の~んびり タイランド 2

タイの風景、行事や趣味の陶磁器を写真を中心に気ままに紹介しています。

ムアン バン クラン

2022年12月31日 | スコータイ

スコータイ都城とシーサチャナライ副都城を結ぶ古道に中継地としてムアン バン クランがあります。南北をヨム川の支流、ラム ナム ファ クラダンと西側をヤング運河に挟まれ、幅25~30mの土塁が築かれた、一番長い東側城壁は1,165m、北側城壁625m、西側城壁600m、そして南側城壁300mの不等辺四角形の都市遺跡です。周辺には23ヶ所の遺構が残っていますが、殆どが城外で一番重要な寺院遺跡、ワット ヤイ チャイ モンコンは北城壁の北200mにあります。またワットボートは南城壁の南700mに位置します。ちなみに、2寺院は2.8km離れています。

日本人観光客が訪れるスコータイ遺跡、主要な遺跡を全て回ろうとすれば2、3日は必要です。北へ50km離れたシーサチャナライ遺跡でも最低2日は要するでしょう。両遺跡の中間地点にあるとは言え、ムアン バーン クラン遺跡を訪れる人は、まずいないと思います。



まず訪れたのはワット ヤイ チャイ モンコンです。9年ぶりの訪問となりますが、その時は基壇だけが残る寺院遺跡でした。
前日の日暮れに訪れたときは中央に仏塔が建っており、別寺院と思っていました(他にはこんな大きな遺跡はないはずですが)。

東北を向いた寺院で14世紀から15世紀に建立されています。礼拝堂は16世紀から17世紀のアユタヤ王朝時代に建築されたようです。中央のスコータイ様式の蓮の蕾型の仏塔は2013年の最後の訪問以降に再建されています。







次ぎに訪れたのがワットボートです。
東向きの寺院で、東と西に門にある26m四方の外周壁の中に、14m四方のモンドップ(仏堂)が建っています。
もとはクメール神殿が建っていたと言われていますが、14世紀から15世紀に仏教寺院として建立され、その後15世紀から16世紀に改築されています。
モンドップ内にはラテライトの大仏座像の膝が残るだけで、その前には新しいクメール様式のナーガに守られ瞑想する仏陀像が安置されています。また、南西北の壁龕には仏陀立像の基礎部が残るだけです。
外周壁、モンドップともに漆喰で仕上げられていましたが、モンドップの東南角に一部残るだけで、往時を偲びます。








東南角に漆喰が残っています。


南壁面です。




西門外から見ます。




北壁面です。


モンドップの真東に矩形の貯水池があります。クメール統治時代のバライでしょうか。池の周りには創建時の竈跡が数カ所残っています。
かって訪れたときは、池の横に僧坊があり、竈は寺院から出たゴミの焼却場になっていました。池もガマが茂り、ただの湿地だと思っていました。
現在は整備されて広大な寺院敷地となっていますが、9年前は遺跡以外は雑草と木々が茂り足の踏み入れようがない荒廃した場所でした。





池に東には15世紀から16世紀の補修時に建てられ礼拝堂基壇と仏塔があります。礼拝堂基壇の上には新たな布薩堂が建てられていますが、かなり老朽化しています。





新しい礼拝堂を建設中です。完成間近で堂内には立派な壁画が描かれています。






背面の仏陀立像です。


正面(東面)の入り口です。




入り口上の壁画です。



ワット ボートから西に2kmの山中にワット カオ ドゥア遺跡があります。未だ行ったことがなくグーグル マップに投稿された写真を借用しました。









**********


ムアン バン クランで発掘されたお宝です。6点の青銅製耳飾りです。精緻な模様が施されていますが、製作年代などの詳細は不明です。右下の1点は緑青が発生しておらず、金が含有されているのかと思います。



パー クム コーのサトウキビ畑でお宝探し

2022年12月28日 | スコータイ

シーサチャナライ旧都城の南3kmにサラチットがあり、農地からスコータイ王朝時代(13世紀~15世紀)の遺物が出土することはよく知られています。
今回はさらに5km南でヨム川沿い、サワンカロークのバン パー クム コーのサトウキビ畑を訪れました。
水田が多い地域ですが、スコータイ王朝時代の集落は洪水を避けるために丘陵地にあったようで、現在は水利が悪くサトウキビ畑となっています。
サトウキビ収穫後にトラクターで鋤入れされた畑でお宝探しです。







休んでいる人の金属探知機を借りてお宝を探してみます。
赤土と黒い土があり、黒い土の上を探せと教えてくれます。黒い土はスコータイ王朝時代以降に堆積した土のようです。
結構、金属反応をしますがお宝にはたどり着けません。ちなみに、金属探知機は3万バーツほどするそうです。



近くの人がリングを掘り当てました。青銅製で価値の有る物ではありませんが、皆さん気になるらしく集まってきます。





* * * * *


掘り返された畝を少し歩くだけでたくさんの陶片が見つかります。スコータイ王朝時代に生産が始まった陶器の破片や中国から持ち込まれた磁器片です。
ただ、残念なことは耕作によるロータリーの爪で何度も叩かれ粉々になっていることです。特に磁器は薄いため小さく砕かれています。

日本なら鎌倉、室町時代の遺構跡で丁寧な発掘調査がされるのでしょう。









5、6m歩くだけで、地表に出ている大きな陶片がこれだけ集まりました。日常生活に使われたすり鉢の陶片が多いようです。小さな破片は至るところにありますが集めていません。
土の下にはまだたくさん埋まってそうです。



発掘人の1人が小さな象(全長 7.3cm、全高 5.5cm)をここで見つけたと持ってきました。彼はこの近くで金製指輪を3点も見つけたそうで、スマホの写真を見せてくれました。指輪の細工からアユタヤ王朝時代のものだと思われます。彼は3点を10万バーツで売りたいようだが、未だ買い手が見つからないそうです。

象の肖形は顔見知りとなった記念に彼の言い値の2/3で入手することにしました。小生の電話番号をしつこく聞いてきますが、お宝が出るたびに連絡されても困るので、何かあったら友人に連絡するように収めました。



* * * * *


地表に出ていた陶片を持ち帰り、洗ってみました。
窯業開始初期の青磁鉄絵から青磁、鉄絵、白釉と全ての期間を通した陶片があります。
無釉のすり鉢の破片や壷の破片もたくさんありましたが、日常生活に使用した陶片で、身分の高い人の住居跡だったと思われます。





* * * * *


技法毎に分類した写真です。





















それぞれの陶片の破断面を撮してみました。どれも新しい破断面で、完品であればと惜しまれる陶片ばかりです。



象肖形です。尻尾に小さな打ち傷がありますが、耕作で上手に掘り起こされたようです。





ここから25km南にスコータイ都城とシーサチャナライ副都城の中継地、ムアン バーン クラン遺跡があります。昨日は暗くなってから訪れたので午前中に再訪することにします。

* * * * *


翌朝友人宅を訪れると、バン パー クム コーの発掘人が3個所有していた金製指輪の一番出来が良い1点が彼の元に移動していました。
また、数日後に友人経由で発掘人から送られてきた写真です。





パーン窯の青磁双耳瓶

2022年12月27日 | 陶磁器(タイ)



今回のスコータイ旅行は友人から届いた写真が気になったからです。











* * * * *


チェンラーイで発掘された青磁瓶です。
一目瞭然、パーン窯の青磁双耳瓶です。パーン窯の盤や碗はよく見かけますが、袋物は見た記憶が有りません。
1点は全高13.9cmと小型で口に欠けがあるものの、ほぼ完品なので現物を見たく出かけました。

前日は暗くなっての到着で写真撮影をしなかったのですが、なで肩の瓶は耳が破損していました。
翌日の朝、訪れると耳が接着されています。一緒に出土した青磁双耳蓋付小壷が犠牲になっていました。





金属探知機を携えて、ランパーンやチェンラーイまでお宝探しに出掛けるそうです。これらはパーン古窯の近くで鉄製品とともに出土したようですが、広範囲に点在しているパーン古窯の正確な場所は業務秘密で話してくれないようです。
窯跡ではなく、窯跡近くということは、物原ではなく陶工の生活区域で、使用可能な傷物を日常生活に使用していたのでしょうか。
1枚目の写真は掘り出した時のようで、瓶の他にも3点の小さな広口小壷が写っていまが、ここには無いようです。





一緒に出土した、2つに割れたカロンの灰釉碗(口径 12.7cm、高台径 6.6cm、高さ 6cm)。





* * * * *







パーンの粉々になった青磁碗(口径 17cm、高台径 6.3cm、高さ 8cm)です。





そして明青花碗です。パーンで出土していますが、この模様はカロンやサンカロークの鉄絵で模写されています。
大きさは、口径 15cm、高台径 6cm、高さ 6.8cmの大ぶりな碗です。





バンコクへ連れて帰る青磁双耳瓶を梱包してくれましたが、一点だけ連れて帰る予定だったのに全て梱包されていました。
バンコクで、まだ瓶に詰まっている土を洗い出し、撮影します。
共継技された耳は接着剤が露出したままですが、写真上で補修してみました。

大きさは、破損の酷い蓋付双耳壺の平底が口径 8cm、胴径 11.2cm、底径 7.1cm、高さ 9.5cmで高台付きの壷は口径 7.6cm、胴径 11.4cm、高台径 7.6cm、高さ 10.7cmです。どちらも蓋は出土していません。
また、双耳瓶はずんぐり型が口径 3.5cm、胴径 10.8cm、底径 7.1cm、高さ 13.9cmで、なで肩瓶は口径 4.3cm、胴径 9.7cm、底径 6.1cm、高さ 14.4cmです。




平底蓋付小壷


高台付蓋付小壷









参考にチェンマイ国立博物館の前庭にパーンのポン デーン窯から移設された地上式横焔窖窯を添付しておきます。開窯はタイ北方窯では一番遅く15世紀(博物館の解説板には14世紀から17世紀が窯業期間)とされています。青磁製品のみが生産されました。

パーン古窯の別記事はこちら「パーンの窯道具





朝粥で朝食済ませ、大麻茶を戴き、と言うか勝手に庭から大麻の葉を摘んで熱湯を注ぎます。皆が5枚葉が良いと教えてくれますが....
お茶の間にバンコクへ連れて帰る青磁双耳瓶を梱包してくれています。
お茶の後はサワンカロークのバーン パー クンコーへお宝探しの現場を見に行きます。



スコータイからペチャブーンへ(1)

2022年12月24日 | スコータイ

12月にはいり、テレビでは気温が下がり雲海が立ち込め、観光客で溢れる北部山岳地帯のニュースが連日放送されています。

12月5日(月曜日)のラマ9世生誕日の祝日を利用して、スコータイ、ウタラデットからピサヌローク経由の国道12号線でペッチャブーンを5泊6日で回ってきました。走行距離は1700kmでした。

出発は9月3日(土曜日)の午前6時でしたが、アントーン手前のアユタヤで新しい道路標識を見かけました。文字が小さく読めませんでしたが、国道32号線から3kmにあり、取りあえず寄り道することにしました。
「独立広場109記念公園」です。ビルマから独立を果たしたナレースワン大王の大きな像が建っています。
公園は建設中で他に人はいません。
巨大像の横には売店と礼拝所があり、裏に建設中の建物が何棟か有ります。









国道32号線の入り口近くには、ルワン プー トゥァド師を祀るマハラート仏公園があり、池の周りの参道に市場が並んでます。駐車場も広く寄ってみました。

参道に沿った市場は歴史を感じる大木で覆われ、木陰を気持ち良く歩けます。市場の価格も良心的です。













どれでも1個10バーツの駄菓子屋です。



こっちも1個10バーツの鯛焼きです。餡とクリームを買いましたが、カステラ状の皮ばっかりでした。10バーツと言うことで納得しました。



お土産用にイチゴワインと桑の実ワインを購入。コラートで製造されています。



まだ午前10時ですが、クイッティアオ、20バーツの看板につられて着席です。バミーナム(汁あり中華麺)の二玉を注文しました。





* * * * *


夕方の5時20分に前回訪れることが出来なかった、スコータイ都城とシーサチャナライ都城の中間にあるムアン バーン クラーンに寄ります。
陽は未だ西空に残っているが、木々に日差しは遮られ写真撮影には不適です。翌日に再訪することにします。
暗くなったワット ボートとワット ヤイ チャイモンコンをアップしておきます。
かって訪れたワット ヤイ チュモンコンは仏塔の基壇だけの遺跡でしたが、中央にスコータイ様式の蓮の蕾型の仏塔が再建されていました。

過去の訪問記事「スコータイの2日目・シー サチャナライ(2)





陽も沈み、すっかり暗くなった午後5時50分にワット ヤイ チャイモンコンをスタート、晩飯を食べに来いといういう友人宅へ向かいます。約30kmですが、暗くなって灯りのない田舎道でグーグルナビを使ったのが大間違い、対向車と行き交うのもやっとな集落内の道路ばかり指示されて、1時間近くを要して到着です。

チョコレート作り

2022年12月10日 | その他
過去に「チョコレート作り」をアップしましたが、工程写真が添付出来ませんでした。
「ラヨーンの果樹園(チョコレートを作ってみました)」
先月、今年2回目のカカオを収穫できました。



収穫されずに、木に成ったまま干からびた実も種をまいて育ててみようと手のとどく範囲を取って帰りました。

種子はまだぬめりがあり良い感じです。

株式会社 明治さんの「カカオ・チョコレートの基礎知識」では「天然の微生物による発酵はおいしいチョコレートのために重要な工程。」と記されているのは前回に記した通りで、方法としては「木箱に入れたり、バナナの葉をかぶせたりして数日置き……」と説明があり、木箱にバナナの葉を敷いた上で果肉の付いたままの豆を混ぜ合わせる写真が添付されています。
当方は前回と同じ要領でビニール袋に入れ、それをプラスチックの蓋付きボックスに入れて、1週間アパートのベランダに置きます。これで良いのかどうかは分りませんが、前回はコクのあるチョコレートができたと思っています。

11月13日にカカオポッドを収穫したのですが、例年なら11月は乾季で雨は降らないのですが、今年は異常気象で連日夕方から雷鳴とともに驟雨に見舞われています。雨が吹き込まないように同じ方法にしました。





一週間後に豆を洗い、さらに一週間屋外で乾燥です。夜は雨を避け屋内に取り入れておきます。





一週間後にチョコレート色になった豆の乾燥状態を確認のため、種皮を割ってみます。種皮は薄く爪で簡単に割れます。
胚乳部(カカオニブ)を囓ってみます。水分はすっかり飛んで、かなり硬くなっています。味は苦みだけでチョコレートの風味は全くありません。
「カカオニブには6~9%のポリフェノール類が含まれています。スーパーフードとしても注目…」とありますが、取りあえず吐出しておきます。

次ぎにローストです。「100~140℃の熱を加えローストし、カカオ豆の風味を引き出します。」とあるだけで、時間が書かれていません。とりあえず、120℃で30分間実施しました。



種皮を砕き胚乳部(カカオニブ)を取り出します。
砂糖とバターを用意しておきます。ココアバターは高価なので普通のバターを代用します。





そしてカカオニブの粉砕、微細化です。
途中で砂糖、バターを混ぜ攪拌します。精錬工程は出来ないので粒子がまだ残っています。





約10分間の攪拌です。
次工程です。「カカオ・チョコレートの基礎知識」には次ぎが「テンパリングは、チョコレートを美味しく仕上げる為の必要不可欠な工程です。」「テンパリングとは、チョコレートの温度を調節して、ココアバターを安定した結晶(V型)にする作業です。」とありますが、そのまま型に流し込みます。
ドローリとした良い感じです。



冷蔵庫で冷却です。



冷却が終わり試食です。精錬工程がないのでざらざら感は仕方ないのですが、今回は砂糖が少なめで甘みがなく、チョコレートの苦みと酸味を少し感じます。しかし、チョコレートのコクはしっかりしています。
「カカオ豆の発酵過程で酢酸だ生じるため、最終的なチョコレート生地にも酸味があります。」
市販されているチョコレートしか食する機会が無かったので、酸味が気になったのですが、チョコレート本来の味だと知りました。