住職の独り言

~ご縁に触れて~

2013年01月11日 | Weblog

あるがまま 自然にたくし 安穏す (惠)

【安穏】~真宗辞典より~

①安らかでおだやかなこと。解脱の異名

 聖教には「常に安穏を得たり。清浄安穏にして。…」

②安らかにする。安らぎをあたえる。

 聖教には「衆生を安穏す。十方を安穏ならしむ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が優しくなった投稿

2013年01月10日 | Weblog

読売新聞(12月の気流賞)より

「雑巾に昇格だね」すてきな言葉
             (中学生 長谷川美乃里)

教室をみんなで掃除していた時のことです。

使い古して汚れてしまった台布巾を手にした友だちが

「そろそろ雑巾に昇格だね」と言いました。

とっさに私は

「台布巾が雑巾になるのだから『降格』じゃないの?」

と聞きました。

すると友だちは

「たくさん働いた雑巾が一番偉いんだよ」

と笑顔で答えました。

 両親からそう教えられてきたので、

使い古した布を雑巾にする際、

家ではいつも「昇格するね」と言っているのだそうです。

その言葉には、

物を大切に使おうとする気持ちが込められていることに気付き、

ハッとした思いでした。

友だちやその家族のように、

私も「昇格」というすてきな言葉を心に留めて、

これまで以上に物を大切に使うよう心掛けたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友引

2013年01月09日 | Weblog

日の善し悪し

大安・仏滅・友引…

浄土真宗では日の善し悪しを言わない。

だから墓所建立日でも「平成○○年○○月吉日」

のような記載はしない。

365日オンリーワンで日々素晴らしい一日であります。

でも、松戸では友引は火葬場が休みだから葬儀はありません。

よって、会議でも友引の日だったり

私なんか、病院へ行く日なんです…

今日1月9日(友引)なんか

朝6時に病院の予約をとって

午前中は検体検査・内科検診

午後から歯医者さん

それに車の定期検査と

今日は大忙し

日の善し悪しを言わないと言いつつ

友引に振り回されている私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の新聞広告

2013年01月08日 | Weblog

正月期間中は何と旅行の広告が多いことか

私は唯、黙って恨めしく眺めているだけ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆ

2013年01月07日 | Weblog

今年も早、七草がゆ…

正月気分も抜けて

日常の日暮らしに戻りましたね…

私の正月は

お寺での元旦会と箱根駅伝で終わりました。

頑張ろう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の平和

2013年01月06日 | Weblog

物質的・金銭的・権力者的…

満足を求める私に

阿弥陀の法は

かたくなな欲望だらけの

私の心をこじ開け

心の満足を知らしめる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金が貯まる人

2013年01月05日 | Weblog

ネットで見ていたら面白かった。

…さて私はどちらかなぁ~?

(1)今日のランチは…
【貯まる人】「あの店のパスタ」と決めている人
【貯まらない人】コンビニで済ませる人…ついつい目的以外の物を買ってしまう。

(2)スーツ専門店に行ったとき…
【貯まる人】シャツ一枚だけ買う人…今、必要なものだけ買う
【貯まらない人】「二着目半額」に踊らされる人

(3)暇つぶしをしたいときは…
【貯まる人】カフェで読書する人
【貯まらない人】パチンコに行く人…もしかしたら儲かるかもと思ってしまう。

(4)居酒屋に行ったときに…
【貯まる人】「マグロをください」と注文する人…食べたいものだけ注文する。
【貯まらない人】「刺身の盛り合わせ」を注文する人…とりあえず注文する人。

(5)ファストフード店に行ったときに…
【貯まる人】割高になっても欲しいものだけを食べる人
【貯まらない人】セットメニューを注文する人

…私の場合、貯まる方に人に当てはまると思うけど…貯まらないんだよね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉

2013年01月04日 | Weblog

小学4年生の正月俳句に

「あけてみて びっくりしたよ お年玉」

「お年玉 あれこれなやむ 使いみち」

私も小さい頃、お年玉は楽しみだったなぁ…。

小学校4年生の頃、家にはお金が無かったので

親からお年玉をいったん貰って

そのお金を元手に

家族で皇居の一般参賀へ出かけた記憶がある。

懐かしく有り難い想い出です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦会2

2013年01月03日 | Weblog

元旦法要に車で来られる方が多く

日本酒で流杯の儀が出来ないので苦悩していた。

今年は  「零の雫」(ぜろのしずく)という

ノンアルコールの日本酒?

というか純米酒テイスト飲料を使用。


この製品は日本酒と同様に3種類の微生物

「麹菌」「乳酸菌」「酵母」によって糖化醗酵、

乳酸醗酵、アミノ酸醗酵をさせ、

米本来の旨味とふくらみを

感じさせながらもアルコール0.00%。

香料・着色料・酸味料・甘味料・調味料・酸化防止剤などの

添加物も一切使用していません。

(酒造メーカーホームページ参照)

評判は…?

当たり前だけど、酒飲みには物足りない…

私の感想は、もうチョット…スッキリした飲み口の方がいいかな…

まぁ…いいんじゃないですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦会1

2013年01月02日 | Weblog

一月一日 午後2時から

満堂の参詣者と共に元旦会を勤めた。

今年はチョット法要の内容を変えました。

 

【元旦会次第】

一、開式の言葉と挨拶

一、元旦法要
 一 行事鐘
 一 諸僧入堂
 一 合掌・礼拝…皆様ご一緒にお念仏申しましょう
  一 楽
 一 祖師前御流杯・導師登礼盤
 一 止楽
 一 頌讃            
 一 表白(本典総序現代語訳)
 一 正信偈(十二礼の節)
 一 短念仏・回向
 一 楽                              
  一 導師降禮盤
 一 止楽
 一 合掌・礼拝…皆様ご一緒にお念仏申しましょう
  一 諸僧退出
 

一、住職挨拶(挨拶の中で「ご門主の「年頭の辞」拝読)

一、流杯の儀

・・・一階和室へ移動・・・

一、祝賀
                以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする