Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

OpenAI、アルトマン氏がCEOに復帰 理事会大幅刷新へ

2023-11-22 17:39:02 | AI・IT・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、

   
    社員や投資家がアルトマン氏復帰を求めていた

 

【シリコンバレー=渡辺直樹】

対話型AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」を開発した米オープンAIは21日、最高経営責任者(CEO)を解任されたサム・アルトマン氏の復帰で基本合意したと発表した。

経営を監督する理事会(企業の取締役会に相当)を大幅に入れ替え、社員が大量離脱する分裂の危機を回避した。


新たな理事会は現任の米クォーラCEOのアダム・ディアンジェロ氏に加え、ラリー・サマーズ元米財務長官、米セールスフォース元共同CEOのブレット・テイラー氏で構成する。テイラー氏が会長に就くという。

 

 

オープンAIの理事会は17日、CEOだったアルトマン氏を突如解任した。社員の9割が同氏の復帰と理事の総退陣を求める署名活動を展開し、要求が受け入れられない場合はそろって退職すると迫っていた。

アルトマン氏は21日、X(旧ツイッター)でマイクロソフトのサティア・ナデラCEOに言及し、「新しい理事会とサティアのサポートがあれば、オープンAIに戻ってマイクロソフトとの強力なパートナーシップを築くことができる」と投稿した。


オープンAIは2022年11月にチャットGPTを公開し、1年足らずで毎週1億人が利用するサービスに成長した。生成AIブームを代表する注目企業となった新興企業のトップ解任騒動は、1週間足らずでアルトマン氏が復帰する事態となった。

 
 
日経記事 2023.11.22より引用
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
なんか訳の分からない騒動でしたが、とりあえずアルトマン氏 CEO復帰で何より。


いつも言っていますが、サラリーマン社会は、古今東西このような話ばかりです。 人事評価は、結局は上役の好き嫌いと、権力闘争。 出世しなくても悩む必要ありません。


このような騒動が生理的に嫌いな人は、飲食や、いろんなお店で独立したり、ベンチャー企業を創業することをお勧めします。 君は自由だ。


大半のサラリーマンのおっさんたちは、すべ分かった上で、アホらしと思いながらも、家族の生活を守るために、サラリーマン生活を、安月給で我慢しているのです。
 
 
 
まあ、どちらにしても、株などの投資を副業で持ち、小額でも、自分の生活を守るために稼ぐ時代でしょうね。 明日のウォーレンバフェットになる人も現れるでしょう。
 
 
『絶対負けない方法がある。 勝つまでやることだ』
『わしはいろんなものを作ってきたが、一つだけ失敗したものがある。松下政経塾だ』
                                    松下幸之助翁
 
 
 
*松下政経塾の塾生には、多くの反日・親中の政治家達が入党してきてしまいましたからね。気持ちは分かります。
 
 
 
 
 
 
(関連情報)
 

・【世界標準】将来予測手法と、戦略策定https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2d18274e5b91912bb0ad3ac0d73a6342

・【ウォーレン・バフェット】バークシャー帝国誕生の物語、バフェットはいかにして大富豪になったのか
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f26ff0c8e9d20884286f648a031a1f03

・ロスチャイルド財閥-236 極貧からのスタートした大成功物語
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/24dd0ae4d6ccbccfb22a00f28872aeff

 

・ロスチャイルド財閥-17 ナディーヌ・ロスチャイルド  世界一の大富豪に嫁いだ現代のシンデレラ(マナーが武器)

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a67d598c7a507698b3cac13586d7313d

 

 

 

豪サントス、アブダビ国営石油とCO2地下貯留で提携

2023-11-22 17:21:47 | 資源メジャー、環境エネルギー、資源・素材、


サントスは豪州でCCS関連プロジェクトを進める(豪中部ムーンバの施設)=同社提供


【シドニー=赤間建哉】

オーストラリアの石油・ガス大手サントスは22日、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ国営石油会社(ADNOC)と二酸化炭素(CO2)を回収し、地下に貯留する技術で提携したと発表した。

両社が石油などを供給する企業へのサービスとして展開するほか、国内外のプロジェクトへの共同参画を検討する。


両社が提携したのは「CCS」と呼ばれる領域。排出されたCO2を回収し、地下に埋める技術で「脱炭素の切り札」として注目されている。

サントスは豪中部ムーンバのほか、豪北部と東ティモールの間の海底ガス田「バユ・ウンダン」などでCCS関連のプロジェクトを進める。バユ・ウンダンで実施する貯留総量は年1000万トンと、世界最大規模になる見込みだ。


ADNOCは世界有数の石油大手で、アジア企業など供給先数も多い。サントスは「提携を通じてアジア地域の低炭素化を加速する」としている。

豪州ではCCSを巡る石油大手の動きが活発化している。米シェブロンが豪西部で手がけるほか、米エクソンモービルも豪南東部で事業化を検討中とされる。

 

 

日経記事 2023.11.22より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

CO2地下貯留に関する日系企業の情報。日本政府・日系企業が進んでいる技術です。

・CO2地下貯留、国内初の事業化へ 法整備やコスト減急務(2023.06.03)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1346C0T10C23A6000000/

・[社説]CO2貯留の基盤整備を急げ(2023.08.16)https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK084IN0Y3A800C2000000/

・関西電力、CO2の地下貯留をオーストラリア企業と検討(2023.09.05)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF056GX0V00C23A9000000/

・CO2海外貯留で初輸送、28年にも マレーシアと協議へ(2023.09.24)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22AME0S3A920C2000000/

 


10月欧州新車販売は15カ月連続増 EVがディーゼル超え

2023-11-22 17:11:54 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


    独VWグループの高級車ブランド、アウディの工場


【フランクフルト=林英樹】

欧州自動車工業会(ACEA)が21日に発表した10月の欧州主要18カ国の新車販売台数(乗用車)は、前年同月比14%増の103万9千台だった。

15カ月連続で前年同月を上回った。電気自動車(EV)が着実に増え、1〜10月のシェアは15.2%(前年同期は12.2%)と、ディーゼル車の12.2%(同15.1%)を超え、通年でも初の逆転が確実となった。


10月のEV販売は30%増の15万8千台だった。有力市場であるフランスは51%増の2万5千台、英国が20%増の2万3千台となったほか、ベルギーは2.5倍の8千台、デンマークでは2倍の4千台と大きく伸びた。9月にEV補助金の給付対象から企業が外れた影響で、ドイツは3万7千台と4%増にとどまった。

ディーゼル車は10万9千台と14%減の1だった一方、ガソリン車は8%増の35万4千台で、車種別では最も売れた。内燃機関車のシェアは全体の45%と半分を下回っている。ハイブリッド車(HV)は33%増の29万8千台、プラグインハイブリッド車(PHV)は2%増の8万9千台だった。


メーカー別では、首位の独フォルクスワーゲン(VW)が10%増の25万7千台で、全体のシェアは24.8%と前年同月比で0.8ポイント減らした。2位の欧州ステランティスも11%増の18万台を売り上げたものの、シェアは0.5ポイント減の17.4%だった。

一方、シェアを0.8ポイント伸ばしたのが3位の仏ルノー(9.9%)。特に「メガーヌ」EVモデルの販売が好調だった。米テスラは3倍の1万8千台で、EV専業ながら全体のシェアを1.1ポイント増の1.7%に高めた。


日本勢トップのトヨタ自動車は10%増の7万4千台で、シェアは0.3ポイント減の7.2%となった。日産自動車は13%増の2万2千台、スズキは68%増の1万6千台と、販売台数を伸ばした。

 

日経記事 2023.11.23より引用

 

 

 

 


OpenAIのCEO解任劇 何が起こった、激動の4日間

2023-11-22 16:41:35 | AI・IT・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、




生成AI(人工知能)ブームの火付け役となった米オープンAIのサム・アルトマン氏が17日、最高経営責任者(CEO)を突如解任された。一時は復帰説も浮上したが、2日後には提携する米マイクロソフトに入ることになった。オープンAIの社員らが同氏の復帰や理事(企業の取締役に相当)の辞任を求めるなど、事態は激しく動いている。経営を巡る混乱を時系列で追った。

(日時は全て米西部時間)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2125S0R21C23A1000000/

 

 

日経記事 2023.11.22より引用

 

 

 

 


介護職、賃上げでも増えぬ給与 経営見える化待ったなし 社会保障 改革の論点 立ちはだかる壁(3)

2023-11-22 13:07:04 | 日本政治・外交


  介護福祉士の中村寿史さんは25年間で賃上げの実感をそれほど得られていない

 



年々増える社会保障給付費のなかでも介護の伸びは目立つ。2021年度は11.2兆円と過去10年で1.4倍に増えた。25年には800万人の団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、介護の需要は急増する。制度の持続性は担い手を確保できるかにかかる。

介護業界はいま慢性的な人手不足にあり、年末の介護報酬改定のテーマも介護職員の待遇改善だ。政府は支援を重ねてきたが、現場の働き手まで届きにくい構造に阻まれている。



「給料が大きく上がった実感はない」。介護福祉士として25年目を迎えた石川県の中村寿史さんはこう打ち明ける。

政府は17年に「勤続10年以上の介護福祉士に月8万円相当の処遇改善をする」との方針を示した。中村さんは「上がったのはせいぜい1万円程度」と明かす。



賃上げを実感できない一方で業務の負担は増す。入所者の高齢化で認知症や終末期の人は増え、喀痰(かくたん)吸引といった医療的なケアも求められるようになった。

中村さんが勤める施設にはおよそ240人が入所している。必要と見込む職員の数を常に10人ほど下回る体制で運営を続ける。離職者がいてもすぐに補充できず、負担は増すばかりだ。



内閣府の高齢社会白書によると、22年の介護分野の有効求人倍率は3.71倍だった。全職業平均の1.16倍を大きく上回る。

岸田文雄首相は21年に「国が率先して公的価格を引き上げる」と表明。介護職などの給与を3%程度(月額9千円相当)引き上げた。厚生労働省によると申請した事業所は9割にのぼった。政府は11月の経済対策でさらに月6千円程度の上乗せを決めた。



相次ぐ施策にもかかわらず、なぜ現場職員の実感につながらないのか。施設に支払ったカネが働き手に適正に分配されていないのではないか――。政府の疑念の矛先は事業所に向く。

財務省は介護事業を運営する社会福祉法人の現預金や積立金が近年増加したと指摘する。17年度に2億9500万円だった1法人当たりの積立金が、21年度は3億2700万円に増えた。支援を拡充しても積立金に回っては意味がない。



そこで厚労省は24年度にも省令を改正し、各事業所の職員1人当たりの賃金データの公表に乗り出す。

利用者が事業所選びで参考にする「介護サービス情報公表システム」に職員数や利用料、利用者数などとともに載せる。労働環境に配慮する経営者かどうかも伝わりやすくなる。



公平に可視化することで施設間で賃金の比較は容易になる。他産業との人材獲得競争に勝てる機運も出てくるとの期待もある。

淑徳大の結城康博教授は「内部留保をできるほどの報酬を得ているのは医療法人の一部だ」と前置きしたうえで「経営者の努力で人件費の上昇につなげられる部分はある」と指摘する。



介護保険が始まって20年ほどと介護業界の歴史はまだ浅い。訪問介護やデイサービス、特別養護老人ホームとサービスは多岐にわたり、行政の目配りも十分だったとは言い難い。

これからますます切迫する財政。有効活用するためにも経営の透明化を不断に促していく必要がある。



介護職員の処遇改善 国が決める介護報酬改定や補助金が処遇改善の原資となる。賃上げに関する報酬の加算分は必ず賃上げに回すよう定められている。
介護報酬や補助金は原則、それぞれの介護事業者に入る。各事業者の差配で職員に分配するため、職員1人当たりの賃上げ幅が必ずしも政府の目標通りになるとは限らない。



 

 

 

日経記事 2023.11.22より引用