2018年10月30日(火)
タナゴ釣りをしなくなって久しい。
日本の在来淡水魚の約半分が絶滅危惧種に指定され
在来のタナゴ類にいたっては、国の天然記念物2種・種の保存法指定1種も含め
カネヒラ以外はすべて絶滅危惧種になっているもんな。
地方自治体によっては、条例で捕獲禁止にしている種類もあるし
「珍しいから釣ってみたい・手に入れたい」というちっぽけな自己満足のために出かけてもなあ・・・
わざわざ出かけたとき、ほどほどでやめる自信もない。
沢山のタナゴ釣り人が押し寄せて、見る影もなくなったポイントもこの目で見てきたしな。
その点、海辺での釣りはまだ少しは気楽だ。
タナゴ竿でも十分すぎるほどいろんな種類が釣れる。
何が釣れるか分からないワクワク感も、十分すぎるヒキも味わえる。
タナゴをチマチマ釣るより楽しいかも・・・と最近つくづく思う。
ということで、復興周遊割での島根紀行1日目(10月24日)のトリを飾るのは
アオハタ幼魚である。
生活排水が流れ込んでいる漁港の付け根へ移動した。
想像通りマハゼが釣れた。
次に、排水路のコンクリートの境界が波でえぐれてるポイントをねらった。
「わ~い! なんか知らんハタが釣れたあっ!」
ハタの仲間は、キジハタ(アコウ)しか釣ったことがない。
実にうれしい。
よく釣り番組で、波の荒い磯や船上からハデに格闘されとられるもんな。
得意顔の私にかみさんはどくれ顔。
黙々と竿を振り続ける。
「ほれっ! 私も釣れたけんね。アンタのより小さくてきれいやけんね」
ホンマ負けず嫌いなかみさんである。
ここは3歩下がって4の5の言わずである。ガマン・ガマン・・・
2匹あわせて撮影ケースへ。
最初はシンクロして泳いでいた2匹も・・・
次第に方向性の違いに気付き始め・・・
やがて袂を分かつように離れていく。
何か人生の縮図みたいで、ささくれのようなちっちゃな痛みが走った気がした。
「そこそこおっきなカサゴも釣れたよ~っ!」
ささくれの傷口に塩をなすりつけてきやがるわっ!
宿に戻り調べてみた。
ハタの仲間では、沿岸域で最もポピュラーだという。
アオという名だケド、これは日本人がミドリ色をアオと呼ぶ習慣から来てるのだろうか?
少しミドリがかってるもんな。
かみさん、すこぶるゴキゲン。
帰り道に見つけた広島県の誇りの1つ「アオハタのジャム」まで買ってたもんな。
タナゴ釣りをしなくなって久しい。
日本の在来淡水魚の約半分が絶滅危惧種に指定され
在来のタナゴ類にいたっては、国の天然記念物2種・種の保存法指定1種も含め
カネヒラ以外はすべて絶滅危惧種になっているもんな。
地方自治体によっては、条例で捕獲禁止にしている種類もあるし
「珍しいから釣ってみたい・手に入れたい」というちっぽけな自己満足のために出かけてもなあ・・・
わざわざ出かけたとき、ほどほどでやめる自信もない。
沢山のタナゴ釣り人が押し寄せて、見る影もなくなったポイントもこの目で見てきたしな。
その点、海辺での釣りはまだ少しは気楽だ。
タナゴ竿でも十分すぎるほどいろんな種類が釣れる。
何が釣れるか分からないワクワク感も、十分すぎるヒキも味わえる。
タナゴをチマチマ釣るより楽しいかも・・・と最近つくづく思う。
ということで、復興周遊割での島根紀行1日目(10月24日)のトリを飾るのは
アオハタ幼魚である。
生活排水が流れ込んでいる漁港の付け根へ移動した。
想像通りマハゼが釣れた。
次に、排水路のコンクリートの境界が波でえぐれてるポイントをねらった。
「わ~い! なんか知らんハタが釣れたあっ!」
ハタの仲間は、キジハタ(アコウ)しか釣ったことがない。
実にうれしい。
よく釣り番組で、波の荒い磯や船上からハデに格闘されとられるもんな。
得意顔の私にかみさんはどくれ顔。
黙々と竿を振り続ける。
「ほれっ! 私も釣れたけんね。アンタのより小さくてきれいやけんね」
ホンマ負けず嫌いなかみさんである。
ここは3歩下がって4の5の言わずである。ガマン・ガマン・・・
2匹あわせて撮影ケースへ。
最初はシンクロして泳いでいた2匹も・・・
次第に方向性の違いに気付き始め・・・
やがて袂を分かつように離れていく。
何か人生の縮図みたいで、ささくれのようなちっちゃな痛みが走った気がした。
「そこそこおっきなカサゴも釣れたよ~っ!」
ささくれの傷口に塩をなすりつけてきやがるわっ!
宿に戻り調べてみた。
ハタの仲間では、沿岸域で最もポピュラーだという。
アオという名だケド、これは日本人がミドリ色をアオと呼ぶ習慣から来てるのだろうか?
少しミドリがかってるもんな。
かみさん、すこぶるゴキゲン。
帰り道に見つけた広島県の誇りの1つ「アオハタのジャム」まで買ってたもんな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます