

「セーラム」は世界最初に自動装填式の艦砲が
搭載されたらしいので、それも可能だったのかと思ったのですが、
実際のところはこの時点では何もわかりません。

スロープ入り口手前にあるのは・・・・機雷じゃないですか?
盛りだくさんに飾ってある割に、説明がないので正体はわからず。

階段を使わずに、とりあえず車椅子も甲板までは上がれる仕組み。
土地だけはふんだんにあるので、こういうしつらえも可能となります。 

スロープ左手の岸壁には、なんとミニゴルフのグリーンが・・・。
オープン当初はそれなりに話題になり、賑わったのでこういうサービスも
子供たちにとって楽しい思い出作りになったのでしょうけれど、
今となっては、まさに「夢のあと」の風情になってしまいました。

向こうの方にあるのは潜航艇だと思うのですが、甲板に上がらないと全体像は見えません。

さて、スロープを上がりきったところにセーラムのマークがあります。

箒に乗って後ろに黒猫を乗せた魔女が三日月をバックに飛ぶ姿。
そしてあだ名が「海の魔女」ですが、これにはアメリカ人なら誰でもわかる
理由があります。

マサチューセッツの北部に「セーラム」という町があります。
わたしたちが住んでいたアーリントンからは車で少し走れば
中距離ドライブの感覚で行ける場所だったので、通り抜けたことは何度か、
町を訪ねて一泊したことが一度あるのですが、ここの売りは「魔女の町」。

町に一歩足を踏み入れると、夏であろうが冬であろうが、まるでハロウィーンのような
カボチャやらゴーストやらの飾り付けがされていて、観光の目玉はお化け屋敷、
みたいな特殊な町。

TOの留学していた東部大学の同級生にセーラム出身がいて、彼自身がそのことを

「あの町に生まれたことは俺の人生の汚点だ」

みたいなことをいっていたので、街全体がキワモノ扱いされているらしい、
とわかったわけですが、なぜ魔女の町と言われているかというと、
かつてこの中心部から6キロ離れたセーラムという街で、魔女狩りが行われたからです。

異常な行動を取った少女の集団を「悪魔付き」と決めつけたことから
集団ヒステリー状態となった民衆が、200名を魔女として訴追する事態にまでなり、
なんとそのうち19名もが死刑になったという陰惨な事件だったのですが、
今ではセーラムはそれを町のシンボルにし、観光資源として、それで客を集めています。

まあ、セーラム出身の人が「汚点」と言い切るのもわからないでもありません。

また、「緋文字」の作者である文学者ナサニエル・ホーソーンの出身地で、
魔女裁判には、その祖先が関係していたそうです。(裁く側として)

 

さて、アメリカの重巡洋艦の命名基準は、「都市名」となっています。

もともと「どこの」ということではなく、このマサチューセッツの他にも
オレゴン、ニュージャージー、オハイオにもある「町の名前」の代表として
「セーラム」と付けられたのですが、やはりその中でインパクトの強いのは
「魔女の町」であるマサチューセッツのセーラムでした。

というわけで一見ネガティブなようでも、戦艦や軍艦のイメージとしては
アピール度が高く相応しい「魔女」が、そのキャラクターに選ばれたというわけです。 

 

さて、それでは「海の魔女」の中へと入っていきましょう。

 

続く。