2018年1月7日(日)
意を決して、ガサ初めと川釣り初めへ。
三が日のうちに行く習わしにしてたのに、今年はどうも軟弱でいかん。
「どうせ行くなら絶滅危惧種の生息確認をしとくわ。
サンヨウコガタスジシマドジョウなら
数回ガサすりゃ採れるやろ。
記録撮影をしても30分で済むわ。
後は移動して釣りじゃ。」 と、甘く考えての出発。
「ありゃ?」 底の感触がなんか違うのである。

(※ 画像はあえて生息ポイントをはずしてます。ご了承ください)
何度も何度もガサをくり返す。
タモ網に入らない。
他の魚たちもまったく入らない。
「毎年成魚も幼魚もたくさんいたポイントなのに・・・・・・」
しかたがないわ。
少し移動してボサや水草の下もそっと探る。
体長4cmほどのフナ類(ギンブナかな?)

体長1cmほどのヌマムツ幼魚

同じくアブラボテ幼魚

同じくタイリクバラタナゴ幼魚

「30分で済ませて釣り行くんじゃなかったん?」 護岸の上からかみさんの声。
「あかんわ。おらん。ケドもう少し確かめてみる」
と、やっと1尾。
体長4cmに満たないサンヨウコガタスジシマドジョウ

ガサをしたポイントを私なりに好環境になるよう整えてから車へ戻る。
子や孫の代になっても貴重な生き物、残しておきたいもん。
「10年・20年の間におらんようになった」なんてこと、よく知ってるもん。
【サンヨウコガタうじうじゃいます。チュウガタより多いと思います。】
なんて書いてるブログを見たことがある。
それは、ピンポイントで生息地を探ったケースじゃないのかなあ?
広く流域全体を探れば、ポイントはごく狭い範囲で点在してることや
そのポイントもどんどん減ってるように思うんだけどなあ?
と、思ってしまう。
さ、悲しい成果だが撮影しとかんとね。ガサ初めで手にした魚たちである。
澄んだ水を家から用意しておき、いつもより丁寧に。
「釣り行くよお~、はよしい」
意を決して、ガサ初めと川釣り初めへ。
三が日のうちに行く習わしにしてたのに、今年はどうも軟弱でいかん。
「どうせ行くなら絶滅危惧種の生息確認をしとくわ。
サンヨウコガタスジシマドジョウなら
数回ガサすりゃ採れるやろ。
記録撮影をしても30分で済むわ。
後は移動して釣りじゃ。」 と、甘く考えての出発。
「ありゃ?」 底の感触がなんか違うのである。

(※ 画像はあえて生息ポイントをはずしてます。ご了承ください)
何度も何度もガサをくり返す。
タモ網に入らない。
他の魚たちもまったく入らない。
「毎年成魚も幼魚もたくさんいたポイントなのに・・・・・・」
しかたがないわ。
少し移動してボサや水草の下もそっと探る。
体長4cmほどのフナ類(ギンブナかな?)

体長1cmほどのヌマムツ幼魚

同じくアブラボテ幼魚

同じくタイリクバラタナゴ幼魚

「30分で済ませて釣り行くんじゃなかったん?」 護岸の上からかみさんの声。
「あかんわ。おらん。ケドもう少し確かめてみる」
と、やっと1尾。
体長4cmに満たないサンヨウコガタスジシマドジョウ

ガサをしたポイントを私なりに好環境になるよう整えてから車へ戻る。
子や孫の代になっても貴重な生き物、残しておきたいもん。
「10年・20年の間におらんようになった」なんてこと、よく知ってるもん。
【サンヨウコガタうじうじゃいます。チュウガタより多いと思います。】
なんて書いてるブログを見たことがある。
それは、ピンポイントで生息地を探ったケースじゃないのかなあ?
広く流域全体を探れば、ポイントはごく狭い範囲で点在してることや
そのポイントもどんどん減ってるように思うんだけどなあ?
と、思ってしまう。
さ、悲しい成果だが撮影しとかんとね。ガサ初めで手にした魚たちである。
澄んだ水を家から用意しておき、いつもより丁寧に。
「釣り行くよお~、はよしい」