住職の独り言

~ご縁に触れて~

「つよさ」って何だろう

2013年01月21日 | Weblog

~朝の詩~

「つよさ」

君が言ったよ

つよさは

優しいこと

母が言ってたよ

つよさは

嬉しいこと

父が言っていたよ

つよさは

自分お弱さを

直視すること

少しつよくなりたい

と僕は思ったよ

(大阪府和泉市 拝志左武郎33)

 

私もチョット考えてみた

「いい意味での開き直り」かな…

おごることなく・馬鹿にされても・

自分の出来ることを精一杯務めて行く…

私の人生をそのまま引き受けて下さる

阿弥陀さまがいて下さるから

「つよく」生きていける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例法座

2013年01月20日 | Weblog

今日、1月20日(日)は

朝:7時~ 「日曜礼拝」

13:30~ 「定例法座」 講師 加戸利圓師(目黒区)

       ※今日は日曜日です。ご家族お揃いでお参り下さい。

16:00~ 「雅楽教室」

 

今日は行事が盛りだくさんなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩慶寺入寺

2013年01月19日 | Weblog

次男が恩慶寺に入寺のはいいけど

これから本当に大変だと思う。

縁故がある訳では無く

松戸からでも3時間余を要する。

都市開教は自分の責任の下に

ある程度、自分でしたいように出来るけど

歴史があり、体勢が出来ている所への入寺は

本当…胃が痛くなり…

うつ病にでもならなければいいけど…心配です。

(恩慶寺墓地より庫裏本堂を望む)

(本堂より山門を見る)

(講師部屋)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩慶寺

2013年01月18日 | Weblog

仙台へ来て二日目

(恩慶寺本堂)

昨日は常例法座:講師は京都の山本泉茂師

法座後は客殿で

ご講師を囲んで昼食を頂きながら御法義談義でした。

(ピンボケ写真となりましたが、恩慶寺客殿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台・恩慶寺

2013年01月17日 | Weblog

昨日から次男の大悟が入寺した

仙台の青葉区「恩慶寺」に来ています。

出先なので写真紹介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余生

2013年01月16日 | Weblog

今日、西本願寺では報恩講の御満座ですね。

私は、

もう子ども達も一人前になったし

ゆっくり余生でも楽しみたいと思う。

でも僧侶である限り…

お法(みのり)を伝えるのは一生の仕事

親鸞聖人に余生なんかなかったもんなぁ…

90歳まで時間を惜しんで伝道されました。

お念仏申しながら報恩謝徳の毎日が余生かな… 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2013年01月15日 | Weblog

初雪でしたね~

雪かきはさておき…

家に居て雪が降ると何となくワクワクするんです。

人間わがままだから

降っている時は華やいだ気持ちになるんだけど

雪かきや、必要以上に降られると

困ったもんだと思ってしまう。

【仏説無量寿経】

田なければ、また憂へて田あらんことを欲ふ。

宅なければまた憂へて宅あらんことを欲ふ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式

2013年01月14日 | Weblog

今日は雨ですが成人式ですねぇ…

今年成人式を迎える人は122万人とか…

ず~っと昔…

私が成人した時は何と246万人でした。

少子化とはいえ半分になっちゃった…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写し絵

2013年01月13日 | Weblog

阿弥陀の光明は

私の内なる罪業、煩悩を

写し絵のように

浮かび上がらせ

その闇を通り抜け

念仏となって顕現す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆と阿弥陀さま

2013年01月12日 | Weblog

~こどもの詩~

「すがたをかえる大豆」

大豆はえいようがたくさんある

とうふになる大豆

なっとうになる大豆

みそになる大豆

しょうゆになる大豆

きなこになる大豆

大豆はいろいろすがたをかえる

(小山市 旭小3年 北島萌加)

 

大豆ってまるで阿弥陀さまにたいですね…

【教行信証】

「如来は如より来生して、報・応・化、種々の身を示し現じたまふなり」

意訳:阿弥陀仏は、一如よりかたちを現して、報身(因位の願行に報いて成就した仏身)・応身(衆生の素質や能力に応じて、仮に穢土に出現した仏身)・化身(衆生の素質や能力に応じて、さまざまに現れた仏身)などのさまざまなすがたを示して私を導き救って下さる)

和訳:阿弥陀さまは自由自在に相を変えて、逃げる私を摂取し、お救い下さるのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする