私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

クビアカトビハムシ Luperomorpha pryeri:オオバコにいてくれよ!

2024-07-19 07:59:13 | ハムシの仲間
2024年7月19日(金)

クビアカトビハムシ Luperomorpha pryeri

20240712   3mm弱

雨上がりの散歩中、イラクサの葉にいた小さなハムシ。


ホタルハムシにしては少し小さいな、と思い撮影し


帰宅後調べたら、初物のクビアカトビハムシっぽい。
食草はオオバコらしいから
翌日も同じ道を散歩してオオバコの葉にいるとこを確かめようとしたのだけど
オオバコの葉に見つけることは叶わず、この日もイラクサの葉にいやがった。

20240713
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンオビハナノミ Variimorda flavimana:生活史を知らない

2024-07-16 07:48:01 | テントウムシ・キノコムシ・ケシキスイの仲間
2024年7月16日(火)

キンオビハナノミ Variimorda flavimana

20240713  6mmほど

山道散歩中、イラクサ科の葉にちょこんといた。


腹部後端のとがった形からすぐハナノミ科の虫だとわかり・・・
帰宅後、図鑑やネットで調べてみたものの・・・


「キンオビハナノミ・葉の上でみられる」程度のことしかわからない。

そもそも『ハナノミ』というのは、日本に150種以上いるそうで
「花によく集まり、ノミのようにピンッとはねる」ことから
室町時代にはすでに文献に「ハナノミ」という名が記されているらしいのだが
ハナノミ科の昆虫たちは、花に集まるものだけでなく
枯れ木に集まり、菌を食べるものや肉食性のものもいるらしい。

コイツがどんな一生を過ごすのか、専門家の人くらいしか知られてないのかも?
まさか「ずっと葉の上で生活している」わけじゃないだろうしね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチモンジチョウ Limenitis camilla:浅間より山里で

2024-07-12 09:33:53 | チョウ・ガの仲間
2024年7月12日(金)

イチモンジチョウ Limenitis camilla

20240629  30mmほど

友人と山里の神社周りを散歩中に出会った。
小雨交じりのためか、それとも老いたためか、くすんだヤツで


「あの蝶は?」と友人の問いかけに


「ボロボロになったサカハチチョウの夏型とちゃう?」ととんでもない間違いを答えてしまった。
サカハチチョウ夏型


帰宅後、調べなおしてイチモンジチョウと気付くが、友人へは伝えてないまま・・・

ユーラシア大陸東部・ほぼ日本全土に生息し、スイカズラなどをホストにしているそうだ。
と、ちょっと疑問がうまれた。

ほぼ本州にのみ生息する日本固有種アサマイチモンジとの関係はどうなのだ?
アサマイチモンジ

4年前、わが家周りのスイカズラやニラ畑によくやってきていたヤツだ。
そういえば、最近すっかり姿をみなくなったなあ。

2種の判別は、前翅に一文字に並ぶ白点の1か所の違いが分かりやすい。


それにしてもだ。
この2種、同じスイカズラをホストにしつつ、同所的・同時的に生活していながら
どのように種分化していったんだろう?
そして、なんでより都市近辺でアサマイチモンジに、より山里でイチモンジチョウに出会ったんだろう?
私のイメージの中では逆なのに・・・
なのに、わが家近辺でイチモンジに出会ったことはない。
たぶんない。
全部アサマだったと思うんだけどなあ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオオビナガクチキムシ Osphya orientalis:2型のうちの地味な方

2024-07-09 08:16:23 | テントウムシ・キノコムシ・ケシキスイの仲間
2024年7月9日(火)

アオオビナガクチキムシ Osphya orientalis

20240620  6mmほど

散歩中、ヒメジョオンの花にいた。
てっきりハナノミの仲間だと思い、撮影しておくことにした。


ん?ハナノミじゃないぞ?
初見の甲虫に間違いはないから、横からもパチリ!

なるほど、脚は黄色いんだね。

帰宅後、いつものように調べるけど、なかなかピッタリ当てはまる甲虫がいない。
それもそのはず、このナガクチキムシ科の連中は
カミキリモドキとかコメツキとかゴミムシダマシとかハナノミとか・・・
いろんな体形の連中を寄せ集めたように感じるほど多様なのだった。

だから、いろんな科を一つずつつぶしていくように調べるしかなかった。
スマホに送ってグーグルアイを使えば楽勝なんだろうけどね、年寄りは意地っぱりだ。

んで、なんとかそれらしいと感じたのがアオオビナガクチキムシ。


ただ、ネット上に出てくるのは
上翅の模様がはっきりした白と濃紺の横帯・脚が黒色のものばかり・・・
その中に、たまにポツンと地味な画像も出てきていて・・・
2型の色彩をもつアオオビナガクチキムシの地味な方だと知ったのだった。
できれば派手な方も見てみたいもんだね。
低地から山地の花に良く集まるらしいから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクダムシ Inocellia japonica:成虫に会えた!

2024-07-07 12:35:06 | ヘビトンボ・アミメカゲロウなどの仲間
2024年7月7日(日)

ラクダムシ Inocellia japonica メス

20240610  15mmほど

ヘビトンボ(👇はオオツノトンボ)や

カマキリモドキ(👇はキカマキリモドキ)

など、ヘビトンボ目やアミメカゲロウ目に近いラクダムシ目の昆虫。

一度会いたいと思いつつ、山道散歩中一度も出会ってこなかったからうれしくてうれしくて・・・
「風の谷のナウシカ」の腐海の森を飛んでいそうなデザインがかっこいいではないかっ!
コイツは産卵管がのびてるからメスだ。

なんせ昨年末にアカマツの樹皮下で、初めて幼虫に出会い興奮して

20231228

きれいに撮りなおそうと再び出かけ


近くの杉の樹皮にも複数いて

20240106

後日、他の散歩コースのケヤキにもいたりして

20240223

割とどこでもそこそこいるのを知り、あの興奮は何だったのかと当たり前になり
「なんでこんなに幼虫に出会うのに成虫には会えないんだ?」と思っていた6月下旬
アカメガシワの葉の上にチョコンといて
震える手でパチリ!


逃げようとするところをパチリ!


思ってたより動きが鈍いと知りパチリ!


落ち着いてパチリ!


見ての通り、成虫と幼虫は翅の有無を除くとよく似てる。
蛹になるから完全変態といえるけど、蛹もよく似てる上によく動くそうだ。
だから、不完全変態のようでもある。

こういう変わり者っぽく感じる生き物に何となく惹かれるよなあ・・・
ラクダムシ科では日本に生息する唯一の種であることも・・・

成虫をこれまで見てこれなかったのは、セミと同じように成虫であるスパンが短いのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする