タイは3月後半から5月前半が最も暑く、学校は夏休みです。4月15日、タークの最高気温が44.6℃を記録しタイの最高気温が更新されたと日本のテレビニュースで放送されていました。正確には2016年にメーホンソンでも44.6℃で測定されておりタイの最高気温更新ではないようです。当日のバンコク周辺は39.7℃、イサーンで43.2℃が記録されているようです。
この季節にイサーンに遊びに行き、車内の温度表示が40℃を超えているのはざらで驚くことはありませんが、日本の寒さには閉口です。毎日14℃から17℃でジャンパーを羽織って寒い、寒いと言いながら過ごしました。
でも、サクラの開花は例年より早く、3月末には満開でした。
3月30日に同級生と花見をしましたが、サクラの幹に見かけない虫の幼虫。頭のかたちはサシガメですが、名前までは分かりません。帰宅後調べてみると、「ヨコズナサシガメ」大陸からの帰化昆虫ですが、何故か英名は「Japanese Assassin Bug」で、現在北上中とのことです。
幼虫が樹幹のくぼみで越冬したようです。ある日、脱皮中のヨコズナサシガメに出会いました。脱皮したては真っ赤な体色でよく目立ちますが、1日で黒色に変色していました。
村落内にある大城(おおしろ)神社です。社歴には推古天皇29年 (西暦621年) に厩戸皇子が小野妹子に命じて当地に金堂寺を建立され、その護法鎮護のため造営されたのが始まりとされており、中世には近江守護職佐々木氏の観音寺城の守護神として崇敬庇護され、社領の寄進、幣物を奉献されています。佐々木氏は元亀年間 (1570年頃) に度々織田信長の兵焚を羅り、佐々木氏歿落と共に社殿記録等を消失したと伝わっています。
江戸時代にこの一帯がが大和郡山藩柳澤氏の領地となり、毎年1月3日に藩候代参の儀があり神楽を献じ、撤下の供物を奉納され、祭礼には奉行参拝,祭儀を警衛して明治に至ります。
かっては鬱蒼と茂っていた境内の木々もスカスカとなって寂しい限りですが、鳥居近くの椿の大木が境内に花を落としていました。
毎日立ち寄り撮影していたのですが、3月29日に立ち寄ると鳥居から矢羽根模様の着物に袴姿の若い女性と着物姿の男性、それに付き添いの女性が歩いてきます。丁寧な挨拶を受けながらすれ違いました。今はやりの着物姿での観光客ぐらいに思い此方も挨拶を交わして写真を撮っていると、遠くの拝殿に置かれた賽銭箱の周りにかがみ込み不審な動きをしている男女が見えます。
白昼大胆な賽銭泥棒……と思いながら拝殿へ進んでいきます。拝殿の軒には提灯が下がっているのに気づき、祭りでもないのに何故……裏参道を見ると紅白の幕、近づくと縁日の屋台がならんでいます。
そこへ通りかかった宮司の説明はテレビ撮影のセットを準備中とのこと。近くで宮司との話を聞いていたスタッフの責任者らしき男性が立ち上がり親切に説明してくれます。
「NHKの朝ドラはご覧になっていますか?」「いやー、見たことありません。」
「笠置シズ子さんを知っていますか?」「知っています」
「笠置シズ子さんをモデルにしたドラマで、ブギウギを秋から放映します。」「フム、フム」
話の流れで「主演は誰ですか?」「趣里さんです」「・・・・・」初めて聞く名前です「シュリーさん???」
彼も察したらしく「水谷豊さんと伊藤蘭さんの娘さんです。」両氏が結婚しているのも知らなかった小生ですが……
そこから、タイで生活や世間話になります。
最後に「セットを撮影していいですか?」「ご自由にどうぞ、ただしSNS等に公開されるのは放映が始まる10月以降にしてください。」
と言うことで昭和初期の屋台風景をたくさん撮影しました。準備で忙しく働いているスタッフも当方がカメラを向けていると遠慮がちに頭を下げて横切っていきます。
今回は彼との約束通り、撮影セットの遠景だけをアップしておきます。
後日、百済寺で重文本堂の濡れ縁の床を破損したと言うニュースがありましたが、現場の写真を見ると、床を支える横木の折れた部位がかなり朽ちているようです。大勢でダンスをしたとありますが、10人そこそこで折れたのは、運が悪かったようです。床表面も風雪でかなり痛んでるようで、事前の安全確認を怠ったのはまずかったかな、と同情しています。
ちなみに、昨年の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」も大城神社の境内で撮影されたようです。家内によると寒い冬に境内に残る雪をかき、夏のシーンを撮影していたそうです。
**********
3月16日は大城神社の例祭です。新型コロナで3年間渡御が行なわれなかったそうです。
大城神社の向かいに氏子からは小宮さんと呼ばれる日若宮神社が鎮座しており、例年は4月末に例祭が行われるのですが、今年は同じ日に執り行われることになりなした。初めてのことです。
まず宵宮からです。実は小雨の降る寒い夜で自宅から祭り囃子を聴いていただけで、過去写真をアップしておきます。
鐘を叩いている人物の後方にある五輪塔は「正安二季庚子二月日(西暦1300年・鎌倉時代)」の在銘塔で高は197cmあります。
朝渡りです。
1枚目の写真は渡御に榊として使う椿の木です。幹のサイズは茶碗大、まっすぐ伸び、八方に満遍なく枝が張出している等々の取り決めがあり、切り出すのは繖山北面の椿谷からですが、自生の椿から形の良いのを探すのは大変です。そして、切り出した椿は村の中心を流れる用水路に立てかけておき、祭りが近づいたことを村人に知らしめ、「今年の榊(椿)は立派だ」と品定めをする意味合いもあったと思うのですが、今年は村外れの人目につかない所に放り出しています。聞くところによると、切り出したのは神社の森の中だそうで、森がスカスカになっているのも納得です。
そして本例祭です。
降り模様だった空も、雲が去り青空となりました。
当地も例に漏れず少子高齢化で、祭りの中心となる若衆が少なく、神輿を担ぐには最低36名必要ですが、70歳を超える年寄りまで召集しています。小宮祭りは子供神輿を担ぐのが小学校の男の子でしたが、男児が少なく女の子も参加できるようになりました。
今年は初の試みとして、本例祭の神輿と子供神輿の同時出動です。
なお、神輿は彫刻の墨書に天保13年(西暦1842年)の銘があります。
晴れの日は河原でチョウチョを追っかけたり、ヨコズナサシガメの成長を見守りながら過ごしました。
かっては、家の裏は畑でモンシロチョウやアゲハチョウが乱舞していたのですが、やはり高齢化で7割以上の畑が雑草を避けるため樹脂シートで覆われています。覆われていないところも耕作しておらず、食草や吸密する花がなくなり、チョウを見かけることすらなくなっていました。
以上が日本滞在記です。
4月20日に出国です。
タイ入国は前回書きましたが、パスポートと搭乗券を入国審査官に提示するだけに簡素化されていました。
タイに戻って暫くする(5月1日)と、とうとう1バーツが4円を突破しました。
昨日(5月14日)は下院の総選挙があり、野党の前進党(ガオクライ)とタクシン派のプアタイ党が大躍進しました。
野党連合が軍が指名する上院250名を抑えて、首相を擁立出来るのか、このままでは収まらないのがタイの政治で、選挙違反、不敬罪などを持ち出し選挙無効を旧与党が訴えて、解党に持ち込むか、また軍隊が出てくるか……まだまだ、先行き不明です。