ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

メア・アイランド海軍工廠〜ヒストリックパークファウンデーション

2019-06-06 | 博物館・資料館・テーマパーク

長らく語ってきたメア・アイランド博物館の展示についての話も、
最終回になりましたので、ここでメア・アイランドのドックなど
海軍工廠そのものをご紹介して終わりたいと思います。

昔活気があったここは、海軍工廠が閉鎖してからご覧の通りゴーストタウンです。

工廠跡の建物は、民間の溶接工場やエンジニアリングの会社が買い取り、
使用しているところもあるようですが、ここはどうも空き家のようです。
道路は近辺の会社や工場のワーカーの駐車場になっています。

その他ネバダにあるトゥーロ・ユニバーシティの図書館だけがなぜかここにあるそうです。

ところで、展示品についてもご紹介しそこなったのを全部あげておきます。
Mk44魚雷は、水上艦以外では以前ここでご紹介したことがあるドローン、
対潜ヘリコプターDASHなども搭載していた魚雷です。

タイプライターのようなタイムカードレコーダーのような。
パイプなどの金属に刻印するためだけに存在する機械。
打ち間違えたら訂正できずそのまま刻印されてしまうんですね。

キールレイドの時に使われたハンマーは、このように記念となり、
後世に残される場合もあります。

ここに見える艦船の名前は

駆逐艦「クラクストン」「プレストン」「ハミルトン」

潜水艦「スタージョン」潜水艦「スウォードフィッシュ」

駆逐艦「キルティ」「ボッグス」

などですが、潜水艦はハンマーではなくラジオペンチのようなものです。

かつてここでもお話しした、ユージーン・イーリーが

「空母から人類初めて飛行機を離艦させ、着艦した」

のはここメア・アイランドでした。

ここの説明にはなぜかイーリーを「大尉」と説明をしているのですが、
残念ながら彼は海軍軍人だったことは一度もありません。

その業績の偉大さの割にアメリカ以外では名前が全く知られておらず、
わたしが彼についての記事を書いた時には日本語のウィキもなく、
「Ely」という名前を「イーリー」にするか「エリー」にするか迷ったものですが、
いつの間にか「イーリー」でwiki記事が書かれていました。めでたい。

でもこれ、もしかしたら一番正確なのは「イリー」かもしれないな・・。

勝海舟ら咸臨丸と日本からの訪米施設がここにきた時には
確実にここを見るか、あるいは前を通り過ぎるかしたはずの建物。
写真は1860年ごろ撮られたものですが、その後、
1898年のサンフランシスコ地震で倒壊し喪失しました。

お家ですか?ケーブルカーですか?

これは下の説明にも見えるように士官のクォーター(宿舎)なのですが、
なんか、家ごと木の通路を行ったり来たりできたみたいです。

何のためかも説明がないので詳細はわかりません。
傾斜を降りる形で転がっていったみたいなのですが、それでは
登るときはどうしたのかな?

こんな不安定なところにいて士官さんたちは不安じゃなかったのか?

こちらは1903年の写真。
2隻のフリゲートが当時の動力だった石炭を荷下ろししています。

さて、それでは博物館の裏手に出てみましょう。
博物館のおばちゃんが、裏の出口を教えてくれました。

この日の来館者はわたしたち二人を入れて全部で確か4人でしたが、
最後まで観ていたのはわたしたちだけになり、おばちゃんとしては
早くわたしたちに出ていって欲しかったようです。

出てすぐの岸壁に潜水艦「ヴァレーホ」のセイルがありました。
ここから見ると、まるで着岸しているようです。

この岸壁沿いの道路の名前が「ニミッツアベニュー」というのは前も言いましたね。
ニミッツアベニュー1084は現在何かに使われているらしくゴミ箱が前にあります。

ところで、このモノレールのような鉄の構造物、これは
メア・アイランドの大昔の写真にも同じものが写っているのですが・・、

具体的にどうやって使うものなのでしょうか。
クレーンとは全く違うようですし、不思議なことにこれは
ドライドックの周りにはないのです。

一つのドックの中に駆逐艦が6隻。
1922年、二番ドライドックの航空写真です。

全く同じ形をしているので、6隻同時進行で作っていたのだと思われます。

同じドックの現在の様子をグーグルアースで撮ってみました。
岸壁に隙間なく敷き詰められるようにあった資材が今では跡形もなし。

これは、第2ドックの手前にある第1ドックを横から見たところです。
周りは鉄柵で囲まれて近づけないようになっていました。

クレーンは当時のままに全基残されています。

これは前にもご紹介しましたが、今立っているところから一番遠い、
第3ドックを建設していた1940年の写真。

金網の隙間から撮影した第1ドック。

西海岸で初めて建造されたかなりの大型船にも対応できるドック、
工事は1872年に始まり、1891年に完成しました。

我が日本の横須賀のドックより遅い時期になります。

グーグルマップでは今でも第3ドックにコーストガードの
砕氷艦が停泊していますが、第1、そして第2ドックは閉鎖されているようです。

これらのクレーンが稼働することは今後もう2度とありません。

ドックに添うように、貨物を運んだレールの跡が見られます。

積み重ねられたコンクリに字が刻まれています。

上から、41年5月7日、39年11月17日、41年5月7日、
という意味ではないかと思われますが、なんでしょうか。

歩いて第2ドックまでやってきました。
こうして正面から見ると、ここに駆逐艦が6隻入るとは思えません。

ドックの周りにあった「ショップ」の建物も、そのまま何も変わらず残されています。
取り壊すこともなく、かといって保存のための特別な措置もすることなく、
アラメダのようにいつまでもかつてのまま「放置」するつもりかもしれません。

国土の広大なアメリカならではの鷹揚さとある種のいい加減さは、
時としてこのような歴史的ゴーストタウンを産みます。

窓だったところを全て板で覆ってしまっているビルもありました。

これが今回見学した博物館、正式には

Mare Island Hisoric Park Foudation

です。

博物館は上から見るとコの字の中に別棟を抱えているのがわかるのですが、
この写真の向こう側が「コ」の端、左の建物があとで建てられたらしい部分です。

すっかり人気がなく「兵どもが夢の跡」と化したかつての工廠。
時の移ろいのうたかたに思いを馳せることができる、わたしお薦めの観光です。

フィッシャーマンズワーフなんかより、ずっと心に残る旅になると思いますが、いかが?

今から工事が始まるようですが、立て看板には、

「Future Home Of Histric Core」

と書かれていますね。
ちょっとどういう意味かわからないのですが、将来ここを
歴史を訪ねる中心にしようとか、そういう計画があるのかな。

博物館の建物に沿って歩き、正面の車を停めておいた所に戻ることにしました。

その時になって初めて、「ミュージアム」の看板を見つけました(笑)
こんな所にあったのか。道理でわからなかったはずだ。

あ、レンガが一つ無くなってる。

閉館時間ギリギリまで粘っていた最後の客(わたしたち)が
やっと出て行ってくれたので、露骨にやれやれ、とばかりに
看板をごろごろ引っ張って片付けているボランティアのおばちゃん。

ところでこの看板、どこにあったの?

メア・アイランドを出発し、向かいのヴァレーホに渡りました。
ここにも海軍工廠だった頃の名残がさりげなくあったりします。

ナパ川越しに対岸に見るメア・アイランド海軍工廠跡。
この博物館を通じて、また新たな海軍の歴史について知ることとなりました。


車をお持ちの方は、サンフランシスコ観光のついでにぜひ訪れることをお勧めします。
ただし、オープンしている日時はほんの一瞬なので、事前に調べてからね!

 

メア・アイランド海軍工廠博物館シリーズ 終わり