フランスのパン
https://donq.co.jp/breadstory/breadstory02/
フランスパンは、フランスでは「パン・トラディショネル」と言い、小麦粉、水、塩、パン酵母を基本としたシンプルなパンです。
それだけに気温、湿度などの影響を受けやすく、日によって発酵の具合や焼き加減を調節する必要があります。パン職人たちは毎日、外的環境を肌で感じ、パンと会話しながらパンを焼き上げています。
食欲をそそるキツネ色に焼けたパリパリのクラスト(外皮)、不規則な気泡が並んだクリームホワイトの中身、そんな質の高いフランスパンには、パン職人たちの技術の粋が込められているのです。
同じフランスパンの生地から作られるものでも、分割重量や成型によって、様々な種類があります。
田舎風のパン
~パン・ド・カンパーニュ~
パリ近郊の田舎で作られていたゴロッとした大きなパンを指し、それをパリ市内に売りに来ていたことから、『田舎の』という意味の「カンパーニュ」と呼ばれるようになりました。製法は様々ですが、一般的にしっかりしたクラストと不揃いな気泡が特徴です。
発酵種を使ったパン
~ルヴァン~
自家製発酵種(ルヴァン・ナチュレール)で起こした種を使って作るパン。生地に酸味があり、比較的保存性に優れています。日本ではあまり市場に出ていませんが、地味ながら奥の深いパンです。
~パン・オ・セーグル・、メテイユ、パン・ド・セーグル~
セーグルとはライ麦のこと。ライ麦はやせた土壌や寒冷地でも育つため、北部ドイツやロシアなどでは、小麦が広く出回るまでライ麦パンが主食でした。フランスでは、オーヴェルニュやアルプス、ピレネー、ジュラ、ブルターニュなどの各地方で栽培されています。セーグル類は、ライ麦粉と小麦粉を混ぜてつくるのが一般的で、その配合によって、「パン・オ・セーグル」「メテイユ」「パン・ド・セーグル」などにわけられます。薄くスライスしてチーズをのせ、ワインと一緒に楽しむのがオススメです。
ヴィエノワズリー
ウィーン生まれのフランス育ち。19世紀ウィーンからフランスにやってきた職人が紹介したのが始まりです。今ではクロワッサンやデニッシュ、ブリオッシュなど、卵や牛乳、砂糖を使用したリッチなパンの総称となっています。 フランスでは、バター分の少ないバゲット、セーグル、カンパーニュなどはランチやディナーで料理と一緒に食べられ、バターたっぷりのヴィエノワズリーは、朝食のときにコーヒーや紅茶と一緒に食べられます。
クロワッサン
~実はウィーン生まれ~
クロワッサンとは『三日月』という意味。クロワッサンといえばフランスのイメージですが、その歴史はウィーンに始まります。オスマントルコとの闘いで勝利したウィーンの人が、オスマントルコの象徴である「三日月」を食べるという意味を込めて作ったのがはじまりです。その後、マリーアントワネットとルイ16世の結婚によってフランスに伝えられたとも言われています。層がきれいに形成され、表面のパリッ、サクッとした食感と中身のソフトさ、豊かなバターの風味がクロワッサンの命です。
お菓子のようなリッチなパン
~デニッシュやブリオッシュ~
デニッシュ・・・生地が層をなしてサクッとした食感のパン。食事系のフィリングやフルーツをのせるなど、幅広くアレンジできます。
ブリオッシュ・・・バター、卵、砂糖を使い、軽く膨らんだリッチな生地のパン。お菓子にも料理にも適しています。フランスでは、パン屋でも菓子屋でも売られています。
南フランスにある小さな街「ロデヴ」が発祥のパン。自家製ルヴァン種(発酵種)を使用し、普通のフランスパンには見られない粗く大きな気泡の内相が特長です。水分を多く含んでいるため、中身はしっとりとしてみずみずしく、皮は香ばしい食感。ルヴァンのマイルドな酸味と長時間発酵による風味が合わさって、インパクトのある味わいを感じることができます。
・ロスチャイルド財閥ー263 ロスチャイルド家が手掛ける世界のワインセット
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5c0faf518e8aee23c7f7b6fd1f824402
・ロスチャイルド財閥-262 世界一のワイン戦争 パリ家(ラフィット)vsロンドン家(ムートン)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/697e0d3b28b70a7224abe2ee9822e13b
・ヨーロッパの食文化 ワイン-1
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/de8382ebbcb39f18fc746c3fa59c2b59
・蒸留酒-1 ブランデー
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/cbf4235b0bba46614c8608ff006e6cc7
・蒸留酒-2 コニャック
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/030f39071f40e1823f332e229e44b38d
・ヨーロッパの食文化 ビール-1
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/af1c3bde74ad2b847ba9f566c0039faa
・ヨーロッパの食文化 ビールー2
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f6e528eb31a04df618c24378237d6418
・ヨーロッパの食文化 蒸留酒 ウィスキー -1
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7b5ad5df248c264163766023d97914d1
・ヨーロッパの食文化 チーズ-1
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4814339a32bac135cf51966c0b7c7727
・ヨーロッパの食文化 チーズ-2 チーズの種類
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8478f10426f7f025d0c3ec19967e9d14
・ヨーロッパの食文化 フランスパン
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a13f2aed70332b9d757cad60ad9bf7eb
・なぜワインには価値があるのか?【大人の常識】
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6994eb36368233577e993ee8a45cccf1
・希少ウイスキー、4億円で落札 ロンドンの競売
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5d1313b1766c7f816a2e7259c10599f0
神谷英紀(かみや・ひでき)愛知医科大学医学部内科学講座(糖尿病内科)教授。
名古屋大学医学部卒。厚生連海南病院、名古屋大学医学部付属病院、米国ウエイン州立大学留学、名古屋大学大学院医学系研究科・糖尿病・内分泌内科学客員研究員などを経て2011年愛知医科大学医学部内科学講座(糖尿病内科)准教授。21年から現職。
糖尿病性神経障害は腎症、網膜症と並び糖尿病の3大合併症に数えられています。
ところが、一般の人は具体的にどんな症状が糖尿病性神経障害によるものなのか、わかっておらず、関心が高くないのは残念なことです。
糖尿病のある人の寿命は延伸しておりますが、糖尿病性神経障害は“健康”寿命に強く影響を及ぼすため、大きな問題となっています(健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)。
世界的に糖尿病性神経障害の定義がハッキリしていないせいもありますが、今回、糖尿病性神経障害がどのようなものなのかを知っていただきたいと思います。
糖尿病性神経障害は糖尿病に特有な代謝障害と細小血管障害が関与する末梢性神経障害を言います。
末梢神経には痛み、温度感覚、触覚などの感覚を伝える感覚神経、手や足をつかさどる運動神経、それに内臓や内分泌器官の働きを調整する自律神経があります。
つまり、糖尿病性神経障害とは糖尿病によって起きる感覚・運動神経、自律神経の障害のことを言います。
感覚・運動障害の代表例が足病変です。足趾や足裏などに左右対称性にじんじんしたしびれや痛みが出て、病気が進行するにつれてそれが徐々に体の中心に向かっていきます。
自律神経障害で多いのは下痢や便秘、汗をかきにくい、尿意を感じない、尿が出にくいといった症状です。
ほかにも立ちくらみ、すなわち起立性低血圧を起こすことがあります。
健康な人は立ち上がったときに脳への血流を維持するために自律神経が反応して血管を収縮し、脳から足に血流が一気に向かわないようにする一方で心筋を収縮させ血流を増やし脳への血流を確保します。
糖尿病性神経障害になると、血管反射などの遅れにより起立性低血圧を起こし、立ちくらみを感じるわけです。
高齢者のなかにはこの起立性低血圧がキッカケで転倒して寝たきりになったり、お風呂場で失神しておぼれたり、亡くなったりするケースがあります。そのことを本人はもちろん、周囲の人たちは意識して生活する必要があります。
しかし、こうした症状は糖尿病以外の原因でもなり得るため、鑑別は難しい面があります。よく足がつるので糖尿病ではないか、という人がいます。実際、自律神経障害の人も多いのですが、脱水でなる場合もあるので、すぐに断言できません。
また、糖尿病性神経障害のある人は瞳孔の面積が小さく、光に対する反応も遅く小さいことがわかっています。しかし、だからといってそれを自覚することはまずありません。運動神経が障害されてモノが二重に見える人もいますが、それも多くはありません。
このため、糖尿病性神経障害は全身の健康状態をじわじわ損ない、寿命にも大きな影響を与えているにもかかわらず、矮小化され、軽くみられる傾向にあります。しかし、糖尿病性神経障害を患っている人は、その意味を知り、普段からケアしていく必要があります。
なお、糖尿病性神経障害と間違いやすいもののひとつに、シジミやアサリなどの貝類やサンマやイワシなどの青魚、牛や豚などの肉類に多く含まれるビタミンB12不足による神経障害があります。
ビタミンB12を体が吸収するには胃壁細胞から分泌される内因子と呼ばれるタンパク質と結合しなければなりません。しかし、胃壁や胃全体を手術で切除した人や菜食主義で動物性の食べ物を口にしない人は、それができず、糖尿病性神経障害と同じような症状を見せます。
ビタミンB12不足である場合は、それを摂取すればよいのですから、そのことも知っておくことが大切です。
入浴時にフットマッサージを
なかなか自覚しづらい糖尿病性神経障害ですが最もわかりやすいのは、夜寝る前やソファでくつろいでいるときの足の感覚です。
両足の裏やつま先に違和感があれば、これを疑った方がいいでしょう。お風呂やシャワー時に足を積極的に触ってみる、フットケアをすることがとても大切です。触ったときにあまり触感がなかったり、つまんだりいつもより強く押したときに痛みを感じられなかったりすれば問題です。
できたら、帰宅して靴と靴下を脱いだらそのままお風呂場で、足をせっけんできれいに洗う習慣をつけるといいでしょう。そのとき、自分の足をいたわりながら足の状態を観察することが大切です。もちろん、足が傷ついているのに何も感じない、という場合はすぐに医師に診てもらう必要があります。
ご存じの方も多いでしょうが、糖尿病が進むと、爪切りで深爪した、家具に足をぶつけた、などした足のケガちょっとがもとで組織が壊死して足を切断する人がいます。この話をすると、一般の人は“ウソだろう、その程度の傷で”とおっしゃいますが本当です。
そういう人は、糖尿病性神経障害が傷に自覚がないほど神経が弱っていることばかりに注目して、その背景にある血管の状態に考えが及ばず、傷の悪化が早くなることを忘れがちです。
糖尿病の人は細小血管が詰まったり、消失して、末端の細胞に酸素や栄養が十分に送られていません。当然、細胞そのものが弱くなっています。傷を修復する材料も不足するので傷が回復しづらく、免疫組織も十分働けない状況にあるのです。
神経障害は加齢によっても起こります。神経障害が加齢によるものなのか、それとも糖尿病によるものか、その区分がつきません。しかし、いずれにせよ、今後神経障害を患う人はますます増えていき、そのことは健康寿命に悪影響を与えることに間違いはありません。
動物実験ではありますが、いま話題のGLP-1受容体作動薬を使うと、表皮内の神経密度が改善するという報告もあり、治療に関する研究も進んでいます。
日刊ゲンダイ ヘルスケア記事 2023年11月29日より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身のメモとしても残しておきたいので、自分用にアンダーラインをつけました。 原文にはアンダーラインついていません。
【ラピュタ】宮崎駿が「消去したメモ」を解読したら〝悲惨すぎる〟裏設定が判明!?劇中に隠された誰も知らない「真のストーリー」についてお話していきます。
https://www.youtube.com/watch?v=CKLA1dF5xcA
ざっくりダニエル書7「ユダヤ歴史の縮図」~ダニエルが受けた迫害とダリヨスの勅令~ 高原剛一郎 2023年11月16日 聖書メッセージの集い
https://www.youtube.com/watch?v=K5-Y8hlTKFo