2023年10月11日(水)
ベニイトトンボ Ceriagrion nipponicum
20230915 30mmほど
ガガブタの池で一緒に散歩していた友人の撮影。
鮮やかな朱赤色をしているから成熟したオスだ。
環境省レッドデータ(2020)準絶滅危惧種
国内では本州東北部から九州南部にかけて分布するらしいが、生息は限定され局地的であるという。
そりゃそうだ、まともに水草の生えてるため池なんてすっかり減ってしまってるのだから。
実は一週間前、このため池の近くで赤っぽいイトトンボを見つけてて
図鑑でしか見たことのない私は
「まさか、ベニイトトンボなんてこの辺におらんわなあ・・・」
なんて、友人に笑い飛ばしてて
帰宅後調べて、いつものようにぶったまげたのであった。
未成熟っぽいオスじゃん!
というわけで、再び同伴しての地元ため池散歩をして見つけたのだった。
キイトトンボに近い種だと書かれていることは 交接して産卵している様子を撮影してて
メスの形態がよく似ていることから、何となく納得した。
何十年も生活してきた地元なのに知らんことばっかりや!
ベニイトトンボ Ceriagrion nipponicum
20230915 30mmほど
ガガブタの池で一緒に散歩していた友人の撮影。
鮮やかな朱赤色をしているから成熟したオスだ。
環境省レッドデータ(2020)準絶滅危惧種
国内では本州東北部から九州南部にかけて分布するらしいが、生息は限定され局地的であるという。
そりゃそうだ、まともに水草の生えてるため池なんてすっかり減ってしまってるのだから。
実は一週間前、このため池の近くで赤っぽいイトトンボを見つけてて
図鑑でしか見たことのない私は
「まさか、ベニイトトンボなんてこの辺におらんわなあ・・・」
なんて、友人に笑い飛ばしてて
帰宅後調べて、いつものようにぶったまげたのであった。
未成熟っぽいオスじゃん!
というわけで、再び同伴しての地元ため池散歩をして見つけたのだった。
キイトトンボに近い種だと書かれていることは 交接して産卵している様子を撮影してて
メスの形態がよく似ていることから、何となく納得した。
何十年も生活してきた地元なのに知らんことばっかりや!