の~んびり タイランド 2

タイの風景、行事や趣味の陶磁器を写真を中心に気ままに紹介しています。

アバイブーベ・タイ伝統医薬博物館

2016年03月31日 | プラチンブリー
プラチンブリー国立博物館から国道3069号線を東へ3km、バーンパコン川沿いに「チャオ・プラヤー・アバイブーベ病院」があります。
病院敷地の西側に1909年にラーマ5世によって建設されたルネッサンス様式の洋館があります。ラーマ6世が1912年に滞在した以外は使用されず、後に病院として1階は診察室、医薬室、手術室そして2階を婦人科病棟として1969年まで運営されました。
1990年、芸術局が歴史建造物に指定して修復、1996年からアバイブーベ・タイ伝統医薬博物館としてスタートしています。

正面ポーチの壁面や窓周りには石膏彫刻が施されています。







玄関を入った中央の部屋です。ラーマ5世の肖像があります。

玄関を振り返ります。

左の部屋で伝統医薬を調合、販売しています。また、伝統医薬品や伝統医療道具、医療の書物が展示されています。

医師が来訪者の問診しています。誰でも自由に診断を受けることができるようです。

問診の後、医薬を調合してくれます。









この部屋は博物館も兼ねており、伝統医薬や医療具などを展示しています。

薬ダンスです。展示を兼ねた薬草が引き出しに入っています。

薬草が瓶詰されています。



大ムカデ、蛇の油漬けです。

セミの抜け殻です。

カニのハサミ、タツノオトシゴ、鹿の角も薬になります。

道具類です。

ドヴァラヴァティー時代の道具類です。







左の部屋は、アバイブーベ病院の歴史や体のメカニズムや病気について解説されています。





2階へ上がる階段です。

2階へ上がってきました。2階は展示室になっています。
中央の部屋では楽器の演奏指導をしています。展示は資料関連の書物がメインです。



梱包されているのは古い書籍です。

外周の部屋です。



薬草と効能が書かれています。





貝殻の腕輪など、前史時代の装身具です。

青銅器時代の装身具です。





クメールの瓶です。

スコータイ時代から続くキン・マークセットです。石灰が残ったままです。

1階は喫茶もできます。子供たちはソフト・クリームを注文していました。

裏庭の木陰で休憩です。

屋根の上の風見鶏です。



唇用のワセリンを購入しました。



伝統マッサージによる施療もおこなわれています。

病院横の食堂で昼食です。見舞客や看護師さんたちもここで食事を済ませます。

バーミー・ナムをいただきます。